2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00920
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
澤柳 奈々子 東洋大学, 文学部, 教授 (60647436)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 聞き取り調査史料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、難民の経験がどのように人類の記憶に残るのか、どのように歴史として記憶され記述されるのかという大きな問いを、実例に即して明らかにする試みである。具体的には、第一次世界大戦直後にはじまったギリシア・トルコ間の戦争で発生した難民に焦点を当てる。彼らは国際機関(国際連盟)監視下のもと世界史上初めて実施された「強制的」住民交換の対象となった人々である。本研究では、特に小アジアのギリシア系正教徒難民に注目する。彼らがみずからの体験――具体例として日本船による難民救済がある――をどのように記憶し、それがどのように歴史として再構成されていったのか、その過程を探ることを目指す。 以上のような研究概要に基づき、本年度は以下の研究ように研究をすすめる予定であった。 ギリシア人難民が記憶する日本船によるギリシア人難民の救済という出来事が歴史的事実であったのか、単なる記憶による語りが生み出した架空の物語だったのか、その真偽を明らかにするために、当時発行されたギリシア、欧米、オスマン帝国、日本の新聞記事や海運関連雑誌、欧米、トルコおよび日本の公文書、船舶運航記録、港湾局出入国記録等の一次史料を蒐集し、それらを分析、検討する。ギリシアとアメリカの研究者の協力を得て、難民の子孫からの情報を集める。以上の研究のために、ギリシアとアメリカへの出張を計画していた。 しかしながら、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、海外出張による史料蒐集は不可能となった。すでに手元にある難民からのききとり調査史料を読み進めること以外、本研究の進展は見られず、研究を計画通りに進めることはできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、予定されていた海外での史料蒐集が不可能となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は海外の公文書館での史料蒐集をなくしては、研究の遂行が難しい。研究の推進は今後の新型コロナウィルス感染症拡大の状況次第である。しかしながら、コロナ禍によって世界的に史料のデジタル化が急速に進んでいるため、本研究にかかわる新たな史料発見の可能性も残されていると考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大にともない、予定されていた2回の海外出張が不可能となった。加えて、欧米からの書籍の流通も滞り、年度内に入手することができなかったた。このため、すでに手元にある史料のみで研究を進めざるを得ず、次年度に使用額が生じた。
|