• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The Olympic-led New Tourist Clientele and Logic of Tourist Facility Management in Tokyo and Paris

Research Project

Project/Area Number 20H04437
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

有馬 貴之  横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 准教授 (00610966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 哲男  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (10094252)
稲垣 具志  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 准教授 (20609945)
南 聡一郎  国土交通省国土交通政策研究所, 主任研究官(任期付) (20781917)
丹羽 菜生  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (30792535)
阿毛 香絵  京都精華大学, 人文学部, 講師 (90876351)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオリンピック / Tokyo2020 / 観光動機 / 観光施設 / ユニバーサル / バリアフリー / パラリンピック
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2021年度に終了した東京2020大会の総括に重点を置いた年度であった。多くの試合が無観客で行われたことから、観光面での評価が難しいオリンピック・パラリンピックとなり、このような状況下での議論の整理にも時間を要した。そのことが論文の発表にも遅れをもたらしたが、最終的には、研究代表者による持続可能な観光に関する査読論文が1本、そのほか、研究分担者によるアクセシビリティ、モビリティ、障がい者に関する論文などの6本の実績が得られた。
なお、2022年度の後半には新型コロナウイルスの影響が落ち着き始め、観光行動が徐々にコロナ前の水準へと戻りつつあった。この社会状況を踏まえ、研究者間での問題認識に関する情報共有を再度行い、東京2020の社会的影響を今後の本研究においてでどのように扱うかを議論した。その結果、人流などの直接的効果だけではなく、持続可能性やバリアフリー、ユニバーサルといった今後の東京や日本に必要な観点から東京2020を再度評価する方向性を確認した。
また、共同研究を行うフランスの研究者との連携も深め、国際的にどのような新しい知見を提供できるかについても議論を重ねた。次年度の2023年度には人流データの分析結果を論文として発表し、さらにパリ2024に向けて進捗しているフランスへ実際に訪問し、視察を行う。現在、現地の研究者と情報交換を行う計画も進めており、今後は東京2020とパリ2024の比較分析にも注力する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

022年度は、2021年度に終了した東京2020大会の総括と議論すべき点を整理する年度であった。東京2020大会は多くの試合が無観客で行われ、観光の面からの評価が困難なオリンピック・パラリンピックとなった。このため、議論の整理には時間を要し、論文の発表も遅れが生じた。ただし、2022年度の後半には、新型コロナウイルスの社会への影響も落ち着きを見せ始め、観光行動も徐々にコロナ前の水準に戻りつつある。この状況を踏まえ、東京2020の影響がどのように社会に表出するのかという点は、今後の調査の観点として重要であると研究者間で認識を統一した。さらに、共同研究を行うフランスの研究者との連携を深めながら、どのような新しい知見が国際的に提供できるかについても議論した。その結果、持続可能性やバリアフリーなどの観点に主眼を置くことが望ましいという見解に至り、東京2020以外の観点も含め、各研究者によって論文が執筆、受理された。以上を踏まえ、2022年度の進捗状況は「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の進捗を踏まえ、2023年度には人流データの分析結果を示した論文の執筆を行う予定である。そのため、2022年度から引き続き人流データの分析を進める。また、持続可能性やバリアフリーといった観点から、東京2020の検証を行うこととする。その結果をもとに、2023年度は、パリ2024まで1年を切った段階でフランスへ実際に視察し、現地の研究者と情報交換を行う。フランスでは、パリ2024に向けた取り組みについても、視察を行い、東京2020との差異と共通点などにも着目する予定である。総じて、本科研費の最終年度となる2023年度は、研究成果の公表や、今後の発展的な情報共有を進めていく所存である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 特集「ジオツーリズムと持続可能な開発」:序文2023

    • Author(s)
      目代邦康, 有馬貴之
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 18 Pages: 110-113

    • DOI

      10.4157/ejgeo.18.110

    • Open Access
  • [Journal Article] ジオパークにおける持続可能な観光の可能性―JSTS-Dとジオパーク自己評価表の比較―2023

    • Author(s)
      有馬貴之
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 18 Pages: 114-130

    • DOI

      10.4157/ejgeo.18.114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オンライン多文化環境の協働における学び : 2022年Shared Campusサマースクール「Streets : 街路で考える」を事例として2023

    • Author(s)
      藤枝絢子,阿毛香絵
    • Journal Title

      京都精華大学紀要

      Volume: 56 Pages: 253-263

    • DOI

      10.50913/00000079

    • Open Access
  • [Journal Article] 事業委員会 空港施設のユニバーサルデザインセミナーin新千歳2023

    • Author(s)
      秋山哲男, 丹羽菜生, 錦織修, 竹島恵子, 高柴和積, 飯塚裕介, 別府知哉, 庄子美優
    • Journal Title

      福祉のまちづくり研究

      Volume: 25(1) Pages: 47-50

  • [Journal Article] 認知症者や自閉スペクトラム症者などの外見から見えにくい障害がある人を含んだ円滑な移動の為の施設計画と人的支援の課題に関する基礎研究2022

    • Author(s)
      丹羽菜生, 丹羽太一, 秋山哲男, 竹島恵子
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 87 Pages: 2396-2407

    • DOI

      10.3130/aija.87.2396

    • Open Access
  • [Journal Article] 地方空港における移動制約者の公共交通のアクセシビリティに関する類型的調査2022

    • Author(s)
      丹羽菜生, 秋山哲男, 丹羽太一, 森和也, 藤田光宏, 竹島恵子
    • Journal Title

      Urban study

      Volume: 74 Pages: 47-62

  • [Journal Article] ドイツの地域モビリティに関する最近の仕組みの概況 : 地域モビリティ高度化に関する研究調査の基礎2022

    • Author(s)
      藤﨑 耕一, 竹内 龍介, 南 聡一郎, 福田 昌代, 岩田 賢
    • Journal Title

      国土交通政策研究所紀要

      Volume: 80 Pages: 83-102

  • [Presentation] 超低床LRTが都市公共交通の選択に与えたインパクト:選択の論理の変化と多様性2022

    • Author(s)
      東秀忠, 南聡一郎, 秋山哲男
    • Organizer
      土木計画学研究発表会・秋大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi