2023 Fiscal Year Annual Research Report
The dawn of the Italo-Japanese relations - Centering on travel journals by Italians exploring inner regions of Japan in the years immediately following the Meiji Restoration
Project/Area Number |
20K00914
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日伊交流史 / 幕末・明治初期 / ウーゴ・ピサ / マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥール / 蚕種貿易 / イタリア側史料 / 内地旅行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究期間を延長することによって、まず、幕末・明治初期における日伊交流史研究を進めることができました。まず、名古屋大学の近現代史研究会の雑誌「年報近現代史研究」において、「幕末・明治初期の日本外交史における日伊交流史の重要性と位置づけ~イタリア側史料という新視点~」に掲載された学術論文で幕末・明治初期における日伊交流史研究の重要性、そしてイタリア側史料が日本外交史にもたらす新鮮味のある視点について論じました。 次に、1870-72年に日本に滞在し、蝦夷・東北地方などにおける内地旅行を行ったイタリア人ウーゴ・ピサの回想録(イタリア語による手稿)の翻刻を進める一方で、この未刊史料の内容、性質と重要性を中心としたイタリア語による学術論文を著書(分担執筆)『INDAGINI SUL GIAPPONE - Nuove prospettive di studio e ricerca』(日本についての研究と調査: 学習と研究の新たな展望)において掲載できました。更に、2023年11月に香港大学専業進修学院において開かれた国際シンポジウムでピサの回想録について研究発表を行えました。 続いて、イタリアで刊行された著書(分担執筆)『FUORI DAL CONO D'OMBRA - Storie di donne fra l'Italia e il Giappone』(影の範囲を脱出して―日本とイタリアで活躍した女性たちの物語)において、イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールに関する部分を担当しました。 最後に、2023年9月、そして2024年2月にイタリアで史料調査を行い、特にローマにあるイタリア外務省歴史外交史料館において、新たに公開された日本関係公文書を大量に発見・撮影できました。これらの史料は執筆中の日伊交流史の黎明期を中心とした学術専門書で活用する予定です。
|