• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

藕糸織の基礎的研究-非破壊調査による藕糸織の再検討を中心に-

Research Project

Project/Area Number 20K00206
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

富岡 優子  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (20508957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10545700)
大橋 有佳  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10804388)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords藕糸織 / 當麻曼荼羅
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、研究分担者や研究協力者との連絡や打ち合わせは主にメールや電話、またzoomを用いて行った。個々に可能な範囲での調査を行い、研究成果の一部を展示という手法を用いて公開した。
1)藕糸織の非破壊調査については新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から関東方面の調査(浅草寺)は再度実施を見合わせた。また香川県内の寺院に所蔵される藕糸織の掛幅の調査も同様の理由から延期することとなった。一方で研究の中心となっている福岡県指定文化財の藕糸織仏画(福聚寺所蔵)を研究分担者、研究協力者と再調査を行った。
2)昨年に引き続き藕糸および藕糸と絹糸の双糸の試作を行った。豊前市および大和恵子(豊前小倉織研究会)の研究協力を得て、豊前市所管の池よりハスの葉柄を採取。昨年と同時期に採取したが採取前に晴天が続き池の水が枯れていたためか、採取の茎の本数は多かったものの、得られた藕糸の量は昨年の半分ほどであった。天候に藕糸の出来が左右されることが了解された。橿原市の協力を得て、藤原宮跡の池から採取した蓮の葉柄の断面観察及び、蓮糸の計測を行った結果、採取時期により細胞組織の硬化が進み、蓮糸が少なくなる可能性があった。また得た藕糸を用いて、同じく大和の協力により、藕糸と絹糸の双糸の制作を行った。
3)福井・正覚寺に所蔵される當麻曼荼羅の調査を行った。当該作品は江戸時代の貞享3年(1686)に完成した當麻曼荼羅(貞享本)の製作に関わった青木宗慶七太夫により享保6年(1721)に描かれた作品であり、江戸時代における當麻曼荼羅の広がりの一端を知ることが出来た。
4)北九州市立自然史・歴史博物館において開催した企画展「蓮―極楽浄土の花」(6月21日~8月22日)の中で、藕糸の製作および藕糸織の試作について紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

福岡・福聚寺に所蔵される藕糸織仏画3点の研究、藕糸また藕糸織の試作については、進んでおり、研究成果などを企画展でその一部を発表することが出来た。また江戸時代の藕糸織制作の背景ともいえる中将姫伝説や当麻曼荼羅の広がりなどについての調査を進めることができた。ただし、藕糸織の調査については新型コロナウイルス感染症拡大防止、および年度後半からの研究代表者などの産休・育休のため進んでいない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は研究代表者の育児休業のため研究期間を延期し、主たる調査は翌年度以降に順延するが、その他、研究分担者などで進めることが出来る研究については各々続けていく。
藕糸織仏画の復元については、西陣などで織物を生業とする専門家の意見を聞きながら制作実験を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大防止および年度後半の研究代表者の産休・育休などで科学調査および遠方の調査が出来なかったことから旅費・人件費の使用額が少なかった。復帰後、できなかった調査を行い、その費用とする。

Remarks

企画展「蓮ー極楽浄土の花ー」(期間:2021年6月21日~8月22日 場所:北九州市立自然史・歴史博物館)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi