2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00628
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮地 朝子 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 副助詞 / 機能語化 / 連体用法 / ナラデハ / 内容語化 / 接語 / 接辞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、不変化・無活用という形態的特質「体言性」が、日本語の文法変化にいかに関与しているかについて考察するものである。副助詞類の史的展開には、名詞出自という見方からの考察に蓄積があるが、この見方からは説明不可能な事例が見出されている。「体言」という区分は、従来「名詞」と重ね合わせて議論されてきた。本研究ではこれを名詞性から分離し、他の制約や言語運用上の諸条件と並ぶ、しかし独立の文法変化の要因と位置づける。「体言性」を鍵概念として、多様な出自から副助詞化しまた副助詞から文法変化して自由形態と拘束形態の間を往還する形式群(主として「だけ」「ばかり」「ならでは」等)を観察対象とし、変化の方向性に説明を与えていく。副助詞類の文法史研究の精密化、さらには日本語の文法変化を捉える観点の整理を目的とする。 計画初年度の2020年度は、本研究の目的と見通しを、文法史研究のあらたな試みとして示す論考1件を学会誌に発表した。「体言性」の現象面のうち、特に、①裸名詞句構成、②ノ連体句構成の可否の様相が、名詞・形容動詞(語幹)などの内容語と、副詞・接続詞(副助詞・接続助詞)などの機能語に渉って広く共通であること、一方、副助詞のなかにもノ連体用法を示すものと示さないものがあることから、①②を主要な指標とした文法変化の観察が、副助詞類の文法変化の内実を明らかにする上で有効である旨を述べた。 また、「ならでは」という語について史的展開の考察、論文執筆に取り組んだ。「ならでは」は、古代日本語の「断定辞なり+否定接続辞で+係助詞は」からなる機能語の複合体に発する。中世~近世期には「しか(~ない)」相当の限定の副助詞用法を示し、現代語では「仙台ならではの味」のようにノ連体用法に偏在する。不変化・無活用の形態の、機能変化の方向性と条件を精査する格好の事例として用例を精査し考察を深めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発表論文は1件であるが、3件の論文が入稿に至っており、2021年度中には刊行の見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
ひきつづき、個々の言語形式の共時的・通時的・地理的動態について、記述の精査を旨とし、機能変化の制約と動態のパターンを見いだす考察を深める。副助詞としてのあり方と体言性を同時に保持する条件については、理論言語学、特に統語論、意味論の先端的知見も積極的に参照援用する。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染拡大防止対策下にあって、学会等が開催見合わせやオンライン開催となって、旅費の執行を行わなかったため。状況の改善を待ちつつ研究交流や学会の対面参加が可能になった段階で、適宜執行していく。
|
Research Products
(1 results)