• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

近世後期京都の芭蕉顕彰俳諧の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00353
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

竹内 千代子  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (00330382)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords近世後期京都俳壇 / 芭蕉顕彰俳諧 / 花供養 / 淀藩士の俳諧 / 高桑闌更 / 畑吟風 / 井華集 / 高井几董
Outline of Annual Research Achievements

近世後期京都俳壇は、芭蕉の影響が強くなり、芭蕉顕彰俳諧と呼ぶに相応しい俳諧が現れた。その様相を考察する第一資料の一つに『花供養』がある。月並と評価される近世後期の俳諧であるが、近代への架け橋として果たした役割を適切に評価することが研究に求められている。本研究はそれを実現するために『花供養』及びその周辺の状況を明らかにすることを目的としている。この目標にそって、20年度は以下のような研究実績を得た。
最初に、『花供養』翻刻集成Ⅰとして「闌更の時代 天明六年~寛政十年」をまとめて、冊子として刊行、WEB公開した。該当書は、翻刻、俳号索引、各本の編成、各年別・入集者数、『花供養』所蔵一覧からなる。最多51国(地域)に及ぶ入集者の半数以上が、職業俳諧師ではなく、入集年数も2、3回と少ないため、所在地の確定が極めて困難であったため、想定作業時間をかなり超過した。入集者の地域を把握することによって、京都発信の芭蕉顕彰俳諧の広がりが具体的に把握出来るようになった。また、これを日本地図上に視覚的に示した。今回は一年のみであるが、全ての年度に試み、広がりを具体的に視覚化していきたい。俳人地図の作成については、立命館大学アート・リサーチセンターの協力を得ているが、コロナのため大学内での作業が中止状態である。
次に、京都俳文学研究会の会誌「俳文学研究」に、几董『井華集』輪講(秋の巻)に担当輪講を発表した。近世後期京都俳壇の一端を担う与謝蕪村の高弟の句を読み解くことによって、芭蕉顕彰俳諧の様相が見えてくるものである。継続して輪読していくが、コロナのため輪読による研究会は休会状態である。会誌の発行は実施できた。
なお、俳文学会全国大会の研究発表を申し込んだが、コロナのため学会は中止となった。淀藩士と京都俳壇をテーマとするものである。21年度の重点課題とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

20年度は、『花供養』翻刻集成Ⅰとして「闌更の時代 天明六年~寛政十年」をまとめて、冊子として刊行、WEB公開した。最多51国(地域)に及ぶ入集者の半数以上が、職業俳諧師ではなく、入集年数も2、3回と少ないため、所在の確定が予定より極めて困難であったため、想定作業時間をかなり超過した。俳人地図の作成が一年分のみの作成であったのは、コロナによる大学研究機関の活動制限のためである。コロナの影響が見通せる状況次第で、適宜対応を変えていく必要がある。
また、20年度俳文学会の発表を申し込んだが、コロナのため大会が中止となり、21年度に持ち越された。現時点では俳文学会は開催される予定なので、淀藩士の俳諧と京都俳壇との関係について研究発表を行う予定である。淀藩士の俳諧資料は個人蔵であるため、所蔵者は極めて好意的であるが若干の閲覧が制限されるうえ、コロナの状況が重なり、研究環境はかなり難しい状況である。

Strategy for Future Research Activity

20年度は、『花供養』翻刻集成Ⅰとして「闌更の時代」をまとめて、冊子として刊行、WEB公開した。各俳人の所在の確定が想定より極めて困難なため、当初の計画より遅れる可能性が大きいが、引き続き翻刻集成Ⅱの制作に取り掛かる計画である。また、俳人地図の作成を継続したいが、コロナの状況は厳しく、大学内での作業再開の見通しは立っていない。コロナの状況を見ながら判断していく。
また、20年度俳文学会の発表を申し込んだが、コロナのため大会が中止となり、21年度に持ち越された。現時点では俳文学会は開催される予定なので、淀藩士の俳諧と京都俳壇をテーマとして研究発表を行う予定である。内容については、昨年度から継続して研究を進めているので、これに基づいて新たに考察を加えて発表する計画である。また、淀藩士の俳諧資料はまとまって紹介されていないので、論考に必要なものを中心に書冊としてまとめ、WEB公開したい。そのための写真撮影を行い、本研究の目的の一つである写真撮影による近世後期の芭蕉顕彰俳諧資料収集も並行して行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 几董『井華集』夏・秋 輪講2021

    • Author(s)
      竹内千代子
    • Journal Title

      京都俳文学研究会会誌「俳文学研究」

      Volume: 第75号 Pages: 8-8

  • [Book] 『花供養』翻刻集成Ⅰ ―闌更の時代 天明六年~寛政十年―2021

    • Author(s)
      竹内千代子
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      私家版

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi