2021 Fiscal Year Research-status Report
The Restoring study of Shoh'en manors in Medieval Kibi region by using Documents of Buddhist Temples as Historical Materials
Project/Area Number |
20K00972
|
Research Institution | Shujitsu University |
Principal Investigator |
苅米 一志 就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中世寺社 / 吉備地方 / 古文書 / 荘園 |
Outline of Annual Research Achievements |
吉備地方(主として岡山県域)における中世寺社の古文書の収集・読解を進めるとともにそれらをデータ化する作業を進めるとともに、寺社の所属する荘園の領域や権力構造などについて考察を展開している。 全般的な問題としては、吉備地方における荘園の分布と、そこを拠点とした武士団の存在について検証を進めた。岡山県内の古文書だけでなく、平安~鎌倉期の古文書を全国的に見渡し、岡山県内の武士団を具体的に特定した。その過程で、鎌倉期の備前国においては、伊賀氏・松田氏・頓宮氏の勢力が拮抗しており、それがのちに赤松氏によって克服されていくという見通しを得た。特に頓宮氏が拠点とした備前国福岡荘吉井村においては複数の市場が所在し、その経済力が頓宮氏を支えたことを明らかにした。 個別の寺社および荘園については、備前国牛窓本蓮寺、同西大寺・安養寺、美作国弓削豊楽寺の古文書について検討を行なった。牛窓本蓮寺については、中世の牛窓保に所属し、同領域における最も規模の大きな寺院であったこと、荘園領主は石清水八幡宮であったこと、荘鎮守は牛窓八幡宮であり、本蓮寺とも関係を有していたこと、本蓮寺は当初、天台浄土教系の寺院(法華堂)であったが、南北朝期における瀬戸内海への日蓮宗の勢力進展により、本能寺などの末寺となったこと、本蓮寺を経済的に支援したのが、船商でもあった石原氏であったこと、その石原氏は瀬戸内海舟運だけでなく、日明貿易や日朝貿易にも関係したこと、さらにその出自は関東の武士層か、または山城国石原荘を拠点とする国人級の領主であった可能性について指摘している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
所属機関の行動制限により、研究調査旅行が不可能となる時期があり、当初予定していた調査件数が達成されていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
達成できていない研究調査旅行について、所属機関の行動制限レベルを見極めた上で、可能な限りの計画を立てて遂行する。不可能な場合については、現地調査報告書を利用・参照するなど、現地に赴かない手段についても検討したい。
|
Causes of Carryover |
所属機関の行動制限レベルにより、調査研究旅行が不可能な時期があった。今後も行動制限が生じる可能性はあるが、早急に計画を立て、可能な限り当初予定の調査件数を達成するとともに、現地調査報告書が存在する場合は、それらを利用・参照することについても検討したい。
|