• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Creating goal-oriented multicultural, multiparty corpus using LEGO: Interaction in English as a common language

Research Project

Project/Area Number 20K00762
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

谷村 緑  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00434647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 悦子  三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
山口 征孝  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20779300)
仲本 康一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80528935)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsELF / 共同 / 創造 / 課題 / 話し合い / 物語生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、共通語としての英語(ELF)話者による課題達成型のコミュニケーションについての洞察を得ることである。データは、約12時間からなる8組のグループによるビデオデータで、「責任」「忍耐」などの抽象的な概念を子供用の玩具(レゴブロック)を使用して、表現するというものである。2021年度は、相互行為上の理解を促進するための、参照のあいまいさの解消、参与者による共感、スタンスの表明、また、聞き手行動の一環として音調(パラ言語情報)の役割などについて分析した。参照のあいまいさの解消としては、会話分析の手法を使用し、「他者開始修復」(Other-initiated Repair)に焦点を当て、修復の開始位置、修復の過程を詳細に分析し、参照先の解決におけるプロセスを示した。
inclusive weとスタンスの表明に関しては、繰り返しの形式に焦点を当てて、相互上の役割について調査し、対話参与者間が一体感を生み出す方法を示した。
聞き手行動に関しては、音調(パラ言語情報)の役割に焦点を置いた。audacity(オーディオ編集ソフト)を使用して、発話の重なり、沈黙といった言語以外のモダリティーに注目し、発話の盛り上がりの特定、発話の聞き取りや理解において生じる問題(トラブル)の開始部や終了部の特定、また、その際の調査上の問題点について議論した。
さらに、実際の相互行為は特定のモダリティーだけではなく、言語、非言語、ジェスチャー、視線、会話の連鎖などのさまざまなリソースの組み合わせによって生み出されることから、これらの要素がどのように組み合わさって相互行為を成立させているかの方法について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

母語の異なる英語学習者による多人数の目的指向型会話コーパス構築が終了し、第一段階の書き起こし作業も終了した。epistemic や deontic を示す言語表現へのタグ付与を行った。また、ジェスチャーや視線についての質的分析も行った。

Strategy for Future Research Activity

本稿では、母語や文化の異なる英語学習者が集って課題を行っており、参与者らの関係は言語的にも立場的にも不均衡で、かつ複数人からなるため、相互理解が困難になる場面が多くなる。そのため、どのような方法で談話を構成し合意形成に至るのかを、言語表現に焦点を当てて観察し、その背後にある認知的、社会的な物事の捉え方の違いを分析さらに進める必要がある。
会話参与者らは、言語情報だけでなく、パラ言語情報やジェスチャーをどのように利用している。本研究では会話理解の過程の解明に向けて、ELANを使用し、ビデオ録画の言語・非言語の情報にアノテーション(注釈)をつけ、そのような場面を精緻に分析する。特に、指差しや視線、ピッチなどの非言語情報に関する分析を進める。
また、本調査結果をもとに、英語学習者にとって望ましい相互行為的な対話構造と、利用可能な言語表現のリソースを提案し、外国語教育において今後必要とされる談話構成能力の育成に寄与する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、国内・国外を含む研究会や学会がオンライン開催となったため、旅費(移動費、宿泊費)が発生しなかった。また、研究プロジェクトのミーティングに関してもコロナ禍で、対面で行うことが難しく、オンラインでの開催となったため、旅費が発生しなかった。本年は4年計画の3年目に当たるが、研究業績を出版物にまとめるための準備(英語論文の検閲やビデオ音声会話データの整理)を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A Pragmatic Analysis of Interactions among Speakers of English as a Lingua Franca on a LEGO Task: Exploring the functions of other-initiated repairs in ELF communication2021

    • Author(s)
      Masataka YAMAGUCHI, Midori TANIMURA
    • Journal Title

      Proceedings of the 23rd Conference of the Pragmatics Society of Japan

      Volume: 16 Pages: 129-136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ELF多人数課題達成会話におけるパラ言語情報分析の課題・問題点2021

    • Author(s)
      谷村緑・竹内和広・吉田悦子
    • Organizer
      思考と言語研究会(TL)(オンライン)
  • [Presentation] Learning to use English in the era of globalization: The case of international students on a LEGO task2021

    • Author(s)
      Masataka Yamaguchi and Midori Tanimura
    • Organizer
      AILA (International Association of Applied Linguistics) (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 目的指向の多人数・異文化会話コーパスにおけるスタンスの表明と調整-人称代名詞I, we, youの相互行為上の役割-2021

    • Author(s)
      谷村緑
    • Organizer
      日本英語学会第39回大会(オンライン)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi