• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高校の英語授業内スピーキング評価における「信頼性確保のための採点指針」の作成

Research Project

Project/Area Number 20K00894
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

小泉 利恵  清泉女子大学, 付置研究所, 准教授 (70433571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
横内 裕一郎  弘前大学, 教育推進機構, 助教 (40782800) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / 信頼性 / 採点指針 / 採点者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。英語を適切に話す力を育成するためには、効果的な指導に加え、指導の効果を測定し、次の指導や学習に活かすためにパフォーマンス評価を行うことが必要である。しかし教員間や教員内での採点結果が一致するとは限らず、採点の安定性(信頼性)が低いことが問題となっている。
本研究では、その点を改善するために、高校の英語授業でのスピーキング評価の文脈で、採点の困難さを生み出す要因に焦点をあて、採点で用いるタスクの種類や評価観点ごとに信頼性の高低を調べ、採点指針としてまとめる。
2年目には、先行研究に基づき、教員の採点の安定性についての知見と1年目の成果をまとめ、小泉・初澤・磯部・松岡 (印刷中) の論文掲載が決まり、また小泉 (2022) として採点を含むスピーキング評価の概説書を発行した。
さらに、教員の採点の安定性を確保するために行う採点者トレーニングにおいて使用可能なオンラインポータルを作成し、公開した。予備段階で経験豊富な現・元英語教員にポータルの内容や提示方法を確認していただき、そのフィードバックを元に修正を行った。オンラインポータルには、スピーキング評価を行うための基礎知識やさらに学ぶためのリソース、また教員との会話やペア型会話のテストの様々な難易度のタスクと、それに対する採点基準、学習者の発話とその採点がビデオや資料で確認できるようになっている。オンラインポータルの開発について、Language Testing Research Colloquiumにて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに、研究動向や先行研究についての確認や、分析・発表を行ったため。
具体的には、1年を通して先行研究のまとめを行い、情報収集を行った。1年目で行った分析の結果を論文で投稿し、採択され、採点を含むスピーキング評価の概説書も発行した。オンラインポータル(ウェブサイト)の開発や採点指針のまとめも順調である。オンラインポータルを使って採点に関する研究を3年目に行う予定で、準備も進んでいる。
そのため、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本研究をさらに効果的に進めるために、オンラインポータル(ウェブサイト)に載せるビデオ加工の依頼など、可能な範囲の作業について、研究協力者に依頼する。効率が上がるだけでなく、複数の目が入ることで入力ミスなども防げ、研究の質向上に役立つと考える。
すでに2年目から取り掛かっており、3年目以降も研究協力者の協力を取り付けてあり、進行中である。

Causes of Carryover

コロナ禍で学会がオンライン開催となり、旅費支出がなくなったため。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bedfordshire(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bedfordshire
  • [Int'l Joint Research] University of North Carolina(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of North Carolina
  • [Journal Article] Will multiple-answer multiple-choice questions work effectively in the Common Test from 2020?2021

    • Author(s)
      Sumimoto, H., Saito, K., Takeda, C., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      Juntendo Medical Journal

      Volume: 67(2) Pages: 96-102

    • DOI

      10.14789/jmj.2021.67.JMJ20-WN01

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of entrance selection systems for medical schools in Japan and the United States2021

    • Author(s)
      Inage, M., Tachibana, Y., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      Juntendo Medical Journal

      Volume: 67(2) Pages: 103-111

    • DOI

      10.14789/jmj.2021.67.JMJ20-WN02

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Why are there differences between student performance on term tests and external achievement tests?2021

    • Author(s)
      Iwao, S., Shino, Y., Kameya, M., Kojima, T., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      Juntendo Medical Journal

      Volume: 67(3) Pages: 226-232

    • DOI

      10.14789/jmj.JMJ21-WN01

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Have English Entrance Examination at Japanese Universities Changed over the Last Two Decades?2021

    • Author(s)
      Fukazawa, M.
    • Journal Title

      九州英語教育学会紀要

      Volume: 49 Pages: 51-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Introduction. In R. Koizumi (Chair) & F. Nakatsuhara (Discussant). Implementing formative and summative classroom assessments of speaking and writing: Promises and challenges of learning-oriented practices [Symposium]2022

    • Author(s)
      Koizumi, R.
    • Organizer
      43rd Language Testing Research Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formative test feedback in classroom-based speaking assessment in a Japanese senior high school. In R. Koizumi (Chair) & F. Nakatsuhara (Discussant). Implementing formative and summative classroom assessments of speaking and writing: Promises and challenges of learning-oriented practices [Symposium]2022

    • Author(s)
      Koizumi, R., Watanabe, A., Fukazawa, M., & Inoue, C.
    • Organizer
      43rd Language Testing Research Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing and evaluating an online resource on classroom speaking assessment for Japanese secondary school teachers of English [Work in progress]2022

    • Author(s)
      Koizumi, R., Inoue, C., Fukazawa, M., Yokouchi, Y., & Yamamoto, M.
    • Organizer
      43rd Language Testing Research Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L2 listening comprehension and its correlates: A meta-analysis of correlation. In Jeon, E. H. (Chair), In’nami, Y., & Koizumi, R. (Discussants). Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations [Symposium]2022

    • Author(s)
      In’nami, Y., Koizumi, R., Jeon, E. H., & Arai, Y.
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L2 speaking and its correlates: A meta-analysis of correlation coefficients. In Jeon, E. H. (Chair), In’nami, Y., & Koizumi, R. (Discussants). Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations [Symposium]2022

    • Author(s)
      Jeon, E. H., In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discussant remarks. In Jeon, E. H. (Chair), In’nami, Y., & Koizumi, R. (Discussants). Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations [Symposium]2022

    • Author(s)
      In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CEFR-J 話すこと(やりとり)タスクにおける到達基準の設定2021

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      ELPA英語教育セミナー2021(言語テスト:目標の到達と未到達―大友賢二先生追悼―)
    • Invited
  • [Presentation] 教室内英語スピーキングテストの適切な採点に向けたガイドライン2021

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      令和3年度大阪大学マルチリンガル教育センター公開講座「英語教育オンラインセミナー」
    • Invited
  • [Presentation] 小学校外国語教育における言語活動とその評価2021

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      令和3年度小学校英語実践研修
    • Invited
  • [Presentation] 日本の高校における英語の授業は学習指導要領に基づき変化したか2021

    • Author(s)
      深澤真
    • Organizer
      第49回九州英語教育学会長崎大会. オンライン
  • [Presentation] 小学校外国語・外国語活動における評価に対する教員の意識ー評価項目の重要度と評価方法に焦点を当ててー2021

    • Author(s)
      深澤真
    • Organizer
      第21回小学校英語教育学会 関東・埼玉大会. オンライン
  • [Book] 実例でわかる英語スピーキングテスト作成ガイド2022

    • Author(s)
      小泉利恵 (編著)、横内裕一郎 (著)、深澤真 (著) 他
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246551
  • [Remarks] スピーキング評価ポータルサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/speaking-assessment/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi