2023 Fiscal Year Annual Research Report
幕末維新期の陽明学者吉村秋陽・吉村斐山の未刊文書の翻刻と研究
Project/Area Number |
20K00066
|
Research Institution | Kwassui Women's College |
Principal Investigator |
荒木 龍太郎 活水女子大学, 国際文化学部, 非常勤 (90124164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
関 幹雄 都城工業高等専門学校, 一般科目文科, 准教授 (00817900)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 吉村秋陽 / 幕末維新期 / 日本陽明学 / 読我書樓長暦 / 読我書樓文草 / 格物致知誠意 / 王陽明 / 劉念台 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020~23年のコロナ禍が研究期間に重なり研究会・打ち合わせ・協同作業が制限されたので期間を1年延長したがやや不十分であった。 本研究は、吉村秋陽・斐山の未刊資料の調査・翻刻を軸として幕末維新期の日本陽明学の研究をすすめた。 (1)翻刻作業の方面:未刊文書の中核となる資料は「読我書樓長暦」「読我書樓文草」である。『読我書樓長暦』〔秋陽33才1829年から卒年70才1866年〕の38年間全部のテキスト入力を終え、修正しつつ注釈を付し33才~39才までを活字化した。秋陽の文稿「読我書樓文草」(明治15年刊『読我書樓遺稿』はその3割)の全部を読解しテキスト入力を終え、註釈を付しては順次活字化に進んでいる。斐山については、解読は終えたがテキスト入力は終了に至っていない。進捗状況としては最も時間を要する解読・テキスト入力作業を終え、以後の活字化の作業に進んでいるので、ほぼ達成したといえる。今後、「読我書樓文草」の活字化を早急に完成させる計画である。 (2)日本陽明学研究の方面:吉村秋陽の「読我書樓文草」(未刊)大橋訥庵との格物致知論争資料(未刊)を中心として調査、考察を行った。「文草」の「随筆語録類」(95条中69条の未刊部分)を確認、研討した結果、秋陽は王陽明の「無善無悪」「当下」「渾然一体」を肯定し、門下の歐陽南野(1496~1554)の「人心生意流行、而変化無方所謂意也。」(『明儒学案』巻17所收の資料)を受容して陽明思想を新たに展開した。その上で鄒東廓、「帰寂」を主張する聶双江、羅念菴を肯定する。また陽明「意説」を批判した劉念台(1578~1645)を支持する他の陽明学者池田草庵(1813~1878)・春日潜庵(1811~1878)などとは異なり、秋陽の陽明学支持は、明末思潮に照らしても独自の陽明学の提示であり、幕末維新期の陽明学研究が高い水準であることを解明した。
|
Remarks |
他の研究発表は「読我書楼長暦とその翻刻」(関幹雄・宋明思想検討会・2022年3月)、「三宅尚齋研究初探・資料と方法」(関幹雄・宋明思想検研討会・2023年3月)、「高瀬文庫残簡整理の現状と課題」(関幹雄・宋明思想研討会・2023年7月)、「文草翻刻の現在と諸本に対する一考察」(関幹雄・宋明思想研討会・2024年3月)がある。
|