• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Phase-Controlled Near Field Spectroscopy with Extremely High Spatiotemporal Resolution

Research Project

Project/Area Number 20H05662
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

武田 淳  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60202165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金島 圭佑  兵庫県立大学, 理学研究科, 助教 (30804025)
金 有洙  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50373296)
片山 郁文  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80432532)
今田 裕  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 上級研究員 (80586917)
吉田 昭二  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90447227)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywordsテラヘルツ / 近接場分光 / STM発光 / 中赤外パルス
Outline of Annual Research Achievements

極限的な時空間で電子状態や帯電状態を精密制御し、物質の構造や機能を実空間・実時間で自在に操作することは、ナノ科学、材料科学分野にとって最重要課題の1つである。本研究では、位相制御した遠赤外(テラヘルツ:THz)~中赤外(MIR)パルスと走査トンネル顕微鏡(STM)を巧みに組み合わせ、原子分解能とフェムト秒の時間分解能でトンネル電流及び発光を検出できる“極限時空間分光”システムを開拓する。この技術を駆使し、機能性分子や生体系分子の発光機構、振動状態の制御を実現する。
本年度は、主に開発した(1)位相制御THz-STM発光分光技術および高時間分解MIR-STMを活用した物性計測を行った。また、(2)新規相変化材料の熱・光・THzによるナノスケール相変化のSTM観測を行った。(1)においては、Au探針・Ag(111)表面により形成された局在プラズモンの発光をCCD検出器付き分光器で測定し、測定系の空間分解能を評価した。その後、フタロシアニン(Pc)単分子をターゲットとし、単一分子の発光寿命を実時間計測するための第一段階として、50 MHzの繰り返し周波数を有するTHz光源をSTMと組み合わせ、Pc分子の低空軌道(LUMO)をTHz電場によってイメージングした。電気回路で駆動された通常のSTMと同等の像が得られ、単一分子寿命計測への足がかりができた。また、Au基板上に成長させた有機半導体フラーレン薄膜に適用し、光パルス励起によって注入した電子の空間分布が時々刻々どのように変化するのかを追跡した。(2)においては、新規相変化材料(Cr2Ge2Te6)の熱的相変化を追跡し、ターゲットサンプルの基礎データ取得を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、世界に類を見ない2つの分光技術(位相制御THz-STM発光分光およびMIR-STM)を開発し、これらを統合した極限時空間分光システムにより、THz~MIRの周波数帯域において多様な物性を極限的時空間で操作・制御するものである。装置・手法の開発に主眼があり、要となる装置が開発されない限り具体的な物性測定が十分にできない。このため、研究期間のはじめの3年は装置・手法の開発に注力する予定であった。幸いなことに、装置・手法の開発が当初予定よりも順調に進んでおり、参画する3研究機関にすでに位相制御THz-STMが構築され、理研においてはTHz-STM発光分光システム、筑波大においてはMIR-STMが配備された。
これらを用いた物性計測が予定より早い段階から実施でき、その成果をもとに複数の学術論文が出版され、多くの招待講演を行った。更には、本研究で培ったTHz波形の位相制御技術をパルス磁場装置に組み込みんだ「テラヘルツ時間領域磁気分光システム」を構築し、「物性物理」や「量子科学分野」といった異分野への貢献が実現した。

Strategy for Future Research Activity

今後、各々の研究機関において、構築したTHz-STM、MIR-STMを利用した物性計測 (単分子発光の検出、ナノスケール相変化、有機薄膜における光注入電子の空間分布の時間発展など)を行い、構築した極限時空間分光の独自性を世界に示す。とりわけ、THz-STM発光分光においては、フタロシアニン単分子をターゲットサンプルとして用い、単分子発光計測およびそのダイナミクス検出に挑戦する。
また、本研究により、THz位相シフタを用いたTHz波形の位相制御技術が確立したが、その技術を強磁場発生装置と組み合わせた「テラヘルツ時間領域磁気分光システム」がライス大学との国際共同研究により開拓された。これを、光と物質が織りなす各種物性実験に応用していく。具体的には、強磁場下における半導体や熱電材料のTHz・フォノン強結合状態の観測と制御などを行い、本研究課題の成果を「物性物理」や「量子科学分野」にも広げる。

  • Research Products

    (31 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 13 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] カルフォルニア工科大学/ライス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カルフォルニア工科大学/ライス大学
  • [Journal Article] Magnetic Control of Soft Chiral Phonons in PbTe2022

    • Author(s)
      Baydin Andrey、Hernandez Felix G.?G.、Rodriguez-Vega Martin、Okazaki Anderson K.、Tay Fuyang、Noe G. Timothy、Katayama Ikufumi、Takeda Jun、Nojiri Hiroyuki、Rappl Paulo H.?O.、Abramof Eduardo、Fiete Gregory A.、Kono Junichiro
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 128 Pages: 075901

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.128.075901

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 最先端光技術と SPM を利用したダイナミクス計測の現状と展開2022

    • Author(s)
      吉田昭二、嵐田雄介、茂木裕幸、武内 修、重川秀実
    • Journal Title

      表面と真空

      Volume: 65 Pages: 66~71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dispersion measurement of an objective lens for ultrafast microscopy2022

    • Author(s)
      Kaneshima Keisuke、Minami Takumi、Kyoda Takumi、Tanaka Yoshihito
    • Journal Title

      Optics Continuum

      Volume: 1 Pages: 1939~1939

    • DOI

      10.1364/OPTCON.453567

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultrastrong magnon-magnon coupling dominated by antiresonant interactions2021

    • Author(s)
      Makihara Takuma、Hayashida Kenji、Noe II G. Timothy、Li Xinwei、Marquez Peraca Nicolas、Ma Xiaoxuan、Jin Zuanming、Ren Wei、Ma Guohong、Katayama Ikufumi、Takeda Jun、Nojiri Hiroyuki、Turchinovich Dmitry、Cao Shixun、Bamba Motoaki、Kono Junichiro
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 3115

    • DOI

      10.1038/s41467-021-23159-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fano resonance of optical phonons in a multilayer graphene stack2021

    • Author(s)
      Kitajima Masahiro、Katayama Ikufumi、Handeg?rd ?rjan Sele、Nagao Tadaaki、Chiashi Shohei、Maruyama Shigeo、Takeda Jun
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: 122006~122006

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac2c29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of ultrafast amorphization dynamics in GeCu<sub>2</sub>Te<sub>3</sub> thin films using echelon-based single-shot transient absorbance spectroscopy2021

    • Author(s)
      Arashida Yusuke、Suzuki Takayuki、Nara Shuhei、Katayama Ikufumi、Minami Yasuo、Shindo Satoshi、Sutou Yuji、Saiki Toshiharu、Takeda Jun
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 119 Pages: 061102~061102

    • DOI

      10.1063/5.0052872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Terahertz Scanning Tunneling Microscopy for Visualizing Ultrafast Electron Motion in Nanoscale Potential Variations2021

    • Author(s)
      Yoshida Shoji、Arashida Yusuke、Hirori Hideki、Tachizaki Takehiro、Taninaka Atsushi、Ueno Hiroki、Takeuchi Osamu、Shigekawa Hidemi
    • Journal Title

      ACS Photonics

      Volume: 8 Pages: 315~323

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.0c01572

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フェムト秒レーザー加工初期過程におけるテラヘルツ放射2022

    • Author(s)
      片山郁文
    • Organizer
      多元技術融合光プロセス研究会 第5回研究交流会
    • Invited
  • [Presentation] 時間分解 STM を用いた二次元原子層状物質中励起子ダイナミクスのナノイメージング2022

    • Author(s)
      吉田 昭二
    • Organizer
      ナノプローブテクノロジー第167委員会 第101回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 走査トンネル顕微鏡と近接場光学の融合による単一分子ナノ分光2022

    • Author(s)
      今田 裕
    • Organizer
      北大理論化学シンポジウム:光と分子の相互作用
    • Invited
  • [Presentation] 先端的光源と走査トンネル顕微鏡の融合による極微分光2021

    • Author(s)
      今田 裕
    • Organizer
      第13回放射光学会若手研究会
    • Invited
  • [Presentation] アト秒干渉光学系を用いた副殻電子の過渡複素応答計測2021

    • Author(s)
      増子拓紀、大島彬広、加藤景子、片山郁文、武田 淳、小栗克弥
    • Organizer
      第13回放射光学会若手研究会「先端的レーザー分光測定技術の進化とその応用」
    • Invited
  • [Presentation] Observation of Irreversible Phase-Change Processes at High Spatiotemporal Resolution2021

    • Author(s)
      武田 淳
    • Organizer
      相変化研究会(PCOS2021)
    • Invited
  • [Presentation] Single-Molecule Chemistry and Spectroscopy using Localized Surface Plasmon2021

    • Author(s)
      Y. Kim
    • Organizer
      1th Asian Photochemistry Conference (APC2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Precise Investigation of the Resonance State of a Single Molecule in a Plasmonic Nanocavity2021

    • Author(s)
      H. Imada
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光STMを用いた単一分子の精密ナノ分光2021

    • Author(s)
      今田 裕
    • Organizer
      2021年日本表面真空学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Single-Molecule Laser Nanospectroscopy Using Near-Field Optics with Scanning Tunneling Microscopy2021

    • Author(s)
      H. Imada
    • Organizer
      The 8th NYCU-RIKEN Symposium on Physical and Chemical Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Single Shot Terahertz and Ultrafast Spectroscopy for Investigation of Laser-Induced Irreversible Phenomena2021

    • Author(s)
      I. Katayama
    • Organizer
      OSK-OSA-OSJ Joint Symposia on Optics
    • Invited
  • [Presentation] Single-Shot Ultrafast and Terahertz Spectroscopy using Echelon Mirrors, and Beyond,2021

    • Author(s)
      I. Katayama
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Ultrafast Phenomena and Terahertz Waves
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 時間分解THz-STMを用いたサブピコ秒電子ダイナミクスのイメージング、ナノプローブテクノロジー2021

    • Author(s)
      吉田 昭二
    • Organizer
      第167委員会 第97回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Single-Molecule Precise Laser Nanospectroscopy2021

    • Author(s)
      (4)H. Imada, M. Imai-Imada, K. Miwa, H. Yamane, T. Iwasa, Y. Tanaka, N. Toriumi, K. Kimura, N. Yokoshi, A. Muranaka, M. Uchiyama, T. Taketsugu, Y. K. Kato, H. Ishihara, Y. Kim
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Field-Driven Ultrafast STM Using Sub-Cycle Mid-Infrared Pulses2021

    • Author(s)
      (6)Y. Arashida, M. Ishikawa, A. Hatanaka, N. Umeda, H. Mogi, S. Yoshida, O. Takeuchi and H. Shigekawa
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダブルアト秒パルスを用いた過渡屈折分光法による内殻複素ダイナミクスの観測(優秀発表賞)2021

    • Author(s)
      大島彬広、増子拓紀、片山郁文、武田 淳、小栗克弥
    • Organizer
      第6回フォトニクスワークショップ
  • [Presentation] 時間分解STM のための繰返しテラヘルツ励起パルス強電場化2021

    • Author(s)
      (8)梅田直輝、嵐田雄介、石川雅士、畑中 陽、茂木裕幸、吉田昭二、武内 修、重川秀実
    • Organizer
      2021年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] テラヘルツ電場駆動トンネル電子により誘起されるSTM発光の観測(講演奨励賞)2021

    • Author(s)
      (9)木村謙介、森永悠太、今田 裕、片山郁文、浅川寛太、吉岡克将、金 有洙、武田 淳
    • Organizer
      2021年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] THz電場駆動トンネル電子により誘起される局在プラズモンからの発光観測2021

    • Author(s)
      (10)木村謙介、森永悠太、今田 裕、片山郁文、浅川寛太、吉岡克将、金 有洙、武田 淳
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 中赤外STMにおけるトンネル電流の超高速変調の観測2021

    • Author(s)
      (12)石川雅士、嵐田雄介、五十嵐一歩、畑中 陽、茂木裕幸、吉田昭二、武内 修、重川秀実
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 先端光科学グループ(武田・片山・玉置・草場研)

    • URL

      http://www.ultrafast.ynu.ac.jp/

  • [Remarks] Kim表面界面科学研究室

    • URL

      https://www.riken.jp/research/labs/chief/surf_interf/

  • [Remarks] 重川グループ

    • URL

      https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/ja/results.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi