• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of multi-element high entropy nano-alloys by non-equilibrium synthesis methods

Research Project

Project/Area Number 20H05623
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北川 宏  京都大学, 理学研究科, 教授 (90234244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草田 康平  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50741857)
古山 通久  信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 教授(特定雇用) (60372306)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Keywordsハイエントロピー / ナノ合金 / 多元素 / 触媒 / インフォマティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多元素ハイエントロピー効果により、多くの元素種を固溶化させることで、新しいナノ固溶合金を開発すると共に、革新的な触媒機能の創成を行う。申請代表者が独自に開発した、超臨界ソルボサーマル連続フロー合成法により、多種金属元素を原子レベルで融合させ、新元素、新物質、新材料の探索を徹底的に行う。1)貴金属8元素からなる固溶ナノ合金の作製、2)貴金属-卑金属12元素からなる固溶ナノ合金の作製、3)貴金属-卑金属-軽元素16元素からなる固溶ナノ合金の作製に挑戦する。さらに、プロセス・インフォマティクスの適用により、一気通貫型の革新的プロセス開発を行う。本研究開発により、人間の経験知からでは獲得出来ない、個々の触媒反応に関する「元素の特徴・特性」を機械学習を通して知り得るものと期待される。
本年度は昨年度に続き水熱反応およびソルボサーマル反応を用いた超高速還元連続合成法(ソルボサーマル連続フロー合成法)を適用することで、超臨界・亜臨界における非平衡状態による固溶合金化技術の確立を目指した。ソルボサーマル合成法とは、高温または高圧の溶媒(または超臨界流体)を用いて固体を合成する方法であり、溶媒が水の場合は水熱合成と呼ばれる。2021年度は、固溶ナノ合金作製用スラリー対応型超臨界ソルボサーマル連続フロー装置の自動化に取り組んだ。自動化することにより、効率的に多種のサンプルを合成できる環境を整え、膨大な探索空間を有する多元素ナノ合金でデータ科学を援用した開発が可能となる。また、合成に成功した貴金属8元素ナノ合金の電子状態を第一原理計算を用いて調べたところ、多元素ナノ合金内の原子は隣接する元素がかわると、その電子状態は全く異なることがわかり、単金属に比べその電子状態の違いは10倍程度になることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍による材料部品の調達の遅れなどにより繰越が発生し、装置の導入などが多少遅れたが、予定通りに合成装置の自動化が完了した。既に装置の調整等も完了したため、今後の実験データの蓄積は提案時の計画を上回ることが予想され、データ科学を援用した開発が可能となる見込みである。このハイスループット合成装置は設計から独自のものであり、学術的にも非常に価値が大きい。さらに、バッチ型合成法による物質開発も並行して進めており、全体として計画の遅延はない。また、物質開発も概ね良好に進展しており、貴金属8 元素多元素ナノ合金の合成に世界で初めて成功し、その電子状態や触媒特性の評価を行い、単金属や従来のナノ合金との違いを明らかにした。その結果はJ. Am. Chem. Soc.誌に掲載され、国内新聞誌や学会誌にも掲載された。多元素ナノ合金の開発を行っている研究グループでは、我々が化学的合成手法に関して世界的に牽引していると言っても過言ではない。また、多元素ナノ合金の熱力学的安定性を予測することは、合成可能性を予測するための基盤となる技術である。これまで、ナノ粒子の熱力学がバルクの熱力学と異なることは理論的に明らかにしてきたが、多大な計算資源と時間を必要としてきた。本研究のこれまでの成果によって、多元素ナノ合金の安定性を高速に予測することがはじめて可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、研究項目2「貴金属8元素からなる高エントロピー固溶ナノ合金、貴金属-卑金属12元素からなる高エントロピー固溶ナノ合金、貴金属-卑金属-軽元素16元素からなる高エントロピー固溶ナノ合金の合成」を既に開発した固溶ナノ合金合成用スラリー対応型超臨界ソルボサーマル連続フロー装置などを駆使して行う。貴金属のみではなく、卑金属元素のCu やZn, Ni, Co, Fe との合金作製により、安価な元素で機能を代替する、或いは向上を図る元素戦略的な研究も実施する。また、研究項目3「作製した多元系固溶ナノ合金の構造評価、基礎物性評価、熱安定性評価、触媒活性評価」として、作製した多元系ナノ合金に関して、種々の分析手法を用いて構造同定や物性の評価を進める。さらに、研究期間後半に実施予定の研究項目4「プロセス・インフォマティクスによるデータ駆動型触媒開発」を見据えて、超臨界・亜臨界ソルボサーマル連続フロー合成の本格稼働とともに、合成の条件である元素種、金属塩種、担体種、還元剤、温度、圧力、流速などをインプット・パラメータとし、触媒活性をアウトプット・パラメータとしたデータの蓄積を行うための基盤を整える。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 14 results) Patent(Industrial Property Rights) (5 results) (of which Overseas: 4 results)

  • [Journal Article] Noble-Metal High-Entropy-Alloy Nanoparticles: Atomic-Level Insight into the Electronic Structure2022

    • Author(s)
      Wu Dongshuang、Kusada Kohei、Nanba Yusuke、Koyama Michihisa、Yamamoto Tomokazu、Toriyama Takaaki、Matsumura Syo、Seo Okkyun、Gueye Ibrahima、Kim Jaemyung、Rosantha Kumara Loku Singgapulige、Sakata Osami、Kawaguchi Shogo、Kubota Yoshiki、Kitagawa Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 3365~3369

    • DOI

      10.1021/jacs.1c13616

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal Structure Control of Binary and Ternary Solid-Solution Alloy Nanoparticles with a Face-Centered Cubic or Hexagonal Close-Packed Phase2022

    • Author(s)
      Zhang Quan、Kusada Kohei、Wu Dongshuang、Yamamoto Tomokazu、Toriyama Takaaki、Matsumura Syo、Kawaguchi Shogo、Kubota Yoshiki、Kitagawa Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 4224~4232

    • DOI

      10.1021/jacs.2c00583

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continuous-flow syntheses of alloy nanoparticles2022

    • Author(s)
      Kusada Kohei、Kitagawa Hiroshi
    • Journal Title

      Materials Horizons

      Volume: 9 Pages: 547~558

    • DOI

      10.1039/D1MH01413G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shape stability and electronic structure of Pt3M (M?=?Co or Ni) alloy nanoparticles2022

    • Author(s)
      Nanba Yusuke、Koyama Michihisa
    • Journal Title

      Computational Materials Science

      Volume: 203 Pages: 111132~111132

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2021.111132

  • [Journal Article] Hydrogen absorption and diffusion behaviors in cube-shaped palladium nanoparticles revealed by ambient-pressure X-ray photoelectron spectroscopy2022

    • Author(s)
      Tang Jiayi、Seo Okkyun、Rocabado David S. Rivera、Koitaya Takanori、Yamamoto Susumu、Nanba Yusuke、Song Chulho、Kim Jaemyung、Yoshigoe Akitaka、Koyama Michihisa、Dekura Shun、Kobayashi Hirokazu、Kitagawa Hiroshi、Sakata Osami、Matsuda Iwao、Yoshinobu Jun
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 587 Pages: 152797~152797

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2022.152797

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancing Hydrogen Storage Capacity of Pd Nanoparticles by Sandwiching between Inorganic Nanosheets2022

    • Author(s)
      Ament Kevin、Kobayashi Hirokazu、Kusada Kohei、Breu Josef、Kitagawa Hiroshi
    • Journal Title

      Zeitschrift fur anorganische und allgemeine Chemie

      Volume: 648 Pages: e202100370

    • DOI

      10.1002/zaac.202100370

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Carbon-supported WO<sub><i>x</i></sub>?Ru-based catalysts for the selective hydrogenolysis of glycerol to 1,2-propanediol2022

    • Author(s)
      Bell? Alessandro、Kusada Kohei、Kitagawa Hiroshi、Perosa Alvise、Castoldi Lidia、Polidoro Daniele、Selva Maurizio
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 12 Pages: 259~272

    • DOI

      10.1039/D1CY00979F

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Slow Synthesis Methodology‐Directed Immiscible Octahedral Pd<sub><i>x</i> </sub> Rh<sub>1-<i>x</i></sub> Dual‐Atom‐Site Catalysts for Superior Three‐Way Catalytic Activities over Rh2022

    • Author(s)
      Tan Zhe、Haneda Masaaki、Kitagawa Hiroshi、Huang Bo
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Pages: e202202588

    • DOI

      10.1002/anie.202202588

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative Characterization of the Thermally Driven Alloying State in Ternary Ir?Pd?Ru Nanoparticles2021

    • Author(s)
      Tran Xuan Quy、Aso Kohei、Yamamoto Tomokazu、Yang Wenhui、Kono Yoshiki、Kusada Kohei、Wu Dongshuang、Kitagawa Hiroshi、Matsumura Syo
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 16 Pages: 1612~1624

    • DOI

      10.1021/acsnano.1c10414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase Control of Solid-Solution Nanoparticles beyond the Phase Diagram for Enhanced Catalytic Properties2021

    • Author(s)
      Wu Dongshuang、Kusada Kohei、Aspera Susan Me?ez、Nakanishi Hiroshi、Chen Yanna、Seo Okkyun、Song Chulho、Kim Jaemyung、Hiroi Satoshi、Sakata Osami、Yamamoto Tomokazu、Matsumura Syo、Nanba Yusuke、Koyama Michihisa、Ogiwara Naoki、Kawaguchi Shogo、Kubota Yoshiki、Kitagawa Hiroshi
    • Journal Title

      ACS Materials Au

      Volume: 2 Pages: 110~116

    • DOI

      10.1021/acsmaterialsau.1c00048

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハイエントロピーナノ合金触媒開発と放射光による結晶構造・電子状態解析2022

    • Author(s)
      草田康平
    • Organizer
      第 35 回日本放射光学会年会放射光科学合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 材料研究のデータ駆動化に向けた潮流2022

    • Author(s)
      古山通久
    • Organizer
      第 14 回愛媛大学DS 研究セミナー・第20 回仕繰セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 未踏探索空間における革新的物質の開発-多元素ナノ合金を例として-2022

    • Author(s)
      北川宏
    • Organizer
      文部科学省元素戦略プロジェクト第5回元素戦略シンポジウム─革新的マテリアルでカーボンニュートラルな社会を構築─
    • Invited
  • [Presentation] 非平衡合成による新規ナノ合金触媒の開発2022

    • Author(s)
      草田康平
    • Organizer
      第 8 回元素戦略に基づいた触媒設計シンポジウ
    • Invited
  • [Presentation] 非平衡合成による新規合金ナノ粒子の開発と電子顕微鏡による構造解析2022

    • Author(s)
      草田康平
    • Organizer
      ナノテク産業化基盤技術の有効利用および高度化と融合を目指した研究会2022
    • Invited
  • [Presentation] 多元素ナノ合金技術が拓く物質化学2022

    • Author(s)
      北川宏
    • Organizer
      文部科学省元素戦略プロジェクト研究拠点形成型、実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・ 電池の元素戦略研究拠点、触媒・ 電池元素戦略研究拠点、第19 回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Rapid Screening of Catalytic Reactivity based on Universal Neural Netowrk Potential2022

    • Author(s)
      M. Koyama
    • Organizer
      Chemical Catalyst 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非平衡合成法を用いた固溶化と相制御による機能性金属ナノ粒子の開発2022

    • Author(s)
      草田康平
    • Organizer
      日本化学会第102 春季年
    • Invited
  • [Presentation] Prediction of Stability and Catalytic Properties of Multi-Element Nano-Alloys Based on First-Principles Calculations of Real Systems2021

    • Author(s)
      M. Koyama
    • Organizer
      International Online Conference on NanoMaterials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 環境・エネルギー材料界面への計算化学の実践応用~マルチスケール連成解析から超並列第一原理計算まで~2021

    • Author(s)
      古山通久
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021 年春季年会
    • Invited
  • [Presentation] Stability and Catalytic Properties of Multinary Alloy Nanoparticles based on Real System Structure Models2021

    • Author(s)
      M. Koyama
    • Organizer
      Chemical Catalyst 2021 - Global Virtual Summit on Catalysis and Chemical Engineering
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stability and Catalytic Properties of Multinary Alloy Nanoparticles based on Real System Structure Models2021

    • Author(s)
      M. Koyama
    • Organizer
      3rd Edition of International Materials Science & NanoscienceWebinar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多元素ナノ合金が切り拓く未来社会2021

    • Author(s)
      北川宏
    • Organizer
      三菱UFJ モルガンスタンレー会
    • Invited
  • [Presentation] 多元素ナノ合金技術が切り拓くサイエンスと未来2021

    • Author(s)
      北川宏
    • Organizer
      京都大学サイエンス倶楽部デイ学術講演会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、水素吸蔵方法2022

    • Inventor(s)
      北川宏、向吉恵
    • Industrial Property Rights Holder
      北川宏、向吉恵
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      JP2022-012042
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 合金、合金ナノ粒子の集合体および触媒2021

    • Inventor(s)
      北川宏 他9名
    • Industrial Property Rights Holder
      北川宏 他9名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2021/025439
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 合金、合金ナノ粒子の集合体および触媒2021

    • Inventor(s)
      北川宏 他9名
    • Industrial Property Rights Holder
      北川宏 他9名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      TW110124840
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 合金、合金ナノ粒子の集合体および触媒2021

    • Inventor(s)
      北川宏、草田康平、松村晶、山本知一、Tran Xuan Quy
    • Industrial Property Rights Holder
      北川宏、草田康平、松村晶、山本知一、Tran Xuan Quy
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2021/025438
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 合金、合金ナノ粒子の集合体および触媒2021

    • Inventor(s)
      北川宏、草田康平、松村晶、山本知一、Tran Xuan Quy
    • Industrial Property Rights Holder
      北川宏、草田康平、松村晶、山本知一、Tran Xuan Quy
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      TW110124830
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi