• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非鉄金属生産からみた室町期の技術革新に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K01111
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

沓名 貴彦  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, グループ長 (20574148)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords非鉄金属生産 / 生産関連遺物 / 非破壊分析 / 金 / 銀 / 真鍮 / 負ミュオン / 色付
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世室町期の非鉄金属生産技術における革新的変化について、生産関連遺物や製品に着目して非破壊調査を中心に現地調査・借用による詳細調査を実施し、室町期の非鉄金属生産技術変化の解明を目的としている。比較検討のため、現地調査とともに詳細調査は、前後の時期の関連資料についても行っている。
今年度は、現地調査として、青森県、及び福岡県の遺跡出土遺物について実施した。その結果確認した遺物については、次年度の借用調査を行う予定でいる。前年度までの現地調査で確認した生産関連遺物は、借用による詳細調査を引き続き実施した。京都市内の各遺跡では、金銀や銅合金生産に関する遺物を現地調査で膨大な数量を確認したため、その一部について借用による詳細調査を行い、様々な知見が得られている。青森県内遺跡についても、借用を行い詳細調査を実施している。また、沖縄県首里城における非鉄金属生産に関して得た成果について、日本文化財科学会で報告を行った。
茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCでの負ミュオンを用いた非破壊深さ方向分析では、沖縄県首里城出土の金製品”厭勝銭”について、蛍光エックス線を用いた非破壊分析から各資料で金濃度の差異が大きくみられたため、主な濃度について深さ方向の金銀濃度分析を行った。その結果、金濃度が高い資料から低いものまで内部に比べて極表面部の金濃度が高いことから、いずれの濃度の資料も表面処理が行われていることを確認した。中世琉球で本表面処理を確認したことは、本技法の源流や伝播を考える上で非常に大きな成果といえるため、日本文化財科学会で報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も、現地調査とともに借用調査によって各遺跡の非鉄金属生産の解明を行っている。研究は順調に進展しており、成果は国内外の学会発表や論文とともに、一般の方々への講演会で、紹介を行うことができている。
J-PARCでの負ミュオンを用いた非破壊調査も順調に進展しており、シンポジウムや専門学会でその内容を紹介するだけでなく、文化財への本調査技法普及のための提言を学会等で行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後も本研究の研究概要に基づき、現地調査と詳細調査を並行して実施する。
調査対象となる資料の時期は、室町期を中心としつつ前後の時期についても生産技術の変化を比較検討するために調査対象に含み、幅広く設定する。調査資料の地域についても、東西南北いずれかに偏ることなく全国各地を幅広く注視し、資料確認も継続する。
加えて、J-PARCなどの大型実験施設での調査では、各研究機関と連携を図り、新たな調査手法の開発や異分野融合研究への貢献も、重視する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス蔓延継続のため、国内外の出張が制限された。特に参加予定であったタイでの国際学会は、オンライン開催となった。また、今年度は借用した資料調査を主眼としたため、出張も限られることとなった。
本研究は延長を申請し、最終年度の取りまとめを行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 文化財を主とした文理融合研究へのミュオン活用のための問題と方策について2023

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Journal Title

      日本中間子科学会誌

      Volume: 57 Pages: 26-31

  • [Journal Article] 多気北畠氏遺跡出土金属加工関連遺物の再検討2022

    • Author(s)
      熊崎司、沓名貴彦
    • Journal Title

      MIe history

      Volume: 29 Pages: 65-74

  • [Presentation] 岩櫃城出土遺物からさぐる戦国期の非鉄金属生産2023

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      第5回岩櫃城フォーラム『城館と金属と』
    • Invited
  • [Presentation] 甲斐・石見から佐渡へ -出土遺物への科学調査から探る戦国から江戸初頭に至る金銀生産技術の変革-2023

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      「佐渡島の金山」首都圏講座
    • Invited
  • [Presentation] ミュオンを用いた文化財を中心とする 文理融合研究における期待と展望2022

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      中間子科学の将来討論会
    • Invited
  • [Presentation] 首里城跡継世門北地区出土厭勝銭の非破壊深さ方向分析2022

    • Author(s)
      沓名貴彦
    • Organizer
      第7回文理融合シンポジウム
  • [Presentation] 首里城跡継世門北地区出土金製厭勝銭の非破壊深さ方向分析2022

    • Author(s)
      沓名貴彦、新垣力、反保元伸、竹下聡史、梅垣いずみ、土井内翔吾、三宅康博
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 首里城跡西のアザナ地区における非鉄金属生産に関する科学調査2022

    • Author(s)
      沓名貴彦、新垣力
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] Developments on muonic X-ray measurement systemfor historical-cultural heritage samples in JapanProton Accelerator Research Complex (J-PARC)2022

    • Author(s)
      Tampo Motonobu, MIYAKE Yasuhiro, KUTSUNA Takahiko, SAITO Tsutomu, TAKESHITA Soshi, UMEGAKI Izumi, DOIUCHI Syogo, ISHIKAKE Yuta, HASHIMOTO Akiko, SHIMOMURA Koichiro
    • Organizer
      15th International Conference on Muon Spin Rotation, Relaxation and Resonance
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of relics related to brass production and processingfrom the 16th century to the beginning of the 17th century in Japan2022

    • Author(s)
      Takahiko Kutsuna, Yoichiro Hisa, Kouji Ito
    • Organizer
      BUMA X (The Tenth International Conference on the Beginnings of the Use of Metals and Alloys)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi