• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ICT活用授業の教育効果測定に関する総合的研究 ~連関モデル構築の試み~

Research Project

Project/Area Number 20K00718
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

山田 智久  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (90549148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 秀明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70802627)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsICTリテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、Information and Communication Technology(以下、ICT)を使った授業が「誰に」、「どのような効果があるのか」を費用としてかかる「コスト」という観点を意識して実証的に明らかにすることである。この証明のために、Virtual Reality(以下、VR)を用いた実験的な授業を構築する際に、教師がどのような負担を感じるのか、どのような教育効果を発見できるのかということに焦点を当てて研究を推進する予定であった。しかしながら、COVID-19の影響で、教室でのデータ収集並びに被験者からの協力が得ることができなかったのが現状である。
この状況を受け、初年度はICTと日本語教育での実情調査を行うことを目標とし、1)大学での日本語教育、2)国内の日本語学校、3)国外の日本語教育機関、4)地域支援におけるCOVID-19の影響と対策についての聞き取り調査をオンラインで行なった。
今年度は、COVID-19が終息を迎えつつある段階において日本語教師のICTリテラシーにどのような変化が見られるのかについて聞き取り調査を重点的に行った。その結果、完全なる従来型の授業への回帰思考とCOVID-19を経て身に付けたICTスキルをどのように取り入れるべきかで思案する層の二つのグループがあることがわかった。最終年度は、後者のICTスキルをどのように取り入れるかの層に射程を定め、コストと習得スキルについての連関モデルを構築していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要でも明記したが、COVID-19の影響により、申請時の研究計画を完全に遂行する困難があった。しかしながら、日本語教師のICTリテラシーについては聞き取り調査を継続的に行い、COVID-19が日本語教育界に与えるインパクトについて整理できている。以上のことから、当該評価とする。

Strategy for Future Research Activity

概要でも記したが、COVID-19を経て、従来型の授業に回帰したい層と学んだICTスキルを対面型の授業のどのように組み込むかで思案している層が見られる。今後の研究では、後者に焦点を当て、習得しやすかったスキルとそうではないスキルの差異やどのような支援が必要なのかについてstimulua recallの手法を用いてデータを収集していく。

Causes of Carryover

COVID-19による研究計画変更のため最終年度への予算執行繰り越しを行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 16 results)

  • [Journal Article] 日本語学習者と日本語教師のビリーフを探る ―インドネシアでのフォーカス・グループによるパイロット調査から―2022

    • Author(s)
      久保田美子 , 阿部新 , 星摩美 , 山田智久
    • Journal Title

      海外日本語教育学会

      Volume: 14 Pages: 37-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Japanese Language Learning Content Using Immersive Virtual Reality2022

    • Author(s)
      ITO Hideaki
    • Journal Title

      Inter Faculty

      Volume: 11 Pages: 253-256

    • DOI

      10.15068/0002003303

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業2023

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      令和3年度補正予算事業「ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業」 実践報告会
    • Invited
  • [Presentation] これから海外で教えるあなたへ-今、求められるスキル・資質・心得を考える-2023

    • Author(s)
      山田智久 , 平田未季 , 副田恵理子
    • Organizer
      令和4年度文化庁日本語教育人材の研修プログラム普及事業
    • Invited
  • [Presentation] 【基調講演】オンラインを生かした日本語教室運営へ向けて2023

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      令和4年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 「日本語教室開設に向けた研究協議会」
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】日本語教師のICTリテラシーを考える2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      2021年度JFBKK主催オンライン日本語教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】 オンラインで日本語を教える~知っておきたい大事なこと~2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      京都市国際交流協会オンライン日本語セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】教育現場の変化を考える~これからのことばの教師に必要なこと~2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 【口頭発表】Translanguaging in online collaborative learning class.2022

    • Author(s)
      Tomohisa Yamada
    • Organizer
      多層言語環境研究国際シンポジウム
  • [Presentation] 【招待講演】 日本語教師とICTの親和性~技術受容モデルの観点から~2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      筑波大学CGLOC第1回日本語教育とICT活用を考える<理念編>
    • Invited
  • [Presentation] 【セミナー】 オンライン授業と教師の態度-理論と実践-2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      2022年度 広島大学海外日本語教師ブラッシュアップ・セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 【セミナー】地域日本語教育におけるICTの活用と教師の役割2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      令和4年度文化庁普及事業「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育におけるICTの活用2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      国際交流基金関西国際センター勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 【セミナー】テクノロジーに負けない教師を目指そう!2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      令和4年度日本語ボランティアスキルアップ講座
    • Invited
  • [Presentation] 【セミナー】学習者のやる気を引き出すアクティブ・ラーニング2022

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      令和4 年度 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修
    • Invited
  • [Presentation] 今だからこそ、もう一度考えたい オンライン授業の魅力と課題2022

    • Author(s)
      伊藤秀明
    • Organizer
      一般社団法人アクラス日本語教育研究所 第10回アクラスZOOM寺子屋
    • Invited
  • [Presentation] オンライン授業の活かし方を考える ~立体的な授業をつくるために~2022

    • Author(s)
      伊藤秀明
    • Organizer
      文化庁委託ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業 JR西日本コミュニケーションズ日本語教師研修会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習環境とレジリエンス2022

    • Author(s)
      伊藤秀明
    • Organizer
      九州大学大学院人文科学研究院附属言語運用総合研究センター 社会連携特別セミナー
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジー活用から考える学習環境と日本語教師2022

    • Author(s)
      伊藤秀明
    • Organizer
      大阪大学 シンポジウム「自律学習に基づくオンライン日本語学習コミュニティの形成過程」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi