• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

非鉄金属生産からみた室町期の技術革新に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K01111
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

沓名 貴彦  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (20574148)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生産関連遺物 / 非鉄金属 / 非破壊分析 / 金 / 真鍮 / 負ミュオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世室町期の非鉄金属生産技術における革新的変化について、生産関連遺物や製品に着目して実施する。初年度は、基盤研究(C)「生産関連遺物への科学調査による中世末から近世初頭における非鉄金属製錬技術の解明」の成果を活用し、調査遺跡の設定を行った。調査対象は、東北地方や中部地方、京都市内などの遺跡とした。
現地調査は、東北地方の城館・城下町遺跡については青森県内の城館跡から該当遺物を多数確認したため、資料借用による詳細調査を実施している。長野県松本市の殿村遺跡では、現地調査で関連遺物を確認したため速やかに詳細調査を実施し、成果を総合調査報告書で報告した。その結果、殿村遺跡の新たな視座を提示したと考える。また京都市内遺跡では、現地調査から複数の遺跡で遺物を多数確認しており、今後借用による詳細調査を行う計画である。
詳細調査では、前述の基盤研究で調査を行った埼玉県加須市の騎西城武家屋敷跡から追加資料が確認され、鉱山由来の金を利用した痕跡の可能性を山梨周辺外で初めて確認した。また東日本で2例目となる戦国期の真鍮生産に関連する遺物が確認され、これら成果を発掘調査報告書で報告した。室町から戦国、江戸初頭にかけての生産技術の変化を考える上で、重要な発見である。戦国期に武田家の関東北部への足がかりとなった群馬県東吾妻町の岩櫃城跡では、本丸内部より出土した坩堝から金粒子付着や前述の騎西城武家屋敷跡に続く真鍮生産の痕跡が確認され、町で報道発表が行われることとなり、地方文化財行政へ貢献している。
茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCでの負ミュオン分析では、前述の騎西城武家屋敷跡出土の金製品に非破壊による深さ方向の元素濃度分析を行い、資料の極表面部は内部に比べて金濃度が高いことから表面処理が行われていることを確認した。
今回の成果は、日本文化財科学会などで発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の現地調査では、各遺跡において詳細調査の実施が不可能な程大量の調査対象資料を確認した。その中から対象資料を可能な限り幅広く選定して詳細調査を実施した結果、数を多くの成果を得ている。その一部については既に報告しており、今後も詳細調査を継続して順次成果は発表予定である。加えて、現地調査対象候補遺跡は全国各地に存在しているため、次年度以降も現地調査と詳細調査を両立して計画する予定である。
またJ-PARCにおける非破壊調査は、これまで既存の機器ではなし得なかった成果を提示した。この手法をさらに関連資料に適用して、既存の機器ではなし得なかった新たな成果から技術革新の一端の解明を図ると共に、J-PARCの進める文理融合研究に貢献する予定である、

Strategy for Future Research Activity

本研究の研究概要に基づき、今後も現地調査と詳細調査を並行して実施する。
調査體書となる遺跡の時期は、室町期を中心としつつその前後の時期についても生産技術の変化を比較検討するために調査対象として、重要な遺跡については幅広く調査を実施したい。また、調査遺跡の地域についても東西南北いずれかに偏ることなく全国各地の遺跡を幅広く注視して、対象遺物の確認を継続する。
更に、J-PARCなどの大型実験施設での調査に各機関と連携を図り、新たな調査手法の開発や異分野研究への応用に貢献することなどを視野に入れたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、国際学会をはじめとする予定していた国内外の出張が予定通りできなくなり、近隣を中心とする一部地域の調査を重点的に行う事に変更した。
新型コロナウイルスにより外部での実験が予定通り行う目処が見えなかったため、実験計画に変更が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 殿村遺跡出土金属生産関連遺物に関する科学調査2021

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Journal Title

      松本市文化財調査報告 会田虚空蔵山 ー虚空蔵山宗教遺跡群(仮称)総合調査報告書ー

      Volume: 243 Pages: 194-199

  • [Journal Article] 騎西武家屋敷跡出土金属生産関連遺物と金属製品の科学調査2021

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Journal Title

      加須市埋蔵文化財調査報告書 騎西城跡・騎西城武家屋敷跡 KB14区調査ー中近世編ー,『騎西城跡』遺物概観(ほうろく)

      Volume: 14 Pages: 121-126

  • [Presentation] 負ミュオン非破壊分析による金製品の表面処理の検討2021

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      第4回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ―加速器が紡ぐ文理融合の地平―
  • [Presentation] 戦国から江戸初頭の各地の非鉄金属生産について ~特に真鍮を中心に~2021

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      江戸遺跡研究会第33回大会
    • Invited
  • [Presentation] 負ミュオン非破壊分析による蛭藻金の表面処理の再検討2020

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      第3回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi