• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

人形浄瑠璃文楽の近世期上演記録データベース更新に係る新出資料調査と公開運用の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00343
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

神津 武男  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords浄瑠璃本 / 人形浄瑠璃文楽 / 書誌学 / 上演記録 / データベース / 番付
Outline of Annual Research Achievements

江戸時代・近世期の「人形浄瑠璃文楽」(義太夫節成立以後の人形芝居)の、真に科学的な通史の完成を目指して、資料整備を進めている。筆者は「浄瑠璃本」(通し本。演劇台本・脚本に相当)、「番付」(ポスター・チラシに相当)の二種の史料について、日本国内および海外で悉皆調査を展開してきた。近年新たに所在を把握した未調査機関を中心に実地踏査して、「浄瑠璃本」「番付」各データベースの充実と精度の向上を目指す。
本研究課題「人形浄瑠璃文楽の近世期上演記録データベース更新に係る新出資料調査と公開運用の研究」では、「人形浄瑠璃文楽」の江戸時代の上演記録類に関して、(1)浄瑠璃本(通し本・丸本)、(2)浄瑠璃番付、の各所蔵機関を実地に訪問して、原資料に基づいた書誌調査を行うことを、研究方法の基礎とする。書誌調査によって得られた諸情報をこれまでに作成した二種のデータベース(「浄瑠璃本」書誌DB、「人形浄瑠璃番付」書誌DB)へ登録して、各データベースの一層の充実と精度を高め、「人形浄瑠璃文楽」の江戸時代における上演実態の解明に寄与することが本研究課題の目的である。
本年度は中部1、近畿1、四国1の計3機関について浄瑠璃本の新規の調査を進めた。鳥越文藏氏の御高配を得て『義太夫年表近世篇』刊行会が収集した浄瑠璃番付および浄瑠璃絵尽の写真を前年度にデジタル画像化したが、本年度には「番付」データベースへ登録することを進めた。このほかに石川県金沢市に所在する人形浄瑠璃関係の墓碑調査を行なった。
人形浄瑠璃文楽の通称の由来となった初代文楽と「文楽の芝居」について同時代史料に基づいて知られるところを考証した。素人の稽古人であった同人が名乗った俳名「文楽」を以て呼ぶべきことを提唱した。また初代文楽の遺族が大坂稲荷社内東芝居の茶屋の経営に関与するのは、通説よりも遅く、文政元年に始まることを明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2021年度は前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行のため、日本国内各地の所蔵機関を実地に訪問することが難しい状況となり、本研究課題の申請段階で予定したような各地各館を再訪する旅程は組み難かった。また緊急事態宣言の発令・解除のタイミングを見計らう必要があって、先々の旅程が立てにくいことから、収蔵点数の比較的少ない機関について、短期の旅程で訪問することに努めた。
『義太夫年表近世篇』刊行会が収集した浄瑠璃番付および浄瑠璃絵尽の写真について、鳥越文藏先生の御高配により立命館大学アートリサーチセンターに寄託されることとなり、前年度末までにデジタル画像化を遂げることが出来た。本年度は調査旅行に出にくい期間に集中して画像データの確認作業を行なって、番付12017齣、絵尽284点についてデータベースへの登録を進めた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況は日々刻々と変化し、いまなお終息の見通しは立たないように思われる。このため本研究課題の申請段階で予定した国内各地の所蔵機関を再訪する調査は、順調には展開出来ないこともあろうかと考えている。
しかるに鳥越文蔵先生のご尽力によってデジタル画像化を遂げることのできた、『義太夫年表近世篇』刊行会収集の浄瑠璃番付および浄瑠璃絵尽の写真について、上述のデータベースへの登録作業を進めて、万全の継承を図るという新たな課題が生まれている。
浄瑠璃本や浄瑠璃番付の実地調査と、『義太夫年表近世篇』刊行会旧蔵写真のデジタル画像の整理というふたつの活動を組み合わせていくことで、往来自粛期間などを無為に過ごすことの無いように、研究を遂行したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 同時代史料から考える初代文楽と「文楽の芝居」について―初代文楽を「植村文楽軒」と呼ぶことは誤りであること―2022

    • Author(s)
      神津武男
    • Journal Title

      歴史の里

      Volume: 25 Pages: 1-16

  • [Remarks] 近松没後義太夫節人形浄瑠璃初演作品データベース

    • URL

      https://archive.waseda.jp/archive/subDB-top.html?arg={%22item_per_page%22:20,%22sortby%22:[%221522a%22,%22ASC%22],%22view%22:%22display-simple%22,%22subDB_id%22:%2275%22}&lang=jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi