2022 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの創造性を生み出す自己家畜化現象の生理学・生態学的機序の解明
Project/Area Number |
20J01616
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
外谷 弦太 帝京大学, 先端総合研究機構, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 自己家畜化 / ニッチ構築 / 社会的相互作用 / 構造的創造性 / 経済動物 / 言語進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人類に特異的な言語と社会の構造が、構築した捕食圧・採餌圧の低いニッチとそれへの適応というポジティブフィードバックループ、すなわち自己家畜化という形で生じたという仮説を立て、『言語に見られる構造的創造によるニッチ構築と家畜化』『家畜化された動物とヒトの比較認知行動学』『構造的創造性を生み出す生成・評価能力』という三つの側面から接近するものである。 『言語に見られる構造的創造によるニッチ構築と家畜化』については、構造生成能力である再帰的結合の進化シミュレーションを用いて分析を行い、当該年度は国際学会Joint Conference on Language Evolutionにて発表を行った。 『家畜化された動物とヒトの比較認知行動学』については、鳴禽の社会的行動やそれによる社会関係構築を観察・分析し、音響学会聴覚研究会で発表した。また、昨年度に引き続き、トリとヒトの中間を繋ぐ動物モデルとして群居性・社会性を有するラットを対象に社会関係構築と家畜的な個体特性との相関を分析し、日本動物心理学会で発表した。さらに、研究を進める中で得た追跡技術を、動物心理学会若手の会主催ワークショップにて広く共有した。 『構造的創造性を生み出す生成・評価能力』については、構造評価能力であるメタ認知の進化シミュレーションによって探索的に分析し、日本動物心理学会及びJoint Conference on Language Evolutionで発表を行なった。 現在は以上の三つの側面についてそれぞれ論文を執筆している。また、ヒトがヒト自身を「家畜化」してきた進化的経緯についての総説として、JST CREST『脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用』定例会議にて講演を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|