2023 Fiscal Year Annual Research Report
医学論・生命論の日本主義的展開:戦時期日本の生理学、臨床医学、漢方医学の連携
Project/Area Number |
20K00278
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
愼 蒼健 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 教授 (50366431)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 医学史 / 科学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
戦時期日本に、ユニークな生命論、医学論を展開するグループが出現した。彼らは1935年に設立された日本医学研究会に結集した。この研究会を構成したのは、生理学者集団、治療学・臨床医学者集団、漢方医学者集団であった。特に生理学者・橋田邦彦と臨床医・板倉武は、日本医学研究会の求心力となった。 橋田と板倉の交差点は漢方医学への肯定的関心にあった。橋田の生命論と医学論の特徴から、板倉との共通性を挙げるとすれば、次の3点になる。一つ目は、「学と術」、「基礎と臨床」を往復運動体として捉えていることである。二つ目は、生理学と漢方医術の共通性を「生命の全機性」という言葉で表現していることである。三つ目は、西洋医学と東洋医術の統一を通じて日本医学を建設するという道筋を描いていることである。1920年代の漢方復興運動以来、漢方医学側では西洋医学と東洋医学の長所を生かす東西医学統一論が出現したが、この見方に対して「日本医学」建設を唱える橋田は批判的であり、全く異なる地平からの議論を組み立てる。 日本主義的医学論を展開した生理学者グループの中心は、橋田の周囲に集まった東京帝国大学と東京慈恵会医科大学の生理学者たちであった。彼らは、1923年に始まった慶應大学と京都帝国大学の神経生理学論争において、両者と距離をとった。東大の橋田邦彦、慈恵医大の浦本政三郎・内山孝一、京城帝国大学の大塚藤吉・李甲洙は、悉無律自体を疑念視する「第三極」の立場を形成する。植民地で生理学研究に携わっていた大塚は橋田や浦本のような思想的・哲学的な議論はしなかったが、実験と科学的推論を重視する「科学主義」の立場から、減衰説と不減衰説の論争へ挑戦していったのである。 敗戦後、声高な日本主義的医学論は消えたが、体力医学研究において「生命の全機性」概念が生き続けた事実は、医学論における日本主義の戦後的再編だと考えられる。
|