2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J22957
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
櫻井 裕真 琉球大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | アオリイカ / 左右性 / 視覚 / シミュレーション / 群れ内の位置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アオリイカの脳と視覚の左右性とそのゆらぎが、群れとしての視覚機能と関連するという仮説のもと、この仮説を行動学的・解剖学的に検証することを目的とした。目的達成のために、次の4項目の実施を企図した。1) アオリイカの特定の視認対象に対する利き眼の検証、2) 視葉と視認の左右性の発現とゆらぎに対する社会的環境の影響の検証、3) アオリイカの群れにおける利き眼の構成割合と個体の位置取りに伴う超個体視覚の創出の検証、4) アオリイカの脳・視認の左右性と個体の性格の関係の検証。令和3年度は、上記研究項目2) と3) を以下のように試みた。 研究項目2):令和2年度と同様の実験について追加検証を試みた。これにより、孵化初期からのアオリイカの隔離手法を確立した。一方、餌生物の不漁により餌料が不足し、アオリイカ飼育個体の生残数が低下したことから、追加検証の一部は後の課題として残された。 研究項目3):アオリイカの特定の視認対象に対する利き眼が、群れ内の位置決定にどのように寄与するのかを検証した。はじめに、各個体が餌生物、捕食者、同種個体に対して左右何れの眼を用いるのかを調べ、利き眼を特定した。次に、それらの個体を識別して同一水槽に収容し、何も提示しない通常場面、捕食者を提示する防衛場面、餌生物を提示する攻撃場面、の3つの条件について、各個体の群れ内の位置を特定した。その結果、通常場面と防衛場面において、捕食者と同種個体に対する利き眼の有無が群れ内の位置と関連していた。一方、攻撃場面の時、利き眼と群れ内の位置に特定の関係は見られなかった。これらの結果から、通常時と防衛時では、アオリイカの利き眼が群れ内の個体の位置取りを決める要因となることが考えられた。また、上記の結果を受けて、左眼、右眼、両眼使いなど異なる利き眼の個体で構成されるアオリイカの群れモデルをシミュレーションにて作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究項目2) について、例年にない餌生物の不漁によってアオリイカの生残数が低下したため、予定していた追加検証が課題として残ってしまったが、孵化初期からの隔離手法は確立することができた。また、本研究の主題となる超個体視覚の検証となるアオリイカの利き眼と群れ内の個体の位置取りとの関係について、利き眼の有無が特定の場面での群れ内の位置の選択に寄与するという新知見を得ることができた。さらに、超個体視覚の更なる検証のためのシミュレーションモデルも作成できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、令和4年度に研究項目2) について追加の検証、また、研究項目3) と4) を以下のように行う。 研究項目2):令和2年度と同様の実験を行い、再現性を確認する。 研究項目3):作成したアオリイカの群れモデルに対して、餌生物や捕食者のモデルを様々な方向から遭遇させ、その反応から群れとしての攻撃と防衛の適応性を利き眼との関係から評価する。さらに、実物のアオリイカの群れを対象として、群れモデルと同様の実験を行う。そして、群れモデルと実物の群れを比較することで、アオリイカの群れの超個体視覚の機能について検証する。 研究項目4):研究項目1) に準じて、アオリイカの利き眼を特定する。それらのアオリイカに対して餌生物、捕食者、同種個体を提示し、これらの異なる対象に対する接近または離反を基に個体ごとにスコア化する。それに基づき、Shy (消極的)、Bold (積極的) といった性格を特定し、利き眼と性格を対応させることで、それらの関係を明らかにする。 以上の研究から得られた成果を、日本水産学会や日本動物行動学会にて発表する。また、それらの成果を論文としてまとめ、国際誌に投稿する。
|