• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

現代アンデス文化の世界観の研究―エクアドル先住民教育の視点から

Research Project

Project/Area Number 20K01231
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

生月 亘  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (90300285)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsinterculturalidad / 二言語異文化間教育 / キチュア / アンデスの世界観
Outline of Annual Research Achievements

「現代アンデス文化の世界観の研究」課題のもとに、先住民教育による「Interculturalidad」と「応用人類学」の役割に関して、継続的に研究を進めていった。
昨年度に引き続き、世界中がコロナウイルスの問題のため、海外渡航制限により、フィールドワークを実施することが不可能であった。そのため文献研究を中心に進めていった。今後、コロナ禍以前と、現在のコロナ禍の状況では、多くの変化もみられる可能性もあるので、今後の比較研究のためにも、コロナ禍以前の資料等の再分析とアーカイブの作成の模索も試みるようにした。
フィールドワークによる現地調査は、「先住民の語り」を文化人類学的に分析する上では必要不可欠である。現況の制約の中で、現地へのフィールドワークの代替策として、インターネット等、オンラインを活用し、現地とのコミュニケーションを取り、現状を把握するように努めた。先住民教育の分野では、コロナ禍以前から、通常の学校教育にアクセスできない生徒のためにオンライン教育の形式も併用しながら先住民教育の方法を試行錯誤していて、既にある程度のオンライン上のバーチャル空間での共同体も形成されつつあった。先住民教育を通して、このバーチャル空間による先住民共同体の形成と共有により、「現代アンデスの世界観」がまさに「過去」と「現在」をどのように融合しながら形成されつつあるのか、海外フィールドワークが再開できるまで、オンライン上によるフィールドワークを継続し、分析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

世界的なコロナウイルスの問題が収束していないため、海外渡航によるフィールドワークが不可能であった。そのため、共同体への参与観察や先住民関連の施設、学校、博物館等の視察等を通して、「現代アンデス文化の世界観」を研究する上での、現在の「先住民の語り」を収集、分析をすることが困難であった。オンライン上で得られる情報には限界があるが、文献研究を中心に進めながらも、可能な限り、オンラインによるフィールドワークの可能性を試みた。

Strategy for Future Research Activity

現在、世界的なコロナウイルスの問題は、まだ収束していないため、フィールドワークが必要不可欠な文化人類学の研究は、大きな課題に直面している。そのため、コロナ禍における研究方法の手法も現在多くの議論がされている。ただし、限定的であってもインターネットによるオンラインの活用は、バーチャル空間によるフィールドワークの可能性もあるので、今後も現地の文化人類学者や先住民関連の団体ともオンラインを通して、現地の状況の調査や学術交流の可能性を模索していく予定である。

Causes of Carryover

世界的なコロナウイルスの問題のため、海外渡航の規制があり、海外渡航によるフィールドワークが不可能であったため、海外調査による出張費が未使用となった。次年度、海外渡航が可能になった時の海外出張費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi