2022 Fiscal Year Research-status Report
近世信濃の幕府領を中心とした地域の災害と社会変容に関する研究
Project/Area Number |
20K00984
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
山崎 圭 中央大学, 文学部, 教授 (60311164)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 村落 / 地主・豪農 / 地域社会 / 幕府領支配 / 千曲川 / 水害 / 治水 |
Outline of Annual Research Achievements |
概要 本研究は、(1)洪水と向き合う地域社会の研究、(2)飢饉・凶作と向き合う地域社会の研究、(3)幕末維新期まで見通した幕府領支配の研究、の3つの柱を立てて進めている。しかし、今年度は自身の疾病により休業を余儀なくされ、全体として研究を十分に進めることができなかった。2月頃に状況の改善が見られたので、下記の通り研究を再開した。 そのため今年度は(1)の作業に集中した。中野市立博物館では、昨年度につづき千曲川沿いの旧柳沢村の畔上家文書について史料調査を実施した。準備期間が短かったためわずかな点数しか調査できなかったが、それでも水害に関する貴重な史料を見出すことができたので、次年度も調査を継続する。長野市立博物館でも昨年度に引き続き赤沼河原新田文書の史料調査を実施した。撮影した史料については現在分析を進めている。同文書は2019年水害の被災資料であるため現在も地元ボランティアの手で保存処置・整理が進められており、その作業からも学びながら研究を進めている。 今年度の成果の一部として、赤沼河原新田文書から以下のことなどがわかってきた。①同村が赤沼村から分村した時期に相当する1668年の検地帳の検討により、この新田村の開発過程がうかがえる。②元禄期・安永期にはさらに新田の高入れが行われるが、一方でくり返す水害による耕地の荒地化も甚だしかった。③河川の流路が変わるなどして旱揚地ができると、それをめぐる隣接村どうしの争いがしばしば起きた。④水害を受けた耕地の起返しも少しずつ進められ、代官に掌握されて低率ではあるが年貢を賦課されている。⑤水害を受けた耕地は年貢を免除(低減)されたが、役は免除されなかったため、助郷役負担を洪水被害を受けていない他村にふりかえる動きが見られた。⑤堤防設置をめぐる両岸の争いが多数くりかえされている。以上、いまだ断片的にしか示せていないが、整理して論文化していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「研究実績の概要」で記した通り、今年度は自身の疾病の影響により他者とコミュニケーションを取ることができない状態が長びき、実質的に研究を一時中断せざるを得なかったため、研究の進捗に遅れを生じた(持病の難聴が急速に悪化し夏に失聴し、治療や人工内耳植え込み手術等で計約30日間入院し後期の授業・校務をほぼすべて免除される状況になった。途中で研究中断を申し入れたが、疾病による中断の制度はない旨の説明を受けた)。 当初の計画では、史料調査について、これまでコロナ渦の影響により受け入れてもらえなかった分の挽回をめざして、中野市立博物館で5人で3日間の調査を3~4回行うことを予定していた。しかし、例年調査を実施している夏休み・春休みの両方で研究代表者が入院してしまったため、このような集団調査を実施することができなかった。しかし、史料調査を継続的に実施することは重要なので、年度末に、2人で2日間というたいへん小規模なものではあるが調査を実施して、中野市立博物館の学芸員大滝敦士と来年度以降の調査のあり方についても相談した。長野市立博物館の赤沼川原新田文書の調査も一度だけではあるが実施し、史料を撮影した。まだ未撮影の分も残るが、現在は重要史料の翻刻や図表の作成等を進め、論文作成に向けて準備を進めている。 全体に進捗状況が遅れていることを認めないわけにはいかないが、いずれの調査も次年度に継続する準備はできているので今後挽回をはかりたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学院生の協力を得て行う中野市立博物館での史料調査はこの研究にとっては要の調査であるので、受け入れ側の許可を得てタイミングを逃さずに実施する。夏休み1回、文化祭期間に1回、春休みに1回の3回は、最低限実施する。しかし、コロナ渦と昨年の自身の疾病とで未調査分(予算も)がかなり累積している。これ以上調査回数を増やすことができるか検討はしてみるが、回数だけ増やしても調査補助者が集められなければ意味がないので、難しい場合には1年間の研究期間延長についても視野に入れる。 「研究実績の概要」で記した(1)~(3)のうち、これまで(1)を中心に研究を進めてきており、(2)・(3)は部分的な史料収集にとどまっている。既述の事情で研究を限定せざるを得なかったことも理由の一つだが、一方で(1)に関係する史料が豊富に得られる見通しが立ったという理由もある。研究計画書作成の段階ではまだ状況がよくわからなかった赤沼河原新田文書については、その後、ボランティアの方々の保存・整理活動が進んだため、本研究でも大いに利用することになった。また、長野県立歴史館所蔵の長野県史編さん室収集近世写真史料の中に、これと関連する長沼地区の近世史料が多数存在し、これらも利用できることがわかった。さらに中野市・長野市以外にも小布施町や須坂市等の周辺自治体史からも千曲川水害関係の史料が見出され、こちらについても調べていく必要が出てきたことなど、(1)の研究が当初の予想以上に展開してきている。最近になって、長野県の歴史的水害史料活用研究会のメンバーの方々と知り合ったことも今後の研究にとって重要になると思う。以上を踏まえて、今回は残りの研究期間も(1)に集中し、千曲川水害と地域社会がどのように向き合ってきたかを中心に研究成果をまとめることにしたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用が生じた理由は、既述の通り自身の疾病により研究を一時中断したことによる(持病の難聴が急速に悪化し夏に失聴し、治療や人工内耳植え込み手術等で計約30日間入院し後期の授業・校務をほぼすべて免除される状況になった。途中で研究中断を申し入れたが、疾病による中断の制度はない旨の説明を受けた) 今後の使用計画は、中野市立博物館での史料調査(5人で3日間)を少なくとも3回、長野市立博物館での赤沼河原新田文書の調査を2回、長野県立歴史館での長野県史編さん室収集近世写真史料の調査、赤沼河原新田が所在する長沼地区の現地調査、周辺自治体(小布施町)の調査を実施する。今年度は最終年度に当たるが、既述の事情で研究の進捗に遅れが出ているので、可能な限りの調査を今年度中に進めるが、完遂することが難しい場合には1年間の研究期間延長も視野に入れて検討する。
|
Research Products
(1 results)