2022 Fiscal Year Research-status Report
物語創作からみる子どものことば・表現の年齢・経年変化に関する研究
Project/Area Number |
20K00648
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
椎名 渉子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 言語行動 / 談話分析 / 幼児語 / 子どもの語り・談話 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼稚園の園内研究における園児の談話分析によって、子どものことばの習得やその変化が、園内での表現活動という相互行為のなかでどのように実現されているのかを明らかにするものである。また、言語学的側面からだけでなく、保育学的側面から養育者(本研究においては幼稚園教諭など)の子どもに対する言葉がけ、また、子ども同士のコミュニケーションが、年少・年中・年長の過程でどう変化していくのかについても見ていくものである。具体的には、「子どものことば」を「子ども自身が発する語・表現、及び、子ども自身が大人(保育者)の参与によって発する語・表現」と定義し、物語創作における子どもの語り(発話内容)の経年変化の実態を解明する。その際、次の観点を掲げる。[1] 物語創作内容;子どもの話す物語創作内容の言語行動・談話論的分析。 [2] 物語創作活動;子どもの話す物語創作を引き出す役割を成す保育者と、創作内容に反応する聴衆としての子どもの発話を相互行為として捉えた、言語行動・談話論的分析。2022年度は、調査対象となっている園での園内研究会における教諭と園児の談話収録を3回実施した。また、これまで収録した談話記録の整理と検討を行った。しかし、これまで収録したデータについて十分な検討が出来なかったため、今後はそれについて十分に時間をかけていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度はこれまで収集したデータの整理に十分な時間をかけられなかった。また、2022年度に調査した談話データについても十分な整理ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次の点からの作業・検討を進め、論文化していきたい。(1)話者(物語創作者)の発話データにおける談話の単位認定の方法の検討と分析対象とするテキストの選定。(2)聴者(物語創作者の発表を聞く聴衆)の発話データにおける発言内容の分類の検討と分析。(3)経年変化に焦点を当てる話者の選定。これと並行して、引き続き、談話の収録作業を行っていく。
|
Causes of Carryover |
コロナによる影響で調査回数が減ったため、次年度においては調査回数を増やし、 調査対象となる幼稚園の談話を収録・文字化するための作業費に充てる。
|