• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Material development of "Japanese English" for inbound visitors: seeking equality among the speakers of English as a lingua franca

Research Project

Project/Area Number 20K00870
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

宮本 節子  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (80386896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 幸倫  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (60449113)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語教育 / 分野別英語教育(ESP) / 観光英語 / リンガ・フランカとしての英語(ELF) / 国際英語論 / 日本英語 / Stimulated recall
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、前科研課題(「学習対象としての周縁的英語論の試み:タイ人訪日旅行経験に基づくタイ英語の教材化(挑戦的萌芽研究2016-8年度)」)で構築した理論的枠組みや実践で得た知見を発展させ、中国語を母語とする訪日旅行者向けの日本英語教材を作成し、効果を検証することを目的としている。
2022年度は研究最終年度であり、当初の計画であれば、年度初旬に日本英語に対する言語態度と接触経験に関する大規模アンケート調査を台湾で実施する予定であった。しかしながら、前年度に行った小グループへの聞き取り調査の内容を精査した結果、教材に盛り込むべきコミュニケーションの諸相における課題の特定には更に踏み込んだ形の定性調査の方が適切と判断し、調査方法を年度途中で転換した。具体的には旅行者自身の旅行行動の録画データを用いた刺激的回想法(stimulated recall, Gass & Mackey, 2016) を部分的に採用し、台湾人旅行者の特定の行動選択に影響を与える要因について包括的な理解に努めた。調査は2022年度末現在も継続中であるが、台湾人旅行者と日本人スタッフとの間には、言語(英語)、非言語、アプリケーション使用のそれぞれのコミュニケーション行動の頻度とタイミングが異なる傾向が見られ、その違いが台湾人旅行者の日本英語の総合的な理解に影響している可能性があることが分かった。これらの知見を教材作成に盛り込むために本研究活動を一年間延長し、新たに最終年度とした2023年度の前半には現在継続中のStimulated recallを用いた調査を終了し、教材作成を完了する見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上記「研究実績の概要」で述べた通り、調査手法の変更の判断が年度途中であったこと、また調査協力者の確保が日本への入国規制解除のタイミングと重なったため、実際の調査着手も年度後半に実施となったことが研究調査の遅れの主な原因である。この期間、観光英語教育や接遇コミュニケーションを専門分野とする国内研究者との意見交換、及び補完調査として、北海道地域(知床、旭川)の接遇担当スタッフ及びスタッフを統括するマネージメントスタッフ、特定の資格を有する野外観光ガイド、民間でのインバウンド受け入れ対策を支援する自治体や官公庁(観光局、環境省)の担当者に聞き取り調査を行った。

Strategy for Future Research Activity

新たに最終年度と定めた2023年度前半に実地調査によるデータ収集を終了し、並行して教材作成に着手する。作成経過過程についても発表の機会を多く持つ予定である(Asia Pacific Tourism Association, AsiaTEFL, 日本「アジア英語」学会大会等)。また、年度内の教材評価もオンラインで都度実施する予定である。

Causes of Carryover

次年度予算額が生じた理由は主に以下の3点である。1)海外でのオンラインアンケート調査の実施委託費が生じなかった。上記「研究実績の概要」であげた通り、大規模な定量調査が業務委託費として支出の大半を占める予定であったが、調査手法の変更の判断を行ったことにより支出が生じなかった。2)国際学会出張等の旅費の使用が生じなかった。また3)音声教材作成に関わる謝礼費が研究を延長決定により次年度に持ち越しとなった。
最終年度予算については、前年度から繰り越しとなった予算の内容を吟味し、継続した調査協力に関わる謝礼費、日本英語及び台湾英語の音声資料の作成委託費並びに日中翻訳委託費、また国内外の学会出張旅費に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 観光系大学・短大における「観光英語」授業の研究:訪日外国人接遇のための英語教育という観点からの考察2023

    • Author(s)
      渡辺幸倫、宮本節子
    • Organizer
      日本観光ホスピタリティ教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi