• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular Systems Chemistry for the Efficient Utilization of Photon Energy

Research Project

Project/Area Number 20H05676
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江原 正博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)
宮田 潔志  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80808056)
藤川 茂紀  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 教授 (60333332)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywordsシングレット・フィッション / フォトン・アップコンバージョン / 自己組織化 / 三重項
Outline of Annual Research Achievements

固体フィルム系におけるTTA-UC効率をより高めるべく、アクセプターの濃度消光を防ぎ、固体においても高い量子収率を保つ発色団の自己組織化が必要である。このために、三重項エネルギー移動が可能な分子間距離1nm以下を保ちつつπ電子系の重なり制御を行う方法論として、9,10-ジブロモアントラセン2,6-ジスルホン酸(DBAnS)と種々のかさ高いカチオンを対イオンとするイオン対型発光体の開発を行った。DBAnSのイオン対塩において、カチオンの分子構造に依存してDBAnSの発光波長を制御できることを明らかにした。DBAnSは水中(水分散状態)で428nmに振動構造を有する蛍光極大を有するが、固体状態では518nmにブロードな発光を与え、エキシマーなどの低エネルギートラップが存在する。一方、テトラフェニルホスホニウムイオンを対カチオンとした場合、DBAnSの蛍光は460nm付近に観測され、振動構造を保っていることから、エキシマー形成が抑制されていることが判った。DBAnSは重原子であるBr基を2個有しているため、S0-T1励起に基づくフォトン・アップコンバージョンを検討したところ、730nm励起で460nmの赤→青アップコンバージョン発光が観測された。このアンチストークスシフトは1eVにおよび、分子組織系での赤→青アップコンバージョンにはじめて成功した。
また、テトラセンジカルボン酸誘導体と種々のアミンからモル比1:2の水分散ナノ粒子を作製する手法を開発した。得られたキラルイオン対ナノ粒子においては500 nm付近にcorrelated triplet pair 1(T1T1)の過渡吸収が1.2ns後にかけて表れ、キラル分子組織化されたテトラセン発色団間においてシングレット・フィッションが観測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

固体系における分子組織化制御に基づく赤→青アップコンバージョンにはじめて成功した。するとともに、種々な新規シングレット・フィッション発色団の合成を行なった。特に、ヒュッケル芳香族性を有する種々のテトラセン誘導体に着目し、系統的な合成を行った。合成した分子の分子集合構造ならびにその分光学的特性を明らかにするとともに、シングレット・フィッション機能の発現について検討を行った。キラルな分子組織化をイオン対形成法により達成し、水溶液キラルナノ粒子におけるシングレット・フィッションを観測することに成功するとともに、これらの成果を日本化学会春季年会において発表した。

Strategy for Future Research Activity

次の項目を中心に、TTA-UCならびSF分子システムの開発研究を推進する。
1.近赤外~紫外光領域において、大気下で駆動するTTA-UCフィルム作製技術の開発:
昨年度、ジブロモアントラセンジスルホン酸(DBAnS)の結晶中における発光が対カチオンの分子構造に依存して制御できることを明らかにした。本年度は、ブロム基をTIPS基に変換したTIPS-Anth-SO3合成を行い、Pdベンゾポルフィリンを三重項増感剤とする赤→青のアップコンバージョン固体(イオン性結晶)材料の開発を試みる。
2. ナノギャップ間隔を持つ二次元ナノ金属アレイの作製技術の開発:藤川Gは銀ナノ結晶のプラズモニックナノアレイ構造を明らかにするとともに、その目的とするナノアレイの精密合成法を開発する。真空蒸着法やスピンコート法等を用いて、ドナーとアクセプターの相対配向を制御した積層膜を銀プラズモニックアレイ上に構築し、可視→紫外領域のナノギャップ電場によるTTA-UCの増強効果について検討する。
3. デザインされた分子組織系におけるSFの分子組織化制御の実現:昨年度開発した水溶液ナノ粒子ならびに有機溶媒中における分子組織体について、宮田Gにおいて超高速分光によりSF特性の発現について検討する。キラルイオン対ナノ粒子系においてcorrelated triplet pair 1(T1T1)の過渡吸収を確認したため、より長い(~ns)オーダーで追跡し、フリーな(T1+T1)対への解離の有無を確認する。一方、ナノ粒子系は、散乱が大きなことから、過渡吸収の測定が難しい問題がある。そこで、キラルなハイドロゲルやオルガノゲルなど、高秩序でありながら散乱がより少ないシステムの探索を行う。具体的には、エネルギー的にSFを起こしえるテトラセン発色団を含むキラルな分子組織体を開発し、その分子集合体の構造評価を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Design Guidelines for Rigid Epoxy Resins with High Photon Upconversion Efficiency: Critical Role of Emitter Concentration2022

    • Author(s)
      Kashino Tsubasa、Haruki Rena、Uji Masanori、Harada Naoyuki、Hosoyamada Masanori、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 14 Pages: 22771~22780

    • DOI

      10.1021/acsami.1c17021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Far-red triplet sensitized Z-to-E photoswitching of azobenzene in bioplastics2022

    • Author(s)
      Bharmoria Pankaj、Ghasemi Shima、Edhborg Fredrik、Losantos Raul、Wang Zhihang、Martensson Anders、Morikawa Masa-aki、Kimizuka Nobuo、Isci Umit、Dumoulin Fabienne、Albinsson Bo、Moth-Poulsen Kasper
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 13 Pages: 11904~11911

    • DOI

      10.1039/D2SC04230D

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heavy metal-free visible-to-UV photon upconversion with over 20% efficiency sensitized by a ketocoumarin derivative2022

    • Author(s)
      Uji Masanori、Harada Naoyuki、Kimizuka Nobuo、Saigo Masaki、Miyata Kiyoshi、Onda Ken、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 10 Pages: 4558~4562

    • DOI

      10.1039/D1TC05526G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liquid Bisazobenzenes as Molecular Solar Thermal Fuel with Enhanced Energy Density2022

    • Author(s)
      Morikawa Masa-aki、Yamanaka Yuta、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 402~406

    • DOI

      10.1246/cl.210822

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Near-infrared vapochromism in lipid-packaged mixed-valence coordination polymers2022

    • Author(s)
      Nagai Yuki、Morikawa Masa-aki、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 2112~2115

    • DOI

      10.1039/D1CC06723K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recyclable optical bioplastics platform for solid state red light harvesting via triplet-triplet annihilation photon upconversion2022

    • Author(s)
      Bharmoria Pankaj、Edhborg Fredrik、Bildirir Hakan、Sasaki Yoichi、Ghasemi Shima、Martensson Anders、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo、Albinsson Bo、Borjesson Karl、Moth-Poulsen Kasper
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 10 Pages: 21279~21290

    • DOI

      10.1039/D2TA04810H

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Osmium Complex-Chromophore Conjugates with Both Singlet-to-Triplet Absorption and Long Triplet Lifetime through Tuning of the Heavy-Atom Effect2022

    • Author(s)
      Sasaki Yoichi、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 61 Pages: 5982~5990

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.1c03129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水系における弱励起光型可視-紫外アップコンバージョン分子システムの開発2023

    • Author(s)
      ○水上 輝市, 楊 旻朗, 安田 琢麿, 君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] 二分子膜とTTA-UC発色団の複合組織化に基づく水系フォトン・アップコンバージョンシステムの開発2023

    • Author(s)
      ○久家恵大, 原田直幸, 君塚信夫
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] イオン性発光色素を利用する分子組織化フォトン・アップコンバージョン材料の開発2023

    • Author(s)
      〇庄山 隼斗, 原田 直幸, 菓子野 翼, 君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] Dipyrrolonaphthyridinedione発色団を含むナノ分子組織体の開発とシングレットフィッション特性2023

    • Author(s)
      ○井上魅紅, Ilias Papadopoulos, Josseph Ka-ho Hui, 森川全章, 宮田潔志, 恩田健, 君塚信夫
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] 三重項増感によるアリールアゾピラゾール誘導体の光異性化特性2023

    • Author(s)
      ○水野妙紅,原田直幸,森川全章,君塚信夫
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] 可視-紫外フォトン・アップコンバージョンを示す固体材料の開発2022

    • Author(s)
      ◯渡辺侑哉、原田直幸、君塚信夫、楊井伸浩
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 有機薄層型固体系TTA-UC発光に対するプラズモニックナノ界面の増強効果2022

    • Author(s)
      〇松本昂大, 段吉宇大, 近藤純平, 中野健央, 楊井伸浩, 藤川茂紀, 君塚信夫
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] Development of solid materials showing visible-to-ultraviolet photon upconversion2022

    • Author(s)
      ◯渡辺侑哉、原田直幸、君塚信夫、楊井伸浩
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] MOFを用いた可視-紫外フォトン・アップコンバージョンを示す固体材料の開発2022

    • Author(s)
      ◯爲本多惠、原田直幸、君塚信夫、楊井伸浩
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] 固体系TTA-UCにおけるプラズモニックホットスポットの増強効果2022

    • Author(s)
      〇段吉 宇大, 原田 直幸, 中野 健央, 楊井 伸浩, 藤川 茂紀, 君塚 信夫
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] プラズモニックナノ界面上の有機分子層制御による固体系TTA-UCの発光増強2022

    • Author(s)
      ○松本昂大,段吉宇大,近藤純平,中野健央,楊井伸浩,藤川茂紀,君塚信夫
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 君塚研究室HP

    • URL

      https://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi