2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J22434
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 裕也 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 新撰字鏡 / 万葉仮名 / 類聚名義抄 / 漢字音 / 古辞書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、平安時代に編纂された古辞書である『類聚名義抄』の編者が、漢字音をどのように捉えていたか明らかにすることである。『類聚名義抄』は、原撰本をもとに改編本が編纂されたとされる。出典、原撰本、改編本の三者の記述を比較すること、『新撰字鏡』、『倭名類聚抄』などの同時代の文献を用いて『類聚名義抄』の記述を相対化することにより、以上の目的を明らかにする。 本年度は主に『新撰字鏡』の万葉仮名(真仮名)について研究を進めた。『新撰字鏡』は平安時代に編纂された現存最古の「和訓を含む辞書」として知られる。『新撰字鏡』の和訓や一部の音注は、万葉仮名で表される。『新撰字鏡』の万葉仮名は音節ごとに頻用される字母があり、それらの頻用される字母は撰者による用字と考えられること、和訓注と仮名音注の万葉仮名が共通しており、撰者が万葉仮名の字母を統一しようとしたと考えられることを明らかにした。以上の研究成果を、第124回訓点語学会研究発表会(2021年5月)において口頭発表し、それをもとに論文「『新撰字鏡』万葉仮名攷」(『京都大学国文学論叢』第46号)を発表した。同論文には『新撰字鏡』に現れる仮名音注の一覧表を掲載し、上記の目的について『新撰字鏡』の仮名音注という観点から研究を進展させることができ、『類聚名義抄』の音注を考える上でも意義のあるものとなった。 現在は上記の結論をもとに、『新撰字鏡』諸本における仮名の異同に着目し、『新撰字鏡』の諸本系統について考察を進めている。『新撰字鏡』の仮名音注や諸本系統の考察は、『新撰字鏡』に続く漢和辞書である『類聚名義抄』の漢字音・諸本系統研究を相対化する上で重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は主に『新撰字鏡』の万葉仮名について研究を進めた。『新撰字鏡』の和訓や仮名音注についての考察を進め、その研究成果を「『新撰字鏡』万葉仮名攷」(『京都大学国文学論叢』第46号)において、公表することができた。 以上のことから、『類聚名義抄』編者が漢字音をどのように捉えていたかという研究目的に対し、『類聚名義抄』に先行する古辞書である『新撰字鏡』の撰者や漢字音について研究を進展させることができたため、おおむね順調に研究を進展させていると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで『類聚名義抄』の呉音注について研究を進めてきた。今後は『類聚名義抄』の漢音注について考察する必要がある。原撰本と改編本の漢音注を対照させ、反切注と同音字注という形式に着目しながら、『類聚名義抄』の漢音注の特徴と『類聚名義抄』編者の漢音に対する意識を明らかにしていく。 また『類聚名義抄』に先行する辞書である『新撰字鏡』の仮名について研究を進めた。今後は『新撰字鏡』諸本における仮名の異同から、『新撰字鏡』の諸本系統について研究を進める。『類聚名義抄』の漢字音や諸本系統を考える上で、他の古辞書の様相と比較することは重要であり、広い視座を持ちながら本研究を遂行したい。
|