• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Extinction of nature experience: causes, consequences and implications

Research Project

Project/Area Number 20H04375
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

曽我 昌史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80773415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野井 貴浩  文教大学, 教育学部, 准教授 (40567187)
土屋 一彬  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会システム領域, 主任研究員 (40615639)
赤坂 宗光  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70446384)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords都市生態学 / 保全生態学 / 環境心理学 / 公衆衛生学
Outline of Annual Research Achievements

全国スケールのアンケート調査を行い、自然体験と生物多様性保全行動の関係を明らかにした。2022 年に全国 4000 人の人々を対象に調査を行い、過去1年間における様々な生物多様性配慮行動(食品や商品を買う際に環境に配慮したものを選ぶ、庭で殺虫剤の使用を控える、むやみに草木を採取しない、家族や知人と生態系保全について議論する、生態系保全に対するボランティア活動に参加する、募金活動に参加する、博物館等に行き、生態系について学ぶ等)と回答者の幼少期および現在の自然体験頻度を聞き取り、両者の関係性を探った。その結果、幼少期に頻繁に自然体験をしていた人ほど、現在より頻繁に生物多様性保全行動に取り組むむことが分かった(図3)。しかし、両者の関係性は単調増加ではなく、月に一回程度の自然体験頻度以降、頻度が増えても保全行動の取り組みやすさは増えなかった。以上の結果は、現在日本で拡大している経験の絶滅は、社会の生態系保全行動を衰退させる恐れがあることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、自然体験と人の健康および生態系保全意識・行動に及ぼす影響を評価することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、経験の絶滅が社会の中でどのように蔓延していくのかを詳細に調べたいと考えている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi