2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00920
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
澤柳 奈々子 東洋大学, 文学部, 教授 (60647436)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ギリシア / 難民 / 記憶 / 語り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、難民の経験がどのように人類の記憶に残るのか、どのように歴史として記憶され記述されるのかという問いに、1922年の小アジアにおけるギリシア系難民の実例に基づいて明らかにすることを目的としている。第一次世界大戦後直後にはじまったギリシアとトルコ革命政府軍の戦争で発生したギリシア系難民の実態については、混乱のさなかであったこともあり、1世紀を経た現在においても、文書史料の不足のため実証ではなく、人々の記憶やオーラルヒストリーに基づく研究に大きく依存せざるを得ない。本研究では、長年にわたり小アジアを「故郷」として暮らしたギリシア系正教徒難民に注目する。彼らがみずからの体験――具体例としては日本船による難民救済が挙げられる――をどのように記憶し、それがいかなるかたちで歴史として再構成されていったのか、その過程を探ることを目指す。 本研究の概要は以上のようなものであり、提出した研究計画にしたがって研究を進める予定であった。その計画は次のようなものである。(1)ギリシア人難民が記憶する日本船によるギリシア人難民の救済という出来事が歴史的事実であったのか、単なる記憶による語りが生み出した架空の物語たったのか、その真偽を明らかにするために、当時発行されていたギリシア、欧米、オスマン帝国の新聞記事や海運館れの雑誌、欧米、トルコおよび日本の公文書、船舶の運航記録、港湾局出入国記録等の一次史料を蒐集し。それらを分析する。(2)ギリシアとアメリカの研究者の協力おw得て、難民の思想からの除法を集める。(1)と(2)の研究のためギリシアとアメリカへの出張を計画していた。 しかし、初年度につづき、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で研究計画通りに遂行することはできなかった。ただし、日本国内の調査で、親戚がこの事件にかかわっている可能性のある方を見つけ、聞き取り調査をおこなうことはできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響にともない、予定されていた海外での史料蒐集が不可能となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は海外の公文書館での史料蒐集が不可避であり、さらにこの事件を実際に体験したギリシア系難民の子孫からの聞き取り調査が必要であり、海外渡航が必須である。したがって、今後の研究の進展は新型コロナウイルス感染症拡大の状況次第である。デジタル史料にシフトした研究も模索したが、この出来事はオーラルヒストリーの側面をもつため、文書による研究も限界があると認識してる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海外における史料蒐集、調査が2年間遂行できなかった。本年度は、感染拡大の状況をみながら、海外における調査を実現することで、予算を使用する計画である。
|