2022 Fiscal Year Annual Research Report
超・高密度三次元発掘記録法(悉皆的3D発掘)の開拓と展開を目指す実践的研究
Project/Area Number |
20K01100
|
Research Institution | The International University of Kagoshima |
Principal Investigator |
中園 聡 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平川 ひろみ 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (60887024)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 三次元計測 / 発掘調査 / 遺跡調査 / 情報考古学 / パブリック考古学 / SfM-MVS / 3D考古学 / 記録保存 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度、より深い課題解決に資するため鹿児島県三島村黒島の大里遺跡で発掘調査を実施した。基本的な手法は昨年度と同様、SfM-MVSによる徹底した3D記録とビデオ記録による「ペーパーレス発掘」である。昨年度一部で試した簡易LiDAR計測もさらに併用し、迅速性や実用度の比較データを得た。現場進行と並行した3Dデータの遠隔解析も引き続き実施し、ワークステーション等の複数常時稼働を含む、以上の新調査方式をほとんど完成させた。調査では遺物の出土状態も3Dで逐次記録したが、中国瓦や貿易陶磁器等の中世遺物だけでなく「ただの石」やコンクリート片など現代遺物まで等価に記録し、個別の3Dモデルを位置合わせし正確に出土位置に戻した。この手法自体は完成の域にあったが、密度や位置関係の詳細な読み取りが可能で調査後の新視点にも堪える情報が取り出せることを確認した。また、種類が異なる弥生時代甕棺墓の調査現場にも本方法を応用し実用性を確認するなど、技術や視点を広く異種のものに適用した。 こうして研究期間を通じ、効率的・効果的なワークフローを得て、問題としていた調査後始まる記録情報の陳腐化と忘却などの難問を解決する手掛かりを得た。 研究発表等では、今年度は昨年度のトレンチの進行を100段階提示するなどして理解に供した。分担者を中心とするパブリック考古学的実践では、3Dモデルで高齢者に現場の状況を説明するなど様々な試みで効果があった。埋蔵文化財調査の実務担当者への3D講習等でも研究成果を応用し、反応を発掘に活かした。研究期間における一連の発掘調査は常時公開を旨としたが、本法により観察や検討に割ける時間が増えることが確認され、住民との対話にも寄与し遺跡・遺構の解釈に有益な情報が得られた。各方面から本研究に関心が寄せられ、調査法の改善、記録の精密化と効率化の両立に加え、考古学のあり方を考えるうえでも成果があった。
|
Remarks |
アウトリーチ ・埋蔵文化財三次元計測の実践、日本文化財保護協会令和4年度第1回技術研修会、2022年 ・宮崎県立西都原考古博物館令和4年度コレクションギャラリーⅢ考古学者の「モノ」の見方「3D計測の可能性~3D技術と考古学」デジタル展示協力、2022年/三島村・鬼界カルデラジオパーク関係三島村案内人養成講座ビデオ監修協力、2023年
|
Research Products
(9 results)