• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

神経発達障害者の困難への姿勢教育的アプローチ――マインドフルネスを用いて――

Research Project

Project/Area Number 20J20444
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

福市 彩乃  関西大学, 心理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsマインドフルネス / ADHD / 身体姿勢 / ボディスキャン / 静座瞑想 / ヨーガ瞑想 / ラジオ体操
Outline of Annual Research Achievements

「一つひとつの瞬間にあるがままの注意を向ける」(Kabat-Zinn, 1990)ことを基本とするマインドフルネスは,注意の向上など,ADHDの特徴に効果があることがわかっている(e.g., Jha et al., 2007)。一方で,同じくADHDの特徴である多動・衝動性は,マインドフルネスへの取り組みを阻害する可能性がある。そこで,そのような人も取り組みやすく,またそうでない人にとってもより取り組みやすい実践を,身体姿勢の工夫という観点から検討することを目的としてきた。ADHDには,多動・衝動性の他にも,即時的な報酬を求める遅延嫌悪という特徴があり,すぐには達成できないマインドフルネスへの取り組みを阻害する可能性がある。
そこで,課題に粘り強く取り組みやすい背筋を伸ばした椅坐位(直立椅坐位)での実践が,瞑想実践への時間的に長い取り組みにつながるかを,ADHD傾向を加味して検討するべく,スクリーニング調査をおこなった。成人期ADHD検査(福西,2016)を用いて大学生128名をスクリーニングしたところ,参加者は,不注意傾向では低群31名,中群52名,高群32名に群分けされた。また,多動・衝動性傾向では低群34名,中群50名,高群31名に群分けされた。この群分けに従い,2022年度分の実験に臨んだ。
不注意や多動・衝動性によるマインドフルネスへの取り組みにくさは,臨床現場でADHD者へのマインドフルネスベースの治療をおこなう際の妨げになる。よって,身体姿勢という簡便なアプローチにより取り組みにくさを低減することは,アドヒアランス向上を目指すにあたって重要な試みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響により,計画の一部を次年度に繰越すこととなったが,繰越の結果,計画していた実験の完遂に至り,大幅な遅延はないため。

Strategy for Future Research Activity

スクリーニング調査の結果を踏まえ,2022年度の本実験ののち,学会または学術雑誌での報告に尽力する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 不注意および多動・衝動性傾向による瞑想持続時間の違い――身体姿勢による瞑想実践への忍耐強さ向上の試み――2023

    • Author(s)
      福市彩乃・菅村玄二
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第9回大会
  • [Presentation] マインドフルネス阻害反応尺度および促進反応尺度の開発2022

    • Author(s)
      福市彩乃・脇田貴文・菅村玄二
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 注意特性に合わせたマインドフル・ラジオ体操の項目反応理論を用いた再分析2022

    • Author(s)
      福市彩乃・菅村玄二
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi