• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパ型口利き社会への招待―ソサイエティの効用に関する学際的研究―

Research Project

Project/Area Number 20K01059
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

佐々木 博光  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (80222008)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバーゼル / イザーク・イーゼリン / 善・公益促進協会 / 貧民救済 / 教育改革 / ネットワーク / 総合救貧院 / 利付貯蓄銀行
Outline of Annual Research Achievements

昨年度のハンブルクにおける史料調査につづいて、近世・近代を通じて兄弟会や協会といったソサイエティの活動が活発であったバーゼルで史料調査を実施した。とくにバーゼルの都市書記を務めたイザーク・イーゼリン(1728-1782)の肝いりで1777年に設立された善・公益促進協会を考察対象とした。この協会は貧民救済と教育改革をむすびつける施策を次々に実行し、現在もバーゼルの市民生活にふかくかかわっている。イーゼリンの抱いた理念の多くは彼の死後に実現をみた。たとえば、総合救貧院の設営(1804年)、利付貯蓄銀行の創始(1809年)、総合職業学校の実現(1828年)、算数学校、裁縫学校の設置(1770年代末~1783年)、総合音楽学校の開校(1867年)などがある。滞在が短時日であったため完璧を期すことはできなかったが、今後の研究のための足がかりをつかむことは十分にできた。研究成果は2024年4月20日に実施されたドイツ史研究会第1回例会の口頭発表でその一部を披露した。この協会における人的なネットワークは、協会内部にとどまらずバーゼルの市政や市民生活にもおよんでいたという感触をつかむことができたが、ネットワークの子細をあきらかにするには至っていない。さらに研究を継続したい。
また2022年度の研究実績の概要に記したハンブルクのソサイエティにかんする研究成果についても、上記の口頭発表で触れたほかに、京都大学のオンライン誌『フェネストラ 京大西洋史学報』の第7号(2024年)に寄稿する機会を得た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ソサイエティ再論2024

    • Author(s)
      佐々木 博光
    • Journal Title

      フェネストラ 京大西洋史学報

      Volume: 7 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペストの創作―17世紀ニュルンベルクの3つの歴史作品―2024

    • Author(s)
      佐々木 博光
    • Journal Title

      人文学論集

      Volume: 42 Pages: 13-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フーコーに構造的欠陥はあるのか、『監獄の誕生 監視と処罰』―富者と貧者の規律転換―2024

    • Author(s)
      佐々木 博光
    • Organizer
      ドイツ史研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi