• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The practical prouve of the rebirth of the local region by the art-investigation of the future image of the art by the handicapped people and the art of local region

Research Project

Project/Area Number 20K00240
Research InstitutionJin-ai University

Principal Investigator

三脇 康生  仁愛大学, 人間学部, 教授 (40352877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 晋作  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (30739876)
服部 正  甲南大学, 文学部, 教授 (40712419)
石川 亮  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (80645945)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords屋台カフェ / 地域 / ソーシャリーエンゲージドアート / 良い中動態 / 悪い中動態 / 一向一揆 / 白山 / 蓮如
Outline of Annual Research Achievements

国内では、医療者がそうでない姿で屋台を引く。この屋台カフェに着目し、豊岡から守本医師を招き、京都国際マンガミュージアムにて開催中の縮小社会に関する展覧会で、ソーシャリーエンゲージドアートとして屋台を実施し、服部、三脇、守本の対話を、制限人数を超える200人くらいが聴講した。プログラムは以下であった。「縮小社会のエビデンスとメッセージ」展関連イベント 「人がつながる屋台カフェ」+トークショー屋台から社会的処方へ2022年 5月8日(日)※開催日を延期しました。屋台カフェ:午後1時00分~2時30分トークショー:午後3時~4時30分
なおこの展覧会の場合の、フランスとはリールの様子をジャンリュックローランというイタリアモデルの精神科医のやり方を指しているが、別の科研費研究(代表、別当大学、池田准教授)ピエールドゥリオンというフランス本流の制度論派の意見も聞き取り、その違いとしてもアートに関する意見の差異が聞き取れた。
結局それは、日本では精神病理学者、木村敏の感受した芸術活動における中動態と、患者を前にして精神医学の権力に塗れた主体を立ち上げるのを抑制していくための中動態との差異として考えることができるだろう。後者では、明らかに木村敏への敬意が見えるが、前者には木村敏への敬意などどこにもない。
我々は、日本における芸術活動が、障害者や地域と絡むとしても、決して祭りの中動態だけではなく、木村敏が着目したように支援権力に塗れた主体を立ち上げるのを遅らせる、できたら回避させるような活動を、この科研を一年延期して滋賀で実践することにした。
いわば一向一揆は悪しき中動態に為りえ、それを蓮如が破門した場合もあり、白山信仰との衝突が何を意味するかも以上のアート活動の展開するべき場を選定するときに考えるべき歴史的項目になり得ることを研究会で議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、滋賀での実地的な活動を本格的に行うことができなかった。準備の活動は唯一、堅田地域でできた。一方、フランスのリールで活動するジャンリュックローラン医師にはフランス語でインタビューしてアートと精神医療の関係を京都国際マンガミュージアムの縮小社会展覧会にて動画を展示した。セリフは三脇が逐語訳したものを紙で配布した。

Strategy for Future Research Activity

滋賀の堅田での実践では川俣正を招く予定。信楽については、高齢者の感染が怖いために、職員にインタビューをすることで帰る予定である。それにて、アートは医療を遅らせる意味について考えていく。加速させるのではない。

Causes of Carryover

2022年度は、滋賀県での高齢者施設にコロナ災害を危惧して入れず、計画が実行できなかった。2023年度は、中には入れないが、その周りで計画を実行し、成果を書籍化する予定である

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「近江の懐をめぐる6」2023

    • Author(s)
      石川亮
    • Journal Title

      成安造形大学附属近江学研究所紀要 第12号

      Volume: 12 Pages: 36-44

    • Open Access
  • [Presentation] 精神医学におけるポストモダンとは何だったのか2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      精神病理学会
  • [Presentation] ニューロダイバーシティの今2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      多文化間精神医学会
  • [Presentation] 中井久夫、木村敏、共通感覚2022

    • Author(s)
      三脇康生
    • Organizer
      多文化間精神医学会
  • [Book] la douleur ; l'ouvre, corps, art, folie L'art brut japonais sans folie et sans corps2022

    • Author(s)
      tadashi hattori
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      edition in press
  • [Book] 日常臨床に活かす精神分析22022

    • Author(s)
      三脇康生,細澤仁、成田義弘、祖父江典人、木村宏之、近藤麻衣、岩黒拓、小尻与志乃、古井景、増尾徳行、若松彩花。上田勝久、西坂恵理子、日野映、浜内綾乃、平野直己、筒井亮太
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      978-4-414-41689-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi