2023 Fiscal Year Annual Research Report
高校の英語授業内スピーキング評価における「信頼性確保のための採点指針」の作成
Project/Area Number |
20K00894
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小泉 利恵 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70433571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深澤 真 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
横内 裕一郎 弘前大学, 教育推進機構, 助教 (40782800) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / 信頼性 / 採点指針 / 採点者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。英語を適切に話す力を育成するためには、効果的な指導に加え、指導の効果を測定し、次の指導や学習に活かすためにパフォーマンス評価を行うことが必要である。しかし教員間や教員内での採点結果が一致するとは限らず、採点の安定性(信頼性)が低いことが問題となっている。 本研究では、その点を改善するために、高校の英語授業でのスピーキング評価の文脈で、採点の困難さを生み出す要因に焦点をあて、採点で用いるタスクの種類や評価観点ごとに信頼性の高低を調べ、採点指針としてまとめる。 4年目には、2点を主に行った。第1に、「オンラインポータル」の内容を、3年目に公開した内容に追加した。例えば、「テスト作成のための材料・参考資料」として、やり取りの良い例・悪い例を探すのに役立つ「Cambridge英検のビデオ例」をまとめたり、「よくある質問 Q&A」に追記したり、国研の参考資料の解説ビデオ(日本語版・英語版)を掲載したりした。これらの情報は、採点者トレーニングを行う際など、スピーキング評価の場面で使用可能となる。 第2に、教員の採点の安定性についての知見をさらに深めるために、オンラインポータルを使い、ビデオを見ながら採点し、その理由等を尋ねる調査を日本人英語教員と外国人英語教員に対して行った。多相ラッシュ分析で、受験者5名、タスク4つ、採点者58名、採点基準3観点の、4相の部分的採点モデルを行った。その結果、ほとんどの採点者はモデルの予測に一致した動きをしており、全体的には、採点者信頼性は確保できていた。そのため、本研究のような形で、各自ビデオを見て採点練習を行った後にテストで採点を行えば、採点の質を十分保ちつつ進められる可能性が示唆された。
|