• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Material development of "Japanese English" for inbound visitors: seeking equality among the speakers of English as a lingua franca

Research Project

Project/Area Number 20K00870
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

宮本 節子  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (80386896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 幸倫  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (60449113)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords英語教育 / 分野別英語教育(ESP) / リンガ・フランカとしての英語(ELF) / 国際英語論 / 日本英語 / 台湾
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、前科研課題(「学習対象としての周縁的英語論の試み:タイ人訪日旅行経験に基づくタイ英語の教材化(挑戦的萌芽研究2016-8年度)」)で構築した理論的枠組みや実践で得た知見を発展させ、中国語を母語とする訪日旅行者向けの日本英語教材を作成し、効果を検証することを目的としている。
初年度に引き続き、対象者を広く中国語を母語とする英語話者ではなく台湾英語話者に限定した上で、台湾人英語話者の理解を深めることを目標とした。現地での聞き取り調査の代替として初年度に実施したオンライン聴解テストの改良版を作成し、日本語学習歴や日本英語との接触経験等の属性により幅のある台湾人を対象とした調査を実施した。また、調査後に受験者から少人数のグループインタビューを行った。
結果、(1)日本英語に対して視点を持たず、ただ数時間程度接するのみでは明確な理解度向上に寄与する可能性は低く、単に接触時間を延ばすような教材では情意の面では効果的であったとしても、言語理解という面では高い効果が期待できないこと、従って(2)日本英語の特徴の理解を学習目標とする視点を明確にし、そのうえで日本英語の特徴を明示的に教授し、旅行上の慣習や日本文化に関する情報などを補足的に組み込んでいくといった指導が望ましく、これらの学習過程を経ることで一般的な英語力の程度に関わらず日本英語理解の伸長が期待できるのではないか等、教材作成上留意すべき事柄について一定の示唆を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度における現地調査からオンライン調査への切り替えの遅れも影響し、2年目の予定であった試作教材作成に着手することができなかった。今年度実施した2回目のオンライン調査と聞き取り調査においても、日本語学習経験や訪日経験と日本英語の理解度や言語態度にどのような関連があるのか、当初の仮説にある程度合致した結果を得ることができたものの、日本英語理解への影響の度合いを数理的に判断するために十分なサンプル数の確保が課題となり、初年度から得た知見を大きく進展させるという当初目的の達成には至らなかった。これらを鑑み、次年度のできるだけ早い時期に日本英語に対する言語態度と接触経験に関する大規模アンケート調査を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度前半に前述の台湾でのアンケート調査に平行して、聴解テスト分析で得た知見を元に試作教材を作成する。音声と状況設定についてはアンケート結果を反映し、年度末までの教材完成を目指し、経過過程についても成果発表の機会を多く持つ予定である(日本「アジア英語」学会大会等)。完成教材の学習者による評価を年度内に実行する可能性が低いと思われるが、オンラインで小規模な試作教材評価も都度実施する予定である。

Causes of Carryover

次年度予算額が生じた理由は主に以下の2点である。1)当初計画の台湾への現地調査、学会出張等の旅費の使用が生じなかった。2)海外でのオンラインアンケート調査の実施委託費、及び音声教材作成に関わる謝礼費が次年度に持ち越しとなった。
次年度予算については、前年度から繰り越しとなった予算の内容を吟味し、オンライン調査切り替えによって当初予算になかったが支出が必要となった場合に使用したい。現時点ではオンラインアンケート調査の実施委託費、継続した調査協力に関わる謝礼費、オンライン調査への切り替えによって生じる日中翻訳委託費、日本英語及び台湾英語の音声資料の作成委託費等に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 台湾人訪日旅行用日本英語教材開発に向けた予備調査の分析2021

    • Author(s)
      宮本節子、渡辺幸倫
    • Organizer
      日本アジア英語学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi