• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高校の英語授業内スピーキング評価における「信頼性確保のための採点指針」の作成

Research Project

Project/Area Number 20K00894
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

小泉 利恵  清泉女子大学, 付置研究所, 教授 (70433571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
横内 裕一郎  弘前大学, 教育推進機構, 助教 (40782800) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / 信頼性 / 採点指針 / 採点者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。英語を適切に話す力を育成するためには、効果的な指導に加え、指導の効果を測定し、次の指導や学習に活かすためにパフォーマンス評価を行うことが必要である。しかし教員間や教員内での採点結果が一致するとは限らず、採点の安定性(信頼性)が低いことが問題となっている。
本研究では、その点を改善するために、高校の英語授業でのスピーキング評価の文脈で、採点の困難さを生み出す要因に焦点をあて、採点で用いるタスクの種類や評価観点ごとに信頼性の高低を調べ、採点指針としてまとめる。
3年目には、3点を主に行った。第1に、3年目までにまとめた先行研究や本研究成果に基づき、講演や研修を行い、知見の伝達を行った。
第2に、教員の採点の安定性を確保するために行う採点者トレーニングにおいて使用可能なオンラインポータルについて2年目に公開した内容をさらに追加した。例えば、「スピーキングテストの実例と解説」のビデオを計120本掲載し、「テスト作成のための材料・参考資料」として「都道府県教育委員会などが作成した資料」や「やり取りする力のチェックリスト」を新たに作成して掲載した。
第3に、教員の採点の安定性についての知見をさらに深めるために、オンラインポータルを使い、ビデオを見ながら採点し、その理由等を尋ねる調査を日本人英語教員と外国人英語教員に対して行い分析中である。4年目にはその結果を集約して、スピーキング評価を行うための採点指針としてまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに、研究動向や先行研究についての確認や、調査・発表を行ったため。
具体的には、2年目において、先行研究の集約を行い、情報収集を行った。2年目までの研究結果と合わせて発表を行った。オンラインポータル(ウェブサイト)の開発の継続や採点指針に向けた調査やまとめも順調である。オンラインポータルを使った研究も行い分析中である。
そのため、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本研究をさらに効果的に進めるために、オンラインポータル(ウェブサイト)に今後載せる資料作成の依頼など、可能な範囲の作業について、研究協力者に依頼する。効率が上がるだけでなく、複数の目が入ることで入力ミスなども防げ、研究の質向上に役立つと考える。
すでに2年目から取り掛かっており、4年目も研究協力者の協力を取り付けてあり、進行中である。

Causes of Carryover

コロナ禍のために予定通りに予算執行ができなかった面があったため。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bedfordshire(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bedfordshire
  • [Int'l Joint Research] The University of North Carolina(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of North Carolina
  • [Journal Article] CLILを活用した授業が生徒の思考の深まりと英語の表現力に与える効果―中学生の視点から見た一考察―2023

    • Author(s)
      漢那有希子・深澤真
    • Journal Title

      沖縄英語教育学会紀要

      Volume: 19 Pages: 33-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の高校におけるスピーキング評価の採点者信頼性―教室内グループ型のディスカッションとディベートの場合2022

    • Author(s)
      小泉利恵・初澤晋・磯部礼奈・松岡京一
    • Journal Title

      JALT Journal

      Volume: 44(2) Pages: 281-322

    • DOI

      10.37546/JALTJJ44.2-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessing functional adequacy using picture description tasks in classroom-based L2 speaking assessment2022

    • Author(s)
      Koizumi, R., & In’nami, Y.
    • Journal Title

      JLTA Journal

      Volume: 25 Pages: 60-79

    • DOI

      10.20622/jltajournal.25.0_60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skill profiles of Japanese English learners and reasons for uneven patterns2022

    • Author(s)
      Koizumi, R., Agawa, T., Asano, K., & In'nami, Y.
    • Journal Title

      Language Testing in Asia

      Volume: 12(53) Pages: 1-34

    • DOI

      10.1186/s40468-022-00203-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Language Assessment Quarterly2022

    • Author(s)
      Kubota, K., Yokouchi, Y., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      “Assessment research for the benefit of humanity”: An Interview with Randy Thrasher and Yoshinori Watanabe

      Volume: 19(3) Pages: 314-334

    • DOI

      10.1080/15434303.2021.1931232

  • [Journal Article] 1年生向け共通英語科目Seisen Studies in Englishに対する学生・教員の反応2022

    • Author(s)
      小泉利恵・阿川敏恵
    • Journal Title

      言語教育研究(清泉女子大学言語教育研究所)

      Volume: 14 Pages: 117-136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校における「知識・技能」,「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価2022

    • Author(s)
      小泉利恵・髙木修一・久保田恵佑
    • Journal Title

      英語教育2022年8月号別冊 新課程対応 テスト・評価のアップデート・マニュアル

      Volume: 0 Pages: 26-32

  • [Journal Article] 東京都中学校英語スピーキングテストの有効活用を目指して2022

    • Author(s)
      小泉利恵・中津原文代
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 71(7, 9月号) Pages: 44

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New Course of Study Goals and Actual Teaching Practices in High School English Classes: Is the Gap Narrowing?2022

    • Author(s)
      Fukazawa, M
    • Journal Title

      九州英語教育学会紀要

      Volume: 50 Pages: 51-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教室内言語評価に対する中学校教員の意識2022

    • Author(s)
      深澤真
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 9(1) Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小学校外国語教育における言語活動とその評価2022

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      令和4年度小学校英語実践研修. 栃木県総合教育センター
    • Invited
  • [Presentation] 校内英語スピーキングテストにおける現状と今後2022

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      未来の先生フォーラム2022. オンライン開催
    • Invited
  • [Presentation] 高校における英語スピーキングテストの理論と実践―授業内実施、授業内採点に向けて2022

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      令和4年度青森県高等学校教育研究会外国語部会研究大会. 於:青森県総合社会教育センター
    • Invited
  • [Presentation] 教室内英語スピーキングテストの理論と実践―作成、実施、採点、フィードバックのサイクルを意識して2022

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      令和4年度栃木県高等学校教育研究会英語部会秋季研究大会での講演. 於:とちぎ青少年センター
    • Invited
  • [Presentation] 校内英語スピーキングテストの理論と実践―観点別評価を指導に活かすために2022

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      長野県教育委員会 「英語指導力アップスキルプロジェクト研修会」
    • Invited
  • [Presentation] 中学校における英語テストの現状: 思考・判断・表現の評価に焦点を当てて2022

    • Author(s)
      深澤真
    • Organizer
      九州英語教育学会佐賀研究大会
  • [Book] Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.); chapter title: L2 speaking and its internal correlates: A meta-analysis)2022

    • Author(s)
      Koizumi, R., In’nami, Y., & Jeon, E. H.
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027211170
  • [Book] Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.); chapter title: L2 speaking and its external correlates: A meta-analysis)2022

    • Author(s)
      Jeon, E. H., In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027211170
  • [Book] Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.); chapter title: Discussion, limitations, and future research)2022

    • Author(s)
      Jeon, E. H., In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027211170
  • [Remarks] スピーキング評価ポータルサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/speaking-assessment/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi