2021 Fiscal Year Research-status Report
Christian Missions and Martyrdom in the Era of the Mongol Empire: An Art Historical Approach
Project/Area Number |
20K00186
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
谷古宇 尚 北海道大学, 文学研究院, 教授 (60322872)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フランシスコ会 / 殉教 / パリ外国宣教会 / 再布教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、当然ながら地理的文脈が重要となる「宣教」を中心的なテーマとしており、そのため特に13世紀から19世紀にかけての宣教地を実際に訪れて調査することを主に計画していた。具体的には中国福建省・泉州、アゾフ海に面したタナイス、インドのタナ(現ムンバイ)、チャガタイ・ハン国の中心都市だったアルマリクのあった地域、ジョージア、アルメニア、メキシコ・ポポカテペトル山腹、ペルーのクスコなどであるが、コロナの影響とウクライナ情勢により、まったく現地調査ができない状況である。 本来であればモンゴル時代のヨーロッパからの宣教を研究の出発点とするはずであったが、これに関しても、イタリアのパドヴァ、ヴェローナ、シエナの重要な作例を再訪することができず、美術史研究所に滞在することができないため、主に宣教の思想的な背景を成したと予想されるフランシスコ会の聖霊派(スピリトゥアーリ)/厳格派(オッセルヴァンティ)の主要な修道士、具体的にはアンジェロ・クラレーノ、やや後になるがジョヴァンニ・ダ・カペストラーノやベルナルディーノ・ダ・シエナ等の経歴や著作の確認を行っている。 また、これまで国外出張を延期してきたため、当初予定した調査を研究期間内に終えることは難しくなっている。そのため渡航が可能になった後も、調査対象を部分的にではあるが遠隔地から日本に近い韓国やベトナムへと変更し、本研究のテーマの一つである大航海時代から近代にいたる時代(16~19世紀)の宣教地の美術作例について、特に「殉教」に注目してやや別な方向から進めることを準備している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナとウクライナ情勢悪化のため、昨年度来、延期している国外(ジョージア、アルメニア、イタリア、インド、ペルー)での調査を行うことができず、研究計画の主要部分が実施されていない。オンラインで利用できるデータベースや文献を利用した作業がほとんどとなっているが、フランスなど一部の国を除いて、デジタルだけでは資料調査が難しい状況にある。研究期間の残りが少なくなってきているので、調査する地域を日本に近い国々に変更すべく、研究内容の再検討を行っている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナは収束に向かっているようであり、少なくともイタリアなど社会状況が安定していると思われる国での作業を開始する予定である。調査地の変更にともない、18世紀末から19世紀半ばにかけてのパリ外国宣教会の韓国やベトナムにおける活動と、これらの土地での宣教師や信徒の殉教について、資料を検討する予定である。 国外での調査がこれまで未実施だったため、経費が繰り越されてきている。研究期間内に予定した調査の実施が難しいと考えられるため、補助事業期間延長を想定している。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響により予定していた国外調査を実施できなかったため、旅費の支出がなかった。また、こうした調査にともなう資料収集のための経費や、成果発表のための謝金なども利用しなかった。国内外の出入りが容易になり次第、研究計画に予定した国外での調査を順次開始することにより当該助成金を使用する。
|