• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Influence of Marie Curie's Laboratory on Toshiko Yuasa, the First Japanese Female physicist

Research Project

Project/Area Number 20K00270
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

川島 慶子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20262941)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords湯浅年子 / マリー・キュリー / 放射能 / ジェンダーと科学 / ラジウム研究所
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は一切出張できなかったので、資料については手持ちのものとインターネット上のもののみで調査研究を行った。また、必要に応じで随時フランス在住の研究者と研究交流を行った。
当該年度の最大の成果は、湯浅年子を含む、マリー・キュリーの女弟子についての本『拝啓キュリー先生』を脱稿したことである。本は2021年4月刊行。このために、キュリー・アーカイヴが公開している写真資料について特に検討した。湯浅年子については、パリにある資料だけでなく、お茶の水女子大学が保管している湯浅とその師でやはりお茶の水女子大学教授であった保井コノとの往復書簡を詳しく検討し、本の中で解析した。湯浅はキュリーの直接の弟子ではないが、同じ「女性科学者」「男性ばかりの環境で科学者になった女性」「異国で本格的に科学研究を行った科学者」といった共通点があるため、直弟子の日本人男性科学者よりもはるかに、キュリー研究所の精神に忠実な科学者であることを証明した。
また本書では、科学だけでなく、戦前・戦中・戦後のフランスと日本の関係、特にパリの国際学生都市の日本館の設立者である薩摩次郎八と湯浅たち日本女子留学生との共通点について考察した。これは近代日本人にとってのフランスを、ジェンダーの視点から読み解く研究の一つでもある
講演に関しては、対面のものはすべてキャンセルになったが、ニューヨークのアメリカ=ポーランド協会であるコチューシコ協会で、ノーベル化学賞受賞者でポーランド出身のロアルド・ホフマンおよびアメリカを代表するマリー・キュリーの伝記作家スーザン・クインとともにオンラインシンポジウムに参加した。ここで私はマリー・キュリーと関係する三人の日本人科学者(山田延男、小野田忠、湯浅年子)の業績を紹介し、近代日本にとってのマリー・キュリーの意味について講演した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響で、出張を伴う(特にフランス出張)仕事は一切できなかったが、その分デスクワークの時間はたくさんとれたので、できなかった部分とできた部分を合わせたら、おおむね順調に進展していると判断できる。
研究実績のところにも書いたが、マリー・キュリーと女弟子の本を脱稿できたことは最大の成果であった。
パリにある湯浅の手紙の解析については、これがコピーもデジタル化も禁止されている資料なので、手元にあるものしか分析できなかった。しかしお茶の水女子大学の手紙については、デジタル資料を分析することができ、その成果を先の本の中で生かすことができた。
ニューヨークのアメリカ=ポーランド協会での研究発表などは、むしろコロナのおかげでオンライン行事が増えて、参加可能になったと言っていい。というのも、通常の業務体制の中では、12月初頭にニューヨークに行って講演するということはほぼ不可能だからである。
このように、コロナのせいでできたこととできなかったことの両方を考え合わせると、進捗具合はおおむね順調であると言っていい。

Strategy for Future Research Activity

コロナの感染状況の先が読めないので、今後の推進方法を決めるのは大変難しいのだが、もしも本研究機関が終了する前にコロナが終息して、フランス出張が可能になれば、パリのキュリー・アーカイヴに行って湯浅資料を閲覧・調査したい。また、それについてのフランス語の発表も行いたいと思っている。
以上の作業が不可能な場合は、2020年度同様、手持ちの資料とデジタル資料、あるいはオンライン講演会などを通して、湯浅年子とマリー・キュリー研究室の思想的類似性について調査研究を続けるつもりである。

Causes of Carryover

コロナで国内国外の一切の出張ができず、その代わりに行った仕事では、当初計画の予算を使うことができなかったから。次年度で出張が可能になればこれを出張費に充てたいが、これは私個人の努力では決められないので、状況を待つしかない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] The Curie Family and their Japanese Students: Nobuo Yamada, Tadashi Onoda and Yuasa Toshiko2020

    • Author(s)
      Keiko Kawashima
    • Organizer
      Webinar entitled "Maria Sklodowska Curie - A Pioneer for Women in Science?" organized by the Kosciuszko Foundation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Keiko Kawashima's Home Page

    • URL

      https://www.ne.jp/asahi/kaeru/kawashima/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi