• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

革新的複合技術による耐光腐食性光触媒の開発と可視光下での高効率水分解への応用

Research Project

Project/Area Number 20J20032
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

長川 遥輝  東京理科大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords光触媒 / 光改質 / 水素製造 / バイオマス利用 / 太陽光利用
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、熱へのエネルギー変換を必要としない廃棄物処理技術として光改質反応の活用を検討した。光改質反応には我々が開発し,新たに構造を明らかにしたCdOx/CdS/SiC複合光触媒を使用した。この光触媒を用いることで本年度の目標であったリグノセルロース系バイオマスやタンパク質、プラスチックなどの有機性廃棄物の分解を伴った水素生成を達成した。光改質反応は反応中間体として考えられている低分子有機物や、実際の有機性廃棄物を添加して擬似太陽光を照射した場合にも進行した。従来の光改質反応では単体の光触媒を用いた反応系のみが提案されていたが、本研究では新たに電子移動が効果的に作用する複合光触媒を用いることで高活性化を達成した。さらに、複合体に含まれるSiCの熱放射特性によって有機性廃棄物の加水分解が促進され、水素生成速度の向上を導いた。最も高い活性を示したPt-CdOx/CdS/SiCを用いてα-セルロースの光改質反応を行うと、380 nmの光照射において反応のAQYが19.6%、420 nmの光照射では2.0%の値が得られた。これは従来報告されていたセルロースの光改質よりも高い活性である。
さらに,CdおよびPtフリーの光触媒を光改質反応に応用するため,Znを中心金属とするMOFの一種であるZIF-8を前駆体として用いてCIZS光触媒を作製した。ZnSにドープするCuおよびInはあらかじめZIF-8に導入することで、ZnSに対して導入できた。本手法で作製したCIZSはZIF-8前駆体を用いないソルボサーマル法で作製したCIZSに比べてセルロースの光改質はおいて8.9倍程度の水素生成速度を示した。擬似太陽光下でのα-セルロース分解による水素生成速度は、CdOx/CdS/SiCよりも高い数値を示した。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Highly Efficient Hydrogen Production in the Photoreforming of Lignocellulosic Biomass Catalyzed by Cu,In-Doped ZnS Derived from ZIF-82022

    • Author(s)
      Haruki Nagakawa, Morio Nagata
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: 9 Pages: 2101581

    • DOI

      10.1002/admi.202101581

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoreforming of Organic Waste into Hydrogen Using a Thermally Radiative CdOx/CdS/SiC Photocatalyst2021

    • Author(s)
      Haruki Nagakawa, Morio Nagata
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 13 Pages: 47511-47519

    • DOI

      10.1021/acsami.1c11888

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Elucidation of the Effect of Type II Electron Transfer on Photocatalytic Hydrogen Production2021

    • Author(s)
      Haruki Nagakawa, Morio Nagata
    • Organizer
      2021年光化学討論会
  • [Presentation] MOF前駆体由来の硫化物光触媒を用いた木質バイオマスの光改質による水素生成2021

    • Author(s)
      Haruki Nagakawa, Morio Nagata
    • Organizer
      第11回 CSJ化学フェスタ2021
  • [Presentation] Photoreforming of lignocellulosic biomass into hydrogen using copper and indium doped ZnS photocatalyst derived from zeolitic-imidazolate-framework-82021

    • Author(s)
      Haruki Nagakawa, Morio Nagata
    • Organizer
      PACIFICHEM 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 本学大学院生が日本化学会第101春季年会(2021)にて学生講演賞を受賞

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20210507_1433.html

  • [Remarks] 本学大学院生が2021年光化学討論会にて優秀学生発表賞(ポスター)を受賞

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20211025_6312.html

  • [Remarks] ACS Applied Materials & Interfaces誌のCoverに選出

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20211015_6415.html

  • [Remarks] Advanced Materials Interfaces誌のCoverに選出

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220119_0221.html

  • [Remarks] 本学大学院生が第12回(令和3(2021)年度) 日本学術振興会 育志賞を受賞

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220120_8056.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi