• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

音象徴の言語間差異にみられる恣意性と有契性:通言語比較実験による理論化の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 20K00567
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords音象徴 / 恣意性 / 有契性 / 言語間比較 / 有声阻害音 / 硬さ
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の影響で研究期間をR5年度まで1年間延長し,予定通り、R4年度に得られた研究成果を国際会議で報告した。
R4年度報告書にある通り,音象徴において日本語では有声阻害音のほうが無声阻害音よりも「硬い」イメージが喚起されるのに対し英語では無声阻害音のほうが有声阻害音より も「硬い」イメージが 喚起される現象について,R4年度には英語以外の言語についても確認するため,フランス語およびドイツ語で実験を実施した結果,英語と同様の音象徴的偏りが得られた。すなわち日本語の音象徴傾向とは異なり,英語・フランス語・ドイツ語ともに,有声阻害音よりも無声阻害音のほうが「硬い」イメージを喚起する傾向があることが統計的に確認された。これは音象徴の言語普遍性仮説に反しており,音象徴現象の一部には言語間差異が存在することを示す。
日本語のみが「有声阻害音は無声阻害音よりも硬い」という音象徴傾向をもつことは,音象徴の言語間差異の動機づけを説明する2つの仮説:[1]阻害音に関する音声学的違いに起因する,[2]個々の言語独特の音象徴語体系に起因する,のうち、[2]を支持する。[2]は,音象徴の動機づけの少なくとも一部は恣意的な言語体系に起因することを意味する。
本研究成果は,R5年8月に第16回国際認知言語学会(デュッセルドルフ)にて発表した。今後,他の言語にも同様の恣意的体系性に由来する言語特異的音象徴が存在するかどうかの研究を推進する端緒となることが期待できる。
R5年11月には本課題の代表者・分担者のチームによる研究会議を開催し,これまでの研究成果のまとめと今後の研究推進方法について議論した。上記国際学会発表は期間終了後に論文化を進める予定だが、代表者がR5年度で定年退職するため,論文化は2名の分担者が協議して進めることが合意された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Does Japanese have language-specific sound symbolism? A comparison with English and French.2023

    • Author(s)
      Kazuko Shinohara, Ryoko Uno, Takanobu Tobishima
    • Organizer
      he 16th International Cognitive Linguistics Conference,
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi