• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Smart media narcissism and newly emerging concept of solitude: an ethnographic approach

Research Project

Project/Area Number 20K01216
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎スコウ 竜二  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任講師(常勤) (10623746)
井上 大介  創価大学, 文学部, 教授 (20511299)
徐 淑子  新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (40304430)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsICT society / smart-media / solitude / narcissism / virtual fieldwork
Outline of Annual Research Achievements

この研究はデジタル・ネイティブである若者がスマートフォンを利用するなかで、(1)現実と仮想のソーシャル・ネットワークの動態の現状について調べ、そして旧世代から危惧されているような(2)ヴァーチャル・コミュニケーションの増大ははたしてユーザーのナルシズム化と「新しい孤独」を生んでいるのかという疑問について答えるために、(リアルとヴァーチャルの両方の)エスノグラフィーの手法を使って、世界のいくつかの地域の共通性と多様性の特性を明らかにすることにある。だが近年の新型コロナウイルスの蔓延と大学関係者に対する移動行動の制限の指示のためにリアルのフィールドワークの実施の中止を余儀なくされた。そのため医療人類学、宗教人類学、保健行動科学、山崎スコウはロボット知識科学の観点から、スマートフォンユーザーに関する先行研究を収集し、情報を集約することに努めた。遠隔会議アプリを利用して科研連絡会議をもち、12月に大阪大学内で研究発表の機会をもった。AIと宗教に関する研究会に参加し日本の大学生や海外の宗教団体における信者の変容などについて調査をおこない、若者の心理的動向との比較を試みた。またスマホ依存という観点から保健医療分野における孤独および孤立と健康や、アディクション(心理的身体的依存)がスマホユーザーにも起こり得るのかを検証する方法論について文献調査を継続しておこなっている。また認知症の人を対象としたロボットメディア、AI開発の状況、そして利活用の影響や効果の文献検討を行うとともに、孤独へのアプローチとして臨床現場から対話データを収集し、実際に機械学習のアルゴリズムを用いて認知症の人の心理、行動に介入する新たな技術的可能性について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

近年の新型コロナウイルスの蔓延と大学関係者に対する移動行動の制限の指示のためにリアルのフィールドワークの実施の中止を余儀なくされた。そのため医療人類学、宗教人類学、保健行動科学、山崎スコウはロボット知識科学の観点から、スマートフォンユーザーに関する先行研究を収集し、情報を集約することに努めた。すなわち、AIと宗教に関する研究会に参加し日本の大学生や海外の宗教団体における信者の変容などについて調査をおこない、若者の心理的動向との比較を試みた。またスマホ依存という観点から保健医療分野における孤独および孤立と健康や、アディクション(心理的身体的依存)がスマホユーザーにも起こり得るのかを検証する方法論について文献調査を継続しておこなっている。また認知症の人を対象としたロボットメディア、AI開発の状況、そして利活用の影響や効果の文献検討を行うとともに、孤独へのアプローチとして臨床現場から対話データを収集し、実際に機械学習のアルゴリズムを用いて認知症の人の心理、行動に介入する新たな技術的可能性について検討した。だが、これらの研究は、個別の情報のマイニングの域を出ず、新型コロナウイルスの蔓延と大学関係者に対する移動行動の制限が、それを相対的に研究する我々にも研究のための「ネット情報依存」状況を引き起こしている自覚をもたらしている。

Strategy for Future Research Activity

令和2(2020)年度に計画予定であった、先行研究 における調査時期、ネットワーク環境、通信情報の法規制、社会階層格差など世界の国別・地域別・文化民族別などの要因変数を析出し「質的研究マトリクス」 ルーブリックを作成することに着手し、研究の遅れを取り戻す。海外リアルのフィールドワークを断念し、感染予防に注意しながら、国内の現地調査ができるように努力する。また、それと並行して必要な調査項目を析出しヴァーチャルの調査計画を立案する。年度後半に(1)利用者[内容分析]、(2)文化比較[多文化間比較手法]、(3)流通情報[言説分析]、(4)ナルシズム化と孤独感の様態[伏線経路 (trajectory pass)分析]。同時期に最終年度にむけて論文(報告書)の着手を開始する。

Causes of Carryover

令和2(2020)年度は新型コロナウイルス蔓延と大学関係者の国内移動ならびに渡航制限のために、実質的にリアルなフィールドワークの実施が不可能になった。そのため、旅費の経費を使途することができず、令和3(2021)年度年度に繰り越しすることになった。引き続き、移動不能になるばあい、ヴァーチャル調査費用に転用して、研究を継続する。リポジトリに入っていない論文、電子ジャーナル、電子図書などは高騰を続けているために、物品費の給備で予算執行計画は、持ち越しているにも関わらず適正に執行する計画である。

  • Research Products

    (33 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] サイバーパンクに倫理は可能か?:新しいネットワーク心性としてのサイバーパンクの人類学的研究序説2021

    • Author(s)
      池田光穂、井上大介
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: 9 Pages: 31-45

    • DOI

      10.18910/78964

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生きるための社会デザインを考える2021

    • Author(s)
      中川義信、中岡成文、西村高宏、池田光穂,司会:山中浩司
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 31(2) Pages: 9-15

    • DOI

      10.18918/jshms.31.2_9

  • [Journal Article] 哲学カフェとコミュニケーションデザイン2021

    • Author(s)
      中岡成文、西村高宏、司会:池田光穂
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 31(2) Pages: 16-25

    • DOI

      10.18918/jshms.31.2_16

  • [Journal Article] 自然学論集:文化人類学の視点から2021

    • Author(s)
      池田光穂
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: SP3 Pages: 1-573

  • [Journal Article] 感染症と宗教― COVID-19 をめぐる動向2021

    • Author(s)
      井上大介
    • Journal Title

      ソシオロジカ

      Volume: 45 Pages: 62-72

  • [Journal Article] Estimation of Dementia Severity Using SVM based on Patient’s Engagement Levels in Conversation2021

    • Author(s)
      1)Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Kazue Shigenobu, Elie Maalouly, Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      Proc. of the IEEE International Conference on Intelligence and Safety for Robotics

      Volume: none Pages: 42-46

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Repatriation of human remains and burial materials of Indigenous peoples: Who owns cultural heritage and dignity ?2020

    • Author(s)
      Ikeda, M.
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: 7 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 軍事的インテリジェンスの人類学の射程と倫理2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: 8 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医療人類学からみたCOVID-19対策の現在:メキシコ、中米、パナマを中心に2020

    • Author(s)
      井上大介、額田有美、池田光穂
    • Journal Title

      ラテンアメリカ時報

      Volume: 1433 Pages: 58-61

  • [Journal Article] キューバにおけるレグラ・デ・オチャ-イファ信仰の権威と正統性 ― グローバル化社会におけるヘゲモニーと民衆宗教 ―2020

    • Author(s)
      井上大介
    • Journal Title

      ソシオロジカ

      Volume: 44 Pages: 1-23

  • [Journal Article] ラテンアメリカ研究―地域性と学際性を架橋する経験から導かれるもの―2020

    • Author(s)
      井上大介
    • Journal Title

      ラテンアメリカ研究年報

      Volume: 40 Pages: 43-82

  • [Journal Article] Robotic Media Communication for Relational Transformation: Shaping Social Dynamics in Care for Older Adults2020

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki, Hiroko Kase, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      Proc. of the 12th World Conference of Gerontechnology,

      Volume: 19(s) Pages: 1-1

    • DOI

      10.4017/gt.2020.19.s.69889.4

  • [Journal Article] Effects in Communication with a Babylike Robot2020

    • Author(s)
      Barbara Klein, Annalies Baumeister, Kerem Turkogullari, Shuichi Nishio, Ryuji Yamazaki, Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      Proc. of the 12th World Conference of Gerontechnology

      Volume: 19(s) Pages: 1-1

    • DOI

      10.4017/gt.2020.19.s.69889.5

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 霊性と物質性の研究倫理:先住民が訴える遺骨副葬品返還運動2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      日本文化人類学会第54回研究大会(主催校:早稲田大学)オンライン開催
  • [Presentation] 精神科病院の保護室という時空間について考える:大阪大学ユネスコチェア『グローバル時代の健康と教育』共催企画2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      日本保健医療社会学会第46回大会、大阪大学人間科学部(オンライン開催)
  • [Presentation] 対談「哲学カフェとコミュニケーションデザイン」2020

    • Author(s)
      中岡成文 vs. 西村高宏、司会:池田光穂
    • Organizer
      日本保健医療社会学会第46回大会、大阪大学人間科学部(オンライン開催)
  • [Presentation] シンポジウム「生きるための社会のデザインを考える」2020

    • Author(s)
      中川義信・中岡成文・西村高宏・池田光穂、司会:山中浩司
    • Organizer
      日本保健医療社会学会第46回大会、大阪大学人間科学部(オンライン開催)
  • [Presentation] 先住民運動からみた日本の保守とリベラルの位相2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第93回日本社会学会、会場:権力・政治(司会:中澤秀雄)オンライン開催
  • [Presentation] 琉球人遺骨返還運動と文化人類学者の反省2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      日本平和学会2020年度秋季研究大会、オンライン開催
  • [Presentation] スマートメディアユーザーのナルシズム化は「新しい孤独」を生みつつあるのか?:先行研究の検討2020

    • Author(s)
      池田光穂、井上大介、徐淑子、山崎スコウ竜二
    • Organizer
      大阪大学第5回豊中地区研究交流会、オンライン開催
  • [Presentation] ソーシャルワークと集団活動,孤立防止と健康支援:社会的処方をめぐって2020

    • Author(s)
      徐淑子
    • Organizer
      日本保健医療行動科学会第2回オンライントーク
    • Invited
  • [Presentation] Responsible Care for Older Adults through Robotic Media2020

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki
    • Organizer
      2020 International Conference on Medical Professionalism and Humanities, Taiwan, Dec. 2020.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メディア技術とケアリング2020

    • Author(s)
      山崎スコウ竜二
    • Organizer
      市民共同参画シンポジウム:IIAS「哲学と先端科学」の対話シリーズⅠ第2回情報科学/技術を哲学する, 国際高等研究所
    • Invited
  • [Presentation] Robotic Media Communication and Its Ethical Challenges in Dementia Care2020

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki
    • Organizer
      Online seminar at Kaohsiung Medical School (KMU), Taiwan,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plenary panel on “Design and Democracy2020

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki
    • Organizer
      The Asian Conference on Cultural Studies (ACCS) - Online, co-hosted by IAFOR and the Konrad Adenauer Foundation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 病む2020

    • Author(s)
      山中 浩司、石蔵 文信、中道 正之、中山 康雄、池田 光穂、斉藤 弥生、野村 晴夫、モハーチ・ゲルゲイ、野島 那津子、平井 啓
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872596229
  • [Book] 暴力の政治民族誌2020

    • Author(s)
      池田光穂、山福朱実
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-697-7
  • [Book] 京大よ、還せ2020

    • Author(s)
      松島 泰勝、山内 小夜子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      耕文社
    • ISBN
      978-4863770607
  • [Remarks] デジタル・ネイティブ族における孤独とはなにか?

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/narcism_and_new_solitude.html

  • [Remarks] 情報システムセキュ リティ入門

    • URL

      https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/ICT-Security_CSCD.html

  • [Remarks] シェリー・タークルの著作研究

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/Sherry_Turkle_books.html

  • [Remarks] 告白サイトにみるコミュニティとは?

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/true_confession.html

  • [Remarks] Work_Place:スマートメディアユーザーのナルシズム化と新しい孤独の誕生

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/smart_media_solitude.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi