2020 Fiscal Year Research-status Report
Review of the historical change of a name of biological taxon for establishing a cross-sectoral rules of nomenclature of the standard Japanese name
Project/Area Number |
20K01131
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
瀬能 宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (80202141)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 標準和名 / 生物学史 / 教育学史 / 魚類分類学 / 本草学 / 洋学 / 明治時代 / 江戸時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1)生物学史的観点からみた標準和名の概念成立過程の解明、2)教育学誌的観点からみた標準和名の普及実態の解明、3)標準和名の命名指針制定機運の醸成である。研究初年度は目的1と目的2を主眼に研究を進めた。具体的には『明治前日本生物学史 第一巻』(日本学士院編)、『日本動物学史』(上野益三著)、『日本博物誌年表』(磯野直秀著)、『図説日本教育の歩み』(小山田和夫著)、『日本教科書体系 近代編 理科(一)~(四)』(海後宗臣編著)などを参考に江戸時代から明治初期にかけての生物学史・教育学史を概観するとともに、魚類が掲載されている文献を探索・抽出した。対象とした文献には和本や洋書だけでなく博物図も含めた。文献の収集には主に国立国会図書館、国立公文書館、国文学研究資料館、国立国語研究所、東京国立博物館、早稲田大学中央図書館等のデジタルアーカイブを利用したが、一部古書市場やオークション市場から購入したものもある。また、当時の洋学者が翻訳した底本となった洋書についてはBHL (Biodiversity Heritage Library)を活用した。現在収集した文献から魚類の名称を抽出するための作業を進めているが、その過程で綱や科など上位分類群の和名については宇田川榕庵の『動学啓原』(未公刊)に始まる海外の動物学関連の書籍を翻訳する過程で成立した可能性が高いことが明らかとなった。同時に、蕃書調所が作成した『英和対訳袖珍辞書』に代表される辞書における和訳が生物名称に影響を与えている可能性も考慮する必要があることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍による緊急事態宣言により図書館や文書館等での実地調査を行えなかったが、デジタルアーカイブを利用した情報収集については一定の成果を上げることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の状況改善が見込めないため、本年度も引き続きデジタルアーカイブを中心とした文献や図画を含む古文書収集を進める。また、収集した資料に掲載された魚種の同定や名称抽出を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により出張が制限されたため残額が生じた。残額は翌年度に図書費や謝金に充当する。
|