• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

参加型予算と自治体内分権による復興行財政制度の構築に向けた実証研究

Research Project

Project/Area Number 20K01608
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

関 耕平  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10403445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
井上 博夫  岩手大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (50184768)
藤原 遥  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (50845352)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords参加型予算 / 自治体内分権 / 地域自治組織 / 復興政策 / コミュニティ再生
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「参加型予算」に基づいた機動的で柔軟な復興行財政制度の具体像と、地域自治組織に予算編成・決定権限の一部を委ねる自治体内分権のありかたを明らかにすることで、多様化・複雑化する被災者の復興ニーズに応える復興政策を実現することである。
被災地域では、地震・津波・原発事故など被災要因や時間経過によって復興に向けたニーズが多様化・複雑化し、従来型の画一的な行政対応では十分に応えられない状況にある。多様化・複雑化する被災者の復興ニーズと復興政策の実態との「ズレ」を補正していく仕組みとして「参加型予算」の有用性を実証し、これに裏付けられた機動的で柔軟な復興行財政制度を構築、普及する。
具体的な研究手順は、①被災自治体の復興予算編成および自治体内分権の実態把握、②調査結果に基づく自治体間横断比較、③「参加型予算」に基づく復興行財政制度のモデル析出、という三つに分けることができる。
3年度目(2022年度)においては、①被災自治体の復興予算編成、自治体内分権の実態把握について、南相馬市における被災者支援総合交付金の運営実態についての行政資料を詳細に分析し、さらに、②同様に飯舘村におけるコミュニティ再生の取り組み実態を分析した。追加して、③福島県が実施している被災者支援総合交付金の運営実態、特に交付され、同制度を活用しているNPOの活動実態にヒアリングを重ねた。これにより、同制度を活用したソフト事業がコミュニティ再生に対してどのような効果・成果を上げているかについての実態を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により現地調査の設定についての困難が予想されたものの、小康状態のタイミングを見計らって現地調査を設定し、あらたに飯舘村への行政ヒアリングや多くのNPOの活動についての実態調査を行うことができた。
さらに行政資料については情報公開請求などの方法で効率的な収集に取り組むことができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度ではあったものの、継続的な調査と研究成果の取りまとめ、成果の還元についてさらに充実した取り組みが必要であるため、年度を延長して取り組む予定である。
研究成果の取りまとめについては、出版企画がすでに進められており、11月に刊行される予定となっている。

Causes of Carryover

学会報告等による研究成果の公表及び研究成果の還元のため、必要経費を次年度繰り越しとした。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 地域からはじめる気候危機克服 : 「いのちの営み」にそった社会構築に向けて2023

    • Author(s)
      関耕平
    • Journal Title

      学習の友

      Volume: 833号:2023年1月号 Pages: 32-40

  • [Journal Article] 原子力被災地域等における食のコミュニティの現状と継承課題2023

    • Author(s)
      荒井聡, 則藤孝志, 岩崎由美子, 原田英美, 藤原遥
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 34(2) Pages: 109-119

  • [Journal Article] 地域医療を支えるために県政に何が求められているか―隠岐広域連合立隠岐病院を事例に―2022

    • Author(s)
      関耕平
    • Journal Title

      『しまねの未来と県政を考える 島根発・地方再生への提言2』自治体研究社

      Volume: 1 Pages: 26-36

  • [Journal Article] 持続可能な農山村に向けた政策課題2022

    • Author(s)
      塩冶隆彦・関耕平・藤本晴久
    • Journal Title

      『しまねの未来と県政を考える 島根発・地方再生への提言2』自治体研究社

      Volume: 1 Pages: 96-138

  • [Journal Article] 沖縄県知事選に私たちはどう向き合うか2022

    • Author(s)
      関耕平
    • Journal Title

      学習の友

      Volume: 829号:2022年9月号 Pages: 52-57

  • [Journal Article] 奪われたものの評価、賠償2022

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      原子力市民委員会『原発ゼロ社会への道――「無責任と不可視」の構造をこえて公正で開かれた社会へ』

      Volume: 1 Pages: 46-50

  • [Journal Article] 『地域の価値』の構築をめざす協働の取り組み――岡山県倉敷市水島地区の事例から2022

    • Author(s)
      除本理史・林美帆
    • Journal Title

      経営研究

      Volume: 第73巻第1号 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 福島第一原子力発電所事故におけるリスクと自己責任をめぐる論点2022

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      社会学年報

      Volume: 第51号 Pages: 49-51

  • [Journal Article] 山間地域における食農コミュニティ・ビジネスの新たな展開 : 岐阜県の事例2022

    • Author(s)
      荒井聡, 則藤孝志, 原田英美, 藤原遥, 岩崎由美子
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 34(1) Pages: 49-57

  • [Journal Article] 原発事故による山の暮らしの被害とその再生に向けた政策的課題2022

    • Author(s)
      藤原遥
    • Journal Title

      林業経済

      Volume: 75(3) Pages: 20-21

  • [Presentation] 離島における地域医療の提供とナショナルミニマム保障」2023

    • Author(s)
      関耕平
    • Organizer
      日本プライマリ・ケア連合学会主催シンポジウム「ナショナルミニマム不在の医療・交通―これからの生活保障に向けて
  • [Presentation] 農山村自治体における公共サービスと「共助」をめぐって―「小さな拠点」形成事業を事例に2022

    • Author(s)
      関耕平
    • Organizer
      日本地方自治学会
    • Invited
  • [Presentation] 「『教育+若者』が切り拓く未来―山陰発・持続可能な地域へのアプローチ」2022

    • Author(s)
      関耕平・田中輝美・宮本恭子ほか
    • Organizer
      山陰研究ブックレット刊行記念シンポジウム
  • [Presentation] 地域再生に向けた転換を足もとから:しまねの未来と県政を考える2022

    • Author(s)
      関耕平
    • Organizer
      しまねの未来と県政を考えるつどい
  • [Presentation] 東日本大震災における『不均等な復興』と復興政策の課題2022

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム・第13回防災学術連携シンポジウム「自然災害を取り巻く環境はどう変化してきたか」
  • [Presentation] 大気汚染訴訟後における協働のまちづくり――岡山県倉敷市水島地区を事例として2022

    • Author(s)
      除本理史・林美帆・Conrad Hirano
    • Organizer
      環境経済・政策学会2022年大会企画セッション「日本における公害問題と地域再生――その現代的意義を探る」
  • [Presentation] 原発避難者の『語りづらさ』とエンパワーメント――岡山県における『2つの公害をむすぶ』取り組みについて2022

    • Author(s)
      除本理史・服部育代・林美帆
    • Organizer
      日本災害復興学会2022年度京都大会
  • [Book] 入門 地方財政2023

    • Author(s)
      平岡和久、川瀬憲子、桒田但馬、霜田博史
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      自治体研究社
    • ISBN
      978-4880377520
  • [Book] 「地域の価値」をつくる2022

    • Author(s)
      除本 理史、林 美帆
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798918013

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi