• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化

Research Project

Project/Area Number 20K00956
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前川 祐一郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00292798)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本中世史 / 法史学 / データベース / 中世法制史料集 / 史料学 / 武家家法 / 戦国法
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、佐藤進一他編『中世法制史料集』全7巻(岩波書店)のいわば増補版に相当するものを、東京大学史料編纂所のデータベースシステム上で作成し、日本中世の法制史料を高度研究資源化することを第一の目的としている。
2020年度には、まだフルテキスト化されていない『中世法制史料集』第6巻の前半(公家法)部分を、タグ付け等の下処理を行ったのち、入力業者に発注してフルテキスト入力し、フルテキストデータベース公開に向けての第一段階の作業を終えることができた。この入力が完了し、データベースとしての公開が実現すれば、文字列検索や関連史料との相互参照による同書の活用の便宜が格段に向上し、学界における今後の研究の進展に大きく寄与することが期待される。今年度に、中世の法制史料の研究資源としての高度化のための第一段階をクリアすることができたといえる。
また、もう一つの目的である、法制史料の高度研究資源化を通した、日本中世における法制史料のあり方の再検討の一つとして、武家家法(戦国法)の条文の立法の論理を内的に理解する試みに着手した。具体的には、戦国大名伊達氏の分国法である「塵芥集」(『中世法制史料集』第3巻所収)のいくつかの難解な条文を事例に、その立法の論理を立法者の思考に忠実に読み解く研究をすすめ、論文を執筆した。2021年度中に学会誌に掲載・公開される予定である。この成果により、難解な中世法の史料を、立法者の思考に即して活用する一つの可能性が開けたと思われる。なお、この研究は、本来は本研究計画の終了後に行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大により、本来本年度に予定していた史料調査が実行できない状況に鑑み、急遽研究計画を一部変更したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度の最大の達成目標であった『中世法制史料集』第6巻のフルテキスト化については、予定通り、その前半の「公家法」(法規・法書)部分の業者発注による入力を終えることができた。
一方、この入力作業に当初見込みより多くの経費を費やしたことと、新型コロナウィルス感染症の拡大という予期しない状況のため、主に近畿地方の所蔵機関での史料調査による関連史料の収集の計画は年度内に実現できず、2021年度以降に持ち越しとなった。
そこで、本来ならば、本研究課題の終了後に行う予定であった、武家家法(戦国法)史料の性格の再検討の作業に先行的に着手し、戦国大名伊達氏の分国法「塵芥集」(『中世法制史料集』第3巻所収)のいくつかの難解な条文について、その立法論理を立法者の考えに忠実に読解しようとする研究を行い、その成果を学会誌に投稿した(2021年度中に掲載予定)。
以上のことを総合的に判断すれば、当初予期しなかった状況の出現下において、本研究課題はおおむね順調に進展していると評価できると思われる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度には、『中世法制史料集』第6巻の後半部分(公家家法・寺社法)の業者への外注入力によるフルテキスト化を行い、同書の入力作業を完了することが最大の達成目標となる。その達成をふまえ、2022年度中にフルテキストデータベース公開を実現したい。
ただ、2020年度と同様、入力経費が当初見込みを上回ることが予想されるため、まずは、2021年度の半ば頃までに発注データが納品されるようにし、その経費をなるべく早く確定したい。
その上で、2021年度の半ば以降、新型コロナウィルス感染の状況が好転すれば、2020年度に実行できず持ち越しとなった史料調査による関連史料収集を、近畿地方の史料所蔵機関を中心に可能な限り行い、残りの研究期間における寺社法・公家法の性格の再検討の研究を推進したい。
また、もし、2021年度後半以降に史料調査が困難な状況となれば、2020年度と同様、本来本研究課題の終了後に行う予定であった、武家家法史料(『中世法制史料集』第3巻所収)の性格の再検討の研究を、今年度に引き続き先行して行うことにしたい。

Causes of Carryover

『中世法制史料集』第6巻フルテキスト化のための外注入力経費は当初見込み額を超過したものの、新型コロナウィルス感染症拡大のため、主として近畿地方での史料調査による関連史料収集計画を実施できず、そのために計上していた旅費を2020年度内に使用できなかった。
したがって、史料調査計画を次年度に持ち越し、本来当該年度に予定していた史料調査のための旅費と合わせて、次年度使用額を使用する予定である。
ただ、2020年度のように、『中世法制史料集』第6巻の後半部分の業者発注入力経費が当初見込み額を超えた場合には、次年度使用額をまずその不足分に充当し、その残額を上記のように次年度旅費と合算して使用することとする。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi