• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Scientific utilization of plant specimens collected by Herbarium Hajacawa and verification of sampling activities by plant hunters

Research Project

Project/Area Number 20K01127
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

東馬 哲雄 (大井哲雄)  岡山理科大学, 自然フィールドワークセンター, 准教授 (10376527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
邑田 仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (90134452)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords早川植物研究所 / 植物標本 / 齋藤四郎治 / 早川佐七
Outline of Annual Research Achievements

早川佐七が1924年に設立した「早川植物研究所」の採集専門員(プラントハンター)により大正後期~昭和初期に国内各地から収集され、ほぼ採集当時の状態で未整理のままである植物標本が東京大学植物標本室に存在する。本研究では、これら未整理標本群の整理・調査により、殆ど知られていない「早川植物研究所」の設立経緯と活動実態の解明、さらに100年前の屋久島と日本アルプスの植物相に着目して証拠標本に基づいた集約と標本のデータベース化を目的としている。研究1年目は、まず東京大学植物標本室に既に配架されている「早川植物研究所」関連の標本がどの程度あるかの調査を進めたが、当初の予想以上に配架されていることがわかり、いくつかの分類群をピックアップして、標本のラベル情報をもとに、採集専門員の行動暦をまとめた。まず、「早川植物研究所」関連のラベルには、時代あるいは使用者によって様々な形式があることが明らかになった。主要人物である齋藤四郎治の標本が最も多く、採集専門員になった1923年から帰郷する1930年の期間に、北海道から奄美大島の各地に加え、台湾5回、韓国2回、北方四島2回、樺太1回と精力的に活動を行っている。また、1920年代前半にはY.Narita(氏名詳細不明)が、1920年代後半にはK.Kondo(近藤金吾と思われる)が国内外で活動を行っていたようである。また、研究所設立以前に、S.Tamaki(玉木靖一)などにより採取された標本や島津製作所標本部による標本も「早川植物研究所」所蔵であったことが明らかになった。その他、未整理標本群には、カルカッタ植物園のラベルの付いた東南アジアの標本もみつかり、タイプ標本と思われるものも含まれており、「早川植物研究所」の標本室としての重要性が確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナの影響もあり、アルバイト雇用に制限があり、標本の貼り付け・データベース化作業が思うように進めることができなかった

Strategy for Future Research Activity

屋久島の標本の確認、整理作業を優先的に進めていく。

Causes of Carryover

コロナ禍により代表者が東京大学植物標本室への出張を控え、緊急事態宣言など大学での活動制限に伴いアルバイト雇用が制限されたために次年度使用額が生じた。今後、コロナ禍の状況を判断しつつ、出張・謝金への使用を計画する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi