2022 Fiscal Year Research-status Report
幕末維新期の陽明学者吉村秋陽・吉村斐山の未刊文書の翻刻と研究
Project/Area Number |
20K00066
|
Research Institution | Kwassui Women's College |
Principal Investigator |
荒木 龍太郎 活水女子大学, 国際文化学部, 非常勤 (90124164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
関 幹雄 都城工業高等専門学校, 一般科目文科, 助教 (00817900)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 吉村秋陽 / 日本陽明学 / 佐藤一斎 / 大橋訥庵 / 王陽明 / 劉念台 / 良知 / 格物 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)初年度に収集した資料のうち「読我書樓長暦」「読我書樓文草」を中心に翻刻注釈を継続した。「読我書樓長暦」は、慶応2年の卒年(70才)までの翻刻入力を終えた。 (2)「読我書樓文草」の翻刻注釈(四)〔37才天保5年1月1日~12月30日〕の内容は、広島城内の三原藩の講学所「朝陽館」、吉村秋陽の家塾「咬菜塾」での活動、佐藤一斎からの『小学欄外書』(官版)の贈与と指導、大塩中斎、江戸の諸士との書簡の往復などである、また後の「格致よう議」に連続する『大学』の考究の開始が記されている。 (3)秋陽の思想が鮮明に示されている「読我書樓文草」の翻刻訳注作業は、ほぼ半分まで進めることができた。 (4)論考「幕末陽明学者吉村秋陽の明末思想理解ー「格致よう議」を通してー」に於いて、大橋訥庵との論争を記した「格致よう議」の水準を正確に判断するために、秋陽の孫・吉村彰の陽明学理解(「陽明学の大意」明治40年)と比較して考究した。吉村彰の陽明思想の認識と理解の水準が、今日と比べても遜色ないからである。また吉村彰に於ける井上哲次郎『日本陽明学派之研究』の影響も考察した。 (5)研究会・学会に於いて江戸期、明治期、現代に於ける日本陽明学研究の方法に関して考察を深めると共に近世朱子学からも考察を行った。具体的テーマは「陽明学研究の方法」、「日本陽明学研究の展望」、「三宅尚齋研究初探・資料と方法」、「九州大学における陽明学研究:回顧と展望」、「「天」與「數」:佐藤一齋之命運觀探析」である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「読我書樓長暦」の翻刻作業を優先して行ってきたが、コロナ感染の影響で研究会・打ち合わせを十分に実施できず、そのため入力作業に想定を越える時間を要し、検討を十分に行えなかった。また「読我書樓文草」に関しての共通理解に手間取ったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究会・打ち合わせを積極的に行い、「読我書樓文草」の翻刻註釈作業を一層進め完成を目指したい。「読我書樓長暦」の翻刻註釈作業を精力的に継続する。「格致よう議」を明治以降の日本陽明学研究と比較しながら考究を深める。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染の影響で、計画の研究会・打ち合わせが実行できず、翻刻入力に想定外の時間を要する状況が生じたために期間延長を実施する。研究費は「その他」(消耗品・印刷費・プリンターインク等)で使用する。
|
Remarks |
藤井倫夫「九州大学における陽明学研究:回顧と展望」(2022年度二松学舎大学陽明学研究センターシンポジウム「近代日本の学術と陽明学」2022年9月)/荒木龍太郎「陽明学研究の方法と資料」(2022年6月・宋明思想研究研討会)・「日本に於ける陽明学研究の展望」(2022年11月・宋明思想研究研討会)/関幹雄 「三宅尚齋研究初探・資料と方法」(2023年2023年3月・宋明思想研討会)
|