• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

在日コリアンおよび在樺コリアンにおける言語接触・方言接触に関する社会言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00551
Research InstitutionAtomi University

Principal Investigator

吉田 さち  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (10587786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 和子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80350239)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords社会言語学 / 方言接触 / 言語接触 / 在日コリアン / 在樺コリアン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本およびサハリンに在住するコリアンディアスポラを対象に、言語接触・方言接触がもたらす状況下で生じるコード・スイッチング、借用語、コイネーという言語現象とその諸要因について解明するとともに、理論構築に貢献することを目的としたものである。
初年度(2020年度)~当該年度(2022年度)までの三年間、新型コロナウィルス感染症の拡大、および、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響を受けて、日本・サハリン両地域でのフィールドワークを実施することができなかった。そこで、当初の予定を変更し、2019年度に収集した在日コリアン・在樺コリアンのデータの書き起こし・分析・発表・出版を段階的に進めてきた。
2020年度~2022年度までは、特に借用語およびコイネー化に焦点を当てた研究を行ってきた。その成果は、2020年度~2022年度にかけて、国内外での学会・研究会等での発表、図書・論文の出版の形で報告している。
三年目に当たる2022年度は、主にデータ分析・発表・論文執筆を行った。とりわけ、樺太と同期時に日本の統治下にあったパラオとの比較研究を進めることで、旧植民地で形成したディアスポラ変種の普遍性を考察することができた。
現在は、来たる7月に学雑誌『方言の研究』(ひつじ書房)より刊行予定の寄稿論文「見かけ上の時間を用いた樺太日本語の研究―コロニアル・コイネーの形成と変容―」の最終調整を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の進ちょく状況について、「やや遅れている。」と判断した。新型コロナウィルス感染症、および、ロシアのウクライナ侵攻の影響により、首都圏・サハリンでのフィールドワークが実施できなかった。
2023年度以降は、北海道での一時帰国者への調査も新たに視野に入れつつ、国内での面接調査・質問紙調査・自然談話の収集を行う計画である。

Strategy for Future Research Activity

来年度以降も引き続き、既存のデータの集計・分析を進める。2023年度以降はコード・スイッチングについての既存のデータ分析も推進する。
2023年5月、新型コロナウィルス感染症が5類感染症に位置付けられたことから、国内調査を再開する。新たに北海道での一時帰国者を対象とした調査の実施も計画している。
研究推進のため、書き起こし・集計・分析に際して韓国語母語話者・ロシア語母語話者等の協力スタッフの拡充を図る。

Causes of Carryover

国内外の情勢(新型コロナウィルス感染症・ロシア情勢)により当初の計画通りに出張が行えなかったため、旅費の支出が相対的に少なく、次年度使用額が生じている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] A panel study of the obsolescence of a Pacific Japanese colonial koine.2022

    • Author(s)
      Matsumoto, Kazuko; Britain, David
    • Organizer
      LinguisTisch Lecture Series
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A real-time study of language obsolescence: An endangered postcolonial Japanese in the Pacific.2022

    • Author(s)
      Matsumoto, Kazuko; Britain, David
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A moribund Japanese colonial koine in the Pacific: A panel study of language obsolescence.2022

    • Author(s)
      Matsumoto, Kazuko; Britain, David
    • Organizer
      Panel session on "Panel research: Methodological challenges, practices and ways forward” (organised by Isabelle Buchstaller and Karen V. Meaman), Methods in Dialectology XVII.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A panel study of language obsolescence: The fate of (g) in a Pacific Japanese colonial koine.2022

    • Author(s)
      Matsumoto, Kazuko
    • Organizer
      Guest lecture. Department of English, University of Bern, Switzerland.
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi