2023 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of History of Children's Literature and Culture in the Meiji and Taisho Periods through the Unpublished Materials of IWAYA Sazanami
Project/Area Number |
20K00335
|
Research Institution | International Institute for Children's Literature,Osaka |
Principal Investigator |
土居 安子 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 総括専門員 (00416257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅岡 靖央 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (60788941)
遠藤 純 武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (10416258)
大貫 俊彦 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (70738426)
柿本 真代 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 准教授 (40759081)
酒井 晶代 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (10279953)
中川 理恵子 豊岡短期大学, その他部局等, 講師 (00286890)
宮川 健郎 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (80166123)
目黒 強 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70346229)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 児童文学 / 児童文化 / 巖谷小波 / 絵葉書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究 は、日本の文学・文化・教育において、多大な影響力を持った巖谷小波(1870~1933、以下、小波とする)を核として、小波の1,000枚を超える未発表の葉書等の資料を検討しながら、明治・大正期の児童文学・児童文化史を研究するものである。 最終年度である本年度は、資料の整理・調査を行うと同時に、3回の研究会で各研究者がそれぞれの視点で研究発表を行った。その成果を元に、日本児童文学学会第62回研究大会において、ラウンドテーブルを実施し、それを論文にまとめた。その内容は、小波の口演童話活動、絵葉書文化と小波の関係、海外での小波の足跡、小波の家族観や子ども観、小波の幅広いネットワークの状況など、幅広い領域にわたる。そして成果は『大阪国際児童文学振興財団 研究紀要』37号(2024年3月)に研究活動報告「明治・大正期における児童文学・児童文化史の研究―巖谷小波未発表資料の検討を通して」とともに掲載した。 4年間を通して、これまでほぼ未発表であった巖谷小波の絵葉書等1116通 について、すべて画像を撮影し、それを小波が差出人である絵葉書、小波が受取人である絵葉書、それ以外、未使用で分類し、内容をデータ化し、翻刻を行った。これによって、資料の全体像が明らかになった。そこには、1890年代から戦後に至るまで、長期に亘って交わされた私信には、小波を中心とする広汎な人のつながりは言うまでもなく、児童文学や児童文化をはじめとして、一般文学や演劇、出版、編集、美術、建築、民俗および教育、政治経済、法律、軍事など、実に500名を超えるあらゆる分野の関係者とのやりとりが見てとれた。そして、それらの絵葉書について、多様な研究の可能性を明らかにすることができた。
|
Research Products
(16 results)