• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

フォトニック結晶構造を用いたカーボンナノチューブ室温単一光子発生デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 20J00817
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research
Research Fellow 山下 大喜  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 特別研究員(SPD)
Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / フォトニック結晶 / 単一光子源 / シリコンフォトニクス / 微小共振器
Outline of Annual Research Achievements

この研究における問題の核心、困難さは、単一光子の性能を下げず、いかに歩留り良く光共振器-導波路構造上に集積するか、である。前年度まで課題を克服するためにデバイス側からアプローチしていたが、今年度は主にCNT単一光子源側からのアプローチを試みた。具体的には分子修飾CNTの利用である。分子修飾CNTとはCNTに特定の分子を修飾したもので、近年の合成化学分野で大きな成果を挙げている。また、この分子が局所的に修飾されたCNTで単一光子発生の報告も相次いでなされている。我々は、特定の限られた発光波長を持ち、基板に接触しても発光減少が少なく、単一光子性が高く、明るい分子修飾CNTを用い、基板に多数配列された共振器構造に分散塗布する手法を用いることで、課題の克服を試みた。

この手法を実施するにあたり、分子修飾CNTの合成を専門に研究を行っている九州大学とドイツ、ハイデルベルク大学のグループとそれぞれ共同研究を開始した。まず、分子修飾CNTそのものの発光特性の評価を行い、深い欠陥準位を持つ分子修飾CNTほど明るく、優れた単一光子性が得られうることを確認した。次に、CNTをシリコン基板上に分散させたサンプルに対して、単一光子発生に必要な、孤立した単一の分子が修飾されているCNTを、自動顕微分光測定システムを用いて探索した。そのようにして見つけたCNTに対して単一光子性の評価実験を行い、励起子-励起子消滅を用いた単一光子発生よりも純度が高く、明るい単一光子生成ができることを確認した。次段階として、基板上に共振器構造を作製したデバイスに同様にCNTを塗布し、共振器による発光増強効果を顕微時間分解測定を用いて確認した。今後、デバイス探索を継続し、本手法を用いた共振器に結合した単一光子性の高いデバイス実証を行う。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] <i>ortho</i>-Substituted Aryldiazonium Design for the Defect Configuration-Controlled Photoluminescent Functionalization of Chiral Single-Walled Carbon Nanotubes2022

    • Author(s)
      Yu Boda、Naka Sadahito、Aoki Haruka、Kato Koichiro、Yamashita Daiki、Fujii Shun、Kato Yuichiro K.、Fujigaya Tsuyohiko、Shiraki Tomohiro
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 16 Pages: 21452~21461

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c09897

  • [Journal Article] Quantization of Mode Shifts in Nanocavities Integrated with Atomically Thin Sheets2022

    • Author(s)
      Fang Nan、Yamashita Daiki、Fujii Shun、Otsuka Keigo、Taniguchi Takashi、Watanabe Kenji、Nagashio Kosuke、Kato Yuichiro K.
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 10 Pages: 2200538~2200538

    • DOI

      10.1002/adom.202200538

  • [Presentation] Quantization of mode shifts in nanocavities integrated with atomically thin sheets2022

    • Author(s)
      D. Yamashita, N. Fang, S. Fujii, K. Otsuka, T. Taniguchi, K. Watanabe, K. Nagashio, Y. K. Kato
    • Organizer
      JSAP-Optica Joint Symposia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of heterocavity by deposition of hexagonal boron nitride flake on photonic crystal waveguide2022

    • Author(s)
      C. F. Fong, D. Yamashita, N. Fang, T. Taniguchi, K. Watanabe Y. K. Kato
    • Organizer
      JSAP-Optica Joint Symposia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deterministic Transfer of Optical-Quality Carbon Nanotubes for Atomically Defined Technology2022

    • Author(s)
      K. Otsuka, N. Fang, D. Yamashita, T. Taniguchi, K. Watanabe, Y. K. Kato
    • Organizer
      241st Electrochemical Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum Emission Assisted By Energy Landscape Modification in Pentacene-Decorated Carbon Nanotubes2022

    • Author(s)
      Z. Li, K. Otsuka, D. Yamashita, D. Kozawa, Y. K. Kato
    • Organizer
      241st Electrochemical Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantization of mode shifts in nanocavities integrated with atomically thin sheets2022

    • Author(s)
      N. Fang, D. Yamashita, S. Fujii, K. Otsuka, T. Taniguchi, K. Watanabe, K. Nagashio, Y. K. Kato
    • Organizer
      The 63rd Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi