• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

漢字文化圏における漢語の語用論的標識化

Research Project

Project/Area Number 20K00650
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

高橋 圭子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60865814)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords漢語 / 語用論的標識 / 「勿論」 / 「結果」 / 「無理」 / 「正直」 / 「其実」 / 「可能」
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、歴史社会語用論の主要なテーマの一つである語用論的標識の発達について、漢語に焦点をあてて考察することである。初年度である2020年度は、以下のような研究実績を上げることができた。
(1)「結果」「勿論」について、これまでの研究成果を精緻化し、国際共同論文集に向けての執筆準備を進めた。(2)「無理」「正直」「其実」「大体」について、各種コーパスから用例収集を行い、古代中国語における意味・用法から現代日本語の語用論的標識としての意味・用法に至る過程をたどることができた。「無理」については、複数の口頭発表・ポスター発表・論文発表を行った。「正直」「其実」「大体」については、国際共同論文集に向けての執筆準備を進めた。(3)「可能」を含め、依頼に用いられるさまざまな配慮表現の適切度判定を調査し、「許可求め型」「可能型」「願望型」といった新しい表現に対して、若年層は中高年層に比べ、適切と判定する度合いが高いことを明らかにした。そして、その成果を論文として発表した。
国際共同論文集については、コロナ禍の中、オンライン会議やメールを活用して、以下のような具体的進行ができた。
(4)共同研究者の編集による国際学術誌の特集号に、日本語における「其実」についての論文を寄稿する予定である。(5)共同研究者らの編集による国際共同論文集の企画が受諾された。これは、中国・韓国・日本語の漢語由来の語用論的標識、具体的には、「結果」「勿論・当然」「到底・大体」についての論文集であり、本研究は、日本語における「結果」「勿論」「大体」についての論文を執筆する。そして、(4)・(5)ともに、論文の執筆後、内部査読・外部査読による内容の精緻化を図ることが共同研究者間で合意されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度の計画として挙げていた漢語由来の語用論的標識について、「結果」「勿論」については予定通り、これまでの研究成果を精緻化し、国際共同論文集に向けての執筆準備を進めることができた。また、2021年度の計画として挙げていた「正直」「無理」についても、コーパスからの用例収集・分析・考察を進めることができた。「無理」については、2020年度に複数の口頭発表・ポスター発表・論文発表を行った。「正直」については、2019年の口頭発表に基づく論文のデータを精査・拡充し、その一部を論文にまとめ、招待を受けた論文集に2021年2月末に提出した。2021年4月現在、初稿の査読結果を待っているところである。さらに、国際共同論文集において中国・韓国・日本語の比較を行うため、「其実」「大体」についての研究を新たに追加した。
2020~2022年度の継続課題として挙げている研究活動のうち、(a)文献調査、(b)コーパス・データベースの活用および原典調査は、上記の語の研究を進める中で、順調に進行している。また、(c)研究協力者との意見交換・研究発表・最新動向の把握については、コロナ禍のために各種国際学会が中止となったが、オンライン会議やメールによって連絡を密にとり続けることができた。さらに、中国・韓国の共同研究者との国際共同論文集に向けて作成した企画が受諾されており、着実に準備を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の2年目にあたる2021年度は、2020年度の研究成果に基づき、以下のような点を中心に、さらに研究を進めていく。
(1)語用論的標識(pragmatic marker)という用語の定義を整理し、本研究における定義をまとめる。その過程において、西洋言語学由来の概念の普遍性と、日本など東アジアの言語に適用する際の留意点や限界などについても丁寧に考察していく。
(2)中国・韓国・日本の共同研究者たちとの国際共同論文集に向け、「結果」「勿論」「其実」「大体」「正直」といった漢語の歴史的変化を論文にまとめる。「其実」については、現在執筆中の論文を専門雑誌特集号の編者に送り、内部査読・外部審査をとおして精緻化を図ることになっている。「結果」「勿論」「大体」については、国際共同論文集に向けて共同研究者間で意見交換をしながら論文にまとめる。「正直」については、調査を終え、その一部をまとめて寄稿した。査読コメントに基づき、さらなる精緻化を図る予定である。また、未発表の部分についても、発表の機会を探りたい。
(3)配慮表現の歴史的変化について調査を進める。例えば、「可能/できる」という漢語と和語の受けとめ方の世代間の相違、聞き手配慮の表現の歴史的変化などのトピックが考えられる。
(4)古記録・古文書や漢籍・仏典などの漢文資料についてもデータベースを活用し、用例調査・分析を進めていく。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症のため大学図書館の利用が予定どおりに行えなくなり、書籍購入費が増加した。このため、2021年度予算から前倒し請求をして、パーソナルコンピューターやソフトの購入にあてる必要があった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 語用論的標識としての漢語「無理」の歴史2021

    • Author(s)
      髙橋圭子・東泉裕子
    • Journal Title

      東洋大学人間科学総合研究所紀要

      Volume: 23 Pages: 53-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学生の依頼メールにおける配慮表現2021

    • Author(s)
      髙橋圭子・東泉裕子
    • Journal Title

      コミュニケーション文化

      Volume: 15 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] ヘッジとしての「もちろん」の歴史2020

    • Author(s)
      髙橋圭子・東泉裕子
    • Journal Title

      コミュニケーション文化

      Volume: 14 Pages: 43-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 語用論的標識としての「勿論」の歴史2020

    • Author(s)
      髙橋圭子・東泉裕子
    • Journal Title

      東洋大学人間科学総合研究所紀要

      Volume: 22 Pages: 197-208

    • DOI

      10.34428/00012023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現代日本語における「もちろん」のヘッジ用法2020

    • Author(s)
      東泉裕子・髙橋圭子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      Volume: 12 Pages: 26 - 34

  • [Journal Article] 髙橋圭子・東泉裕子2020

    • Author(s)
      コーパスに見る漢語「無理」の歴史
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2020発表論文集

      Volume: 5 Pages: 196 - 208

    • DOI

      10.15084/00003160

    • Open Access
  • [Journal Article] The development and use of mochiron as a pragmatic marker in Japanese.2020

    • Author(s)
      Higashiizumi, Yuko, and Takahashi, Keiko
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 20 Pages: 483-488

  • [Journal Article] 「視聴解」を中心とした聴解授業の試み ―教養としてのアカデミック・ジャパニーズ教育を目指して―2020

    • Author(s)
      髙橋圭子・東泉裕子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      Volume: 12 Pages: 54-62

    • Open Access
  • [Presentation] 中古和文における聞き手配慮の敬語使用2021

    • Author(s)
      髙橋圭子
    • Organizer
      第4回HiSoPra研究会(歴史社会言語学・歴史語用論研究会)
  • [Presentation] コーパスに見る漢語「無理」の歴史2020

    • Author(s)
      髙橋圭子・東泉裕子
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ
  • [Presentation] 現代日本語における反応表現としての漢語「無理」2020

    • Author(s)
      東泉裕子・髙橋圭子
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 「第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) 」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 新しい語用論の世界:英語からのアプローチ2020

    • Author(s)
      ジョナサン・カルペパー、マイケル・ホー(著) 椎名美智(監訳)加藤重広、滝浦真人、東泉裕子(訳)
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      9784327401733

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi