2020 Fiscal Year Research-status Report
日本中世古記録・文献史料の史料学的研究による朝廷制度史・政治史の考察
Project/Area Number |
20K00933
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 珠紀 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10431800)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 日本中世史 / 古記録 / 朝廷制度史 / 政治史 / 日記 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、鎌倉期から室町期を中心に、古記録の収集及び総体的な検討を行い、トータルな形で中世朝廷における情報の流れや政務運営システムの検討を試みるものである。その遂行のため本研究課題の研究計画は大きく2つの柱をたてた。まず古記録の所在(原本・写本の所在)を調査し、その記録時期を通観できるようにし、特に重要なものは史料的性格を明らかにし、翻刻・フルテキストデータベース作成などの歴史情報資源化を行うこと。2つ目として、これらの知見を生かして当該期の政治史・制度史等の考察を行うことである。 初年度に当たる本年は、新型コロナ禍のため史料の原本調査については十分には行うことができなかったが、東京大学史料編纂所架蔵の写真帳及びこれまでの調査データに基づき史料的検討を進めた。具体的には天理大学附属天理図書館所蔵の『兼見卿記』紙背文書、早稲田大学所蔵『宣教卿記』、歴史民俗博物館所蔵『綱光公記』、前田育徳会尊経閣文庫所蔵『外記日記 新抄』『享禄二年外記日記』などの翻刻、紹介を行った。そのほか伝「大外記中原師生母記」、『勘仲記』などの調査を進めている。また豊臣秀吉の聚楽行幸を描いた「聚楽行幸記」の諸写本についても検討を進め、国史学会例会などで口頭報告を行った。さらに一部のフルテキストデータベース化を行い、史料編纂所ホームページ古記録フルテキストデータベースより公開した。 またこれらの史料をもとに「豊臣秀次事件と金銭問題」(『日本歴史』八六七)、「天正一〇年閏月問題から見た中世末期の暦道」(赤澤春彦編『新陰陽道叢書』第二巻中世、名著出版)、「佐藤進一氏と「王朝国家」論」(『年報中世史研究』四五)、「宮中の恋」(『日本歴史』編集委員会編『恋する日本史』吉川弘文館)などの論考を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ禍のため史料調査については十分には行うことができなかったが、当初予定の通り①中級実務官僚である名家の歴代の日記、②下級実務官僚の歴代の日記、③社家・女性の日記のそれぞれについて諸本の調査検討、紹介を進めている。①としては藤原兼仲の『勘仲記』、広橋綱光の『綱光公記』、中御門宣教の『宣教卿記』、甘露寺経元の日記を取り上げた。②は局務家中原氏の『外記日記 新抄』、清原氏の『享禄二年外記日記』を検討した。③では賀茂別雷神社の『経久記』、局務中原氏の女性の日記である伝『大外記中原師生母記』の検討を進め、史料紹介また論文として発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね当初の予定通り、2020年度より継続して①中級実務官僚である名家の歴代の日記、②下級実務官僚の歴代の日記、③社家・女性の日記のそれぞれについて諸本の調査検討、それによる当時の社会の検討を推進する予定である。本年度も新型コロナ禍の状況によっては、遠方に赴いての史料調査は限られる可能性があるが、準備を進め可能な折に集中して調査を行いたい。
|