• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Paradigm shift in the method for observing non-equilibrium processes in real space: Elucidation of nucleation processes from solution by TEM

Research Project

Project/Area Number 20H05657
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50449542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧川 一学  京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (10374597)
川野 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40378550)
田中 今日子  東北大学, 理学研究科, 客員研究者 (70377993)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywords核生成 / ナノ粒子 / 透過型電子顕微鏡 / その場観察 / 結晶成長
Outline of Annual Research Achievements

2022年度までに開発した機械学習による、画像の鮮明化、核生成の早期検出、粒子サイズ計測を機械学習の3つのアルゴリズムを用いたリアルタイム画像改善・計測によって,核生成や化学反応の動的な観察時などに、観察すべき時空間をガイドしてもらうことで、結晶核をいち早く高分解能観察したり、素早く電子回折パターンを取得したりできるようになった。これにより、従来の偶然に頼った核生成の観察を能動的に行うことができる。その結果、データ量を増やすことが可能になることから、十分なデータ数を使って定量的な議論を展開できるようになると期待される。
並行して、2022年度から始めた、水中のナノ粒子がぼんやりと見える程度の不明瞭画像を, 水を取り払ったかのような明瞭な画像に改善する手法を確立し、論文として報告した。これにより、これまで可視化できなかった水中のナノメートルスケールの普遍的な動的挙動を確実にとらえられるようになった。
同時に、液体中の様々な現象を高い空間・時間分解能でその場観察できる液体セル透過電子顕微鏡(LC-TEM)用のペルチェ式冷却試料ホルダーを開発し、査読付き論文として報告した。このホルダーは、様々な物質の過飽和度を制御し、結晶化をより容易に観察するために有用な室温からマイナス数十℃までの温度制御が可能である。
さらに、パルス電子線照射を結晶成長の環境制御に初めて適用した。電子線による水の放射性分解を利用して成長と溶解を周期的に繰り返すことで、ドロマイトの成長速度を数桁上げることに成功し、査読付き論文としてScience誌に報告した。これにより、成長の難しいドロマイトが自然環境に豊富に存在している理由が解明された。これは、他の鉱物の形成メカニズムの議論と効率的な結晶材料の合成手法に新たな指針を与える成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2023年度の計画を以下の通り達成するのに加えて、パルス電子線を用いて過飽和度の周期的な変動による新たな鉱物形成メカニズムを提唱し、Science誌に報告したため、当初の計画以上に進展していると判断した。
計画1:機械学習による液中画像の鮮明化
実績:ぼんやりと見える程度の水中のナノ粒子の不明瞭な画像を、機械学習を用いて水を取り払ったかのような明瞭な画像に改善することに成功し、査読付き論文として顕微鏡に関する国際誌であるMicroscopy and Microanalysis誌に報告した。
計画2:溶液中での核生成過程を透過型電子顕微鏡を用いてより高分解能で観察するために、従来の50 nm厚の非晶質窒化シリコン膜を用いた溶液セルに代えて、グラフェンを窓として利用する手法開発に取り組む。
実績:この取り組みの結果、グラフェンセルを作製できる条件を見出し、査読付き論文をScientific Reportsに投稿した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では全く新規に機械学習を取り入れたTEM“その場”観察の研究をスタートさせた。1年半で、画像の鮮明化、核生成の早期検出、粒子サイズ計測を機械学習に任せられるようになった。3年目には、これら3つのアプリケーションを我々が専有するTEMに実装した。これにより、リアルタイム画像改善・計測によって, 動的な核生成や化学反応の観察などにおいて、その時々に観察すべき時空間をガイドすることができるようになった。4年目は、さらに水中の試料を撮影したTEM像を鮮明化できるようになった。今後は、これらの成果を用いて、結晶核をいち早く高分解能観察したり、素早く電子回折パターンを取得したりするなど、質の高いデータを継続的に取得する。機械学習の教師データの収集効率が高まることで、機械学習の質も高まるという好循環が生まれつつある。従来は、偶然に核生成を観察できた数例で議論していたのに対して、十分なデータ数を使って定量的な議論を展開できるようになると期待される。さらに、改善された画像から人間が特徴を見出すことで新たな知見の獲得へとつなげる。
並行して、従来の50 nm厚の非晶質窒化シリコン膜をグラフェンに換えた溶液セルを用いることで、より質の高いデータを取得する。よって、これまで可視化できなかった水中のナノメートルスケールの普遍的な動的挙動を確実にとらえられる手法を確立する。
これらの取り組みにより、水和層の無い気相からの核生成実験と合わせ、水溶液からの核生成を支配するキーファクターに迫る。

  • Research Products

    (47 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 4 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NASAゴダード宇宙飛行センター/ミシガン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASAゴダード宇宙飛行センター/ミシガン大学
  • [Int'l Joint Research] ブラウンシュヴァイク工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ブラウンシュヴァイク工科大学
  • [Journal Article] Machine Learning Refinement of <i>In Situ</i> Images Acquired by Low Electron Dose LC-TEM2024

    • Author(s)
      Katsuno Hiroyasu、Kimura Yuki、Yamazaki Tomoya、Takigawa Ichigaku
    • Journal Title

      Microscopy and Microanalysis

      Volume: 30 Pages: 77~84

    • DOI

      10.1093/micmic/ozad142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth of large norsethite crystals in aqueous ammonium nitrate solutions2024

    • Author(s)
      Asakawa Harutoshi、Echigo Itaru、Uneda Hiroshi、Kusaka Ryo、Suga Koki、Ikebe Ryo、Tsukamoto Katsuo、Kawano Jun、Katsuno Hiroyasu、Nishimura Yoshihiro、Maki Takao、Komatsu Ryuichi
    • Journal Title

      Journal of Crystal Growth

      Volume: 626 Pages: 127482~127482

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2023.127482

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模分子動力学計算および理論改良に基づく核生成の理解2024

    • Author(s)
      田中 今日子
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 93 Pages: 225~230

    • DOI

      10.11470/oubutsu.93.4_225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observation of hydrogen-ordered cubic ice thin films on the surface of ice Ic nanocrystals upon coarsening2023

    • Author(s)
      Kouchi Akira、Yamazaki Tomoya、Katsuno Hiroyasu、Nada Hiroki、Hama Tetsuya、Kimura Yuki
    • Journal Title

      Chemical Physics

      Volume: 572 Pages: 111966~111966

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2023.111966

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anisotropy in spinodal-like dynamics of unknown water at ice V?water interface2023

    • Author(s)
      Niinomi Hiromasa、Yamazaki Tomoya、Nada Hiroki、Hama Tetsuya、Kouchi Akira、Oshikiri Tomoya、Nakagawa Masaru、Kimura Yuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 16227

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43295-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <i>In Situ</i> Transmission Electron Microscopy Study of Bubble Behavior Near the Surface of Ice Crystals by Using a Liquid Cell With a Peltier Cooling Holder2023

    • Author(s)
      Yamazaki Tomoya、Yashima Yuga、Katsuno Hiroyasu、Miyazaki Hiroya、Gondo Takashi、Kimura Yuki
    • Journal Title

      Microscopy and Microanalysis

      Volume: 29 Pages: 1940~1949

    • DOI

      10.1093/micmic/ozad112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolution enables dolomite crystal growth near ambient conditions2023

    • Author(s)
      Kim Joonsoo、Kimura Yuki、Puchala Brian、Yamazaki Tomoya、Becker Udo、Sun Wenhao
    • Journal Title

      Science

      Volume: 382 Pages: 915~920

    • DOI

      10.1126/science.adi3690

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] <i>In situ</i> cryogenic transmission electron microscopy observation on the formation of hydrogen-ordered hexagonal ices and its astrophysical implications2023

    • Author(s)
      Yamazaki Tomoya、Kouchi Akira、Murata Ken-ichiro、Katsuno Hiroyasu、Nada Hiroki、Hama Tetsuya、Kimura Yuki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 527 Pages: 2858~2868

    • DOI

      10.1093/mnras/stad3401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 機械学習は真の理解や発見に寄与できるか2023

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Journal Title

      自動車技術, 特集: DX 時代の CAE 最新手法

      Volume: 77 Pages: 26-31

    • Open Access
  • [Journal Article] ナノ領域特有の性質を考慮した核生成の理解と宇宙での物質進化の解明2023

    • Author(s)
      木村 勇気
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 92 Pages: 545~549

    • DOI

      10.11470/oubutsu.92.9_545

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 機械学習によるデータ駆動型の液中透過型電子顕微鏡“その場”観察2023

    • Author(s)
      木村勇気、勝野弘康、平川靜、山﨑 智也
    • Journal Title

      表面と真空

      Volume: 66 Pages: 700~705

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多段階核生成過程の定量的理解に向けたTEMその場観察実験2023

    • Author(s)
      木村勇気
    • Journal Title

      日本結晶成長学会誌

      Volume: 50 Pages: 02

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分子動力学計算と理論モデルによる 希ガスと水の気相からの多段階核生成2023

    • Author(s)
      田中今日子
    • Journal Title

      日本結晶成長学会誌

      Volume: 50 Pages: 04

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境セルとペルチェ式冷却TEMホルダーを用いた氷、及び、クラスレートハイドレートの観察2024

    • Author(s)
      山﨑智也、内田努、勝野弘康、木村勇気
    • Organizer
      ワークショップ:結晶表面での相転移ダイナミクスのその場観察と理論の新展開
  • [Presentation] 液体セル透過型電子顕微鏡その場観察の現状と課題 これまでに何が見えていて、次に何を見にいくか2024

    • Author(s)
      木村勇気
    • Organizer
      JEOL 第16回TEMユーザーズミーティング
    • Invited
  • [Presentation] 透過型電子顕微鏡で微生物は観察できるか?2023

    • Author(s)
      木村勇気、阪口利文、山﨑智也、勝野弘康
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 航空機で得られる微小重力環境下での低温ガス中蒸発法による氷ナノ粒子の核生成実験2023

    • Author(s)
      木村勇気、山﨑智也、屋嶋悠河、中埜夕希、森章一、稲富裕光
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによる高過飽和ガスの鉄の凝縮核生成2023

    • Author(s)
      田中今日子、木村勇気
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] その場液中透過電子顕微鏡像の機械学習によるリアルタイム画像処理手法の開発2023

    • Author(s)
      勝野弘康、木村勇気、山﨑智也、瀧川一学
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 氷核生成のTEM直接観察に向けたグラフェン溶液セルの開発2023

    • Author(s)
      屋嶋悠河、山崎智也、木村勇気
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] ペルチェ式冷却TEM ホルダーと溶液セルを用いた氷結晶その場観察2023

    • Author(s)
      山﨑智也、屋嶋悠河、勝野弘康、宮崎裕也、權堂貴志、木村勇気
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 低温流体中におけるマグネシウムケイ酸塩ナノ粒子の水質変質の実験的研究2023

    • Author(s)
      中埜夕希、木村勇気
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 氷核生成のTEM観察に向けたグラフェン溶液セルの作製2023

    • Author(s)
      屋嶋悠河、山崎智也、木村勇気
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
  • [Presentation] 溶液セルとペルチェ式冷却TEMホルダーを用いた氷結晶のその場観察2023

    • Author(s)
      山﨑智也、屋嶋悠河、勝野弘康、宮崎裕也、權堂貴志、木村勇気
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
  • [Presentation] 環境セル中における電子ビーム照射によるクラスレートハイドレートの生成2023

    • Author(s)
      山﨑智也、木村勇気
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
  • [Presentation] Fabrication of Graphene Liquid Cell for TEM Observation of Ice Nucleation in Water2023

    • Author(s)
      Y. Yashima, T. Yamazaki, Y. Kimura
    • Organizer
      The International Workshop on Advanced and In Situ Microscopies of Functional Nanomaterials and Devices
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-step crystallization processes of cosmic dust analogues founding in microgravity experiments2023

    • Author(s)
      Yuki Kimura, Kyoko K. Tanaka, Yuko Inatomi
    • Organizer
      26th Congress and Gerenal Assembly of the International Union of Crystallography
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 観測ロケットによる微小重力実験で見られた非古典的核生成経由のダスト形成2023

    • Author(s)
      木村勇気、稲富裕光、田中今日子、齋藤史明、千貝健、森章一、中坪俊一、竹内伸介、Coskun Aktas、Jurgen Blum
    • Organizer
      日本惑星科学会 秋季講演会
  • [Presentation] 海外の観測ロケットによる微小重力環境を利用した宇宙ダストの合成実験2023

    • Author(s)
      木村勇気、稲富裕光、田中今日子、齋藤史明、千貝健、森章一、中坪俊一、竹内伸介
    • Organizer
      日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会
  • [Presentation] Preliminary study of radiation-induced morphological alteration to water ice (Ih)2023

    • Author(s)
      Yuki Nakano, Yuki Kimura, Tomoya Yamazaki, Y. Sasaki
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In situ cryogenic transmission electron microscopy observation on the formation of hydrogen-ordered ices and its astrophysical implications2023

    • Author(s)
      Tomoya Yamazaki, Akira Kouchi, Ken-Ichiro Murata, Hiroyasu Katsuno, Hiroki Nada, Tetsuya Hama, Yuki Kimura
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis experiments of cosmic dust using a sounding rocket in Esrange2023

    • Author(s)
      Yuki Kimura
    • Organizer
      Workshop on Cosmic Dust and Dusty Plasmas in Ionospheres
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非古典的核生成による先太陽系炭化チタン粒子の生成2023

    • Author(s)
      木村勇気、稲富裕光、田中今日子、齋藤史明、千貝健、森章一、中坪俊一、竹内伸介、Coskun Aktas、Jurgen Blum
    • Organizer
      第52回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 環境セル透過型電子顕微鏡法におけるクラスレートハイドレートの生成2023

    • Author(s)
      山﨑智也、内田努、木村勇気
    • Organizer
      第52回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 欠陥を被覆したグラフェン溶液セルを用いた氷のTEM直接観察の試み2023

    • Author(s)
      屋嶋悠河、山崎智也、木村勇気
    • Organizer
      第52回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 水蒸気の多段階核生成過程2023

    • Author(s)
      田中今日子、木村勇気
    • Organizer
      第52回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 機械学習を科学研究で使うとは?2023

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      第12回世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)サイエンスシンポジウム, 「インフォマティクスを活用した研究の最前線 ~情報を味方につけたトップレベル研究~」
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光イメージング法で見る成長/溶解するカルシウム系化合物のイオン濃度分布変化2023

    • Author(s)
      川野潤、松本信二、長谷川晋一、三木康誠、杉浦悠紀、丸山美帆子、豊福高志、永井隆哉
    • Organizer
      第52回結晶成長国内会議
    • Invited
  • [Presentation] 炭酸塩鉱物の“non-classical”な形成過程とそれにまつわる最近の話題について2023

    • Author(s)
      川野潤
    • Organizer
      日本地質学会北海道支部2023年例会
    • Invited
  • [Presentation] Direct observation of pH distribution during the formation of calcium carbonate polymorphs in gel media2023

    • Author(s)
      J. Kawano, S. Matsumoto, K. Miki, T. Toyofuku, Y. Nagai, T. Nagai
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 陽イオンの水和状態の違いが炭酸塩鉱物形成プロセスに与える影響:非水和溶媒を用いた検討2023

    • Author(s)
      岩根直、川野潤、篠崎彩子、永井隆哉
    • Organizer
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [Presentation] カルシウム多形の形成過程:形成場のpH可視化による解析2023

    • Author(s)
      松本信二、川野潤、三木康誠、豊福高志、長井裕季子、永井隆哉
    • Organizer
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [Presentation] pH可視化によるゲルマトリックス中での炭酸カルシウム形成過程の解析2023

    • Author(s)
      松本信二、川野潤、三木康誠、豊福高志、長井裕季子、永井隆哉
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2023年度連合大会
  • [Book] 晶析操作の実務2023

    • Author(s)
      滝山博志他
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      情報機構
    • ISBN
      978-4-86502-259-9
  • [Remarks] 基盤研究(S):非平衡過程の実空間観察手法の転換:TEMによる溶液からの核生成過程の解明

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/ykimura/projects.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi